goo blog サービス終了のお知らせ 

簿記&英語 勉強しました これからは仕事に生かします

始めは英語の勉強をしていたのですが、その後簿記の魅力にはまり…そして就活にまつわるあれこれ。

ヨシケイデビュー

2006年09月10日 | 子供のこと
就活を開始して思ったのは、仕事がフルタイムになる可能性が高いということ。家事は少しでも効率よく行いたいものです。しかも最近夕食のメニューを考えるのがおっくうになってきており(レパートリーが尽きてきた)、どうにかならないものかと悩んでいました。

保育園で知り合ったママさんと、茅ヶ崎の元クラスメイト(子あり)が、ヨシケイを使っていて結構便利という話を聞き、資料を取り寄せました。夕食一回分の食材が毎日届いて、レシピを見ながら料理するって訳ね。うーん、これはいいかも。価格も思ったほど高くないし。カロリーや栄養を考えた献立になっているのも助かります。いくつかコースがありますが、料理をする事自体はおっくうではないので、自分で調理するコース(調理時間40分)にしました。自分のレパートリーも増えそうです。

始めて一週間、これは便利です!ボリュームもそこそこあり、味もまあまあ(自分で味付けするから調整きくしね。)「今日は○○でーす♪」なんて毎日の料理がダンゼン楽しくなってしまいました。欠点は、野菜が一つ一つきれいに袋に入っているからプラスティックゴミが増えてしまうこと。もっとまとめて入れてくれてもいいけどなあ。

週末の一週間分大量まとめ買いもしなくて済むんだ!これもかなり面倒に感じていたので、やらなくて済むと思うとうれしいです。

反省

2006年06月10日 | 子供のこと
先日NHKスペシャルで子供が「好きなものだけ食べる」という現状について伝えていました。また、朝食が「簡単」すぎるということも。
これについては大きく反省されられました。2才の息子は自己が出てきて、好き嫌いもはっきりしてきました。「まだ2才だし、まあいいか。」と妥協し、バランスの良い食事に対する努力を怠っていました。
番組では、偏食の小学生を持つ親が「子供の好き嫌いはしょうがない。大人になって自覚してきたら」というような発言をしていて、自分の将来を見ているような気分でした。また、大幅な食生活改善のため一週間の入院生活を余儀なくされた子供が、退院の日にようやく朝食の野菜サラダを食べられるようになり、「退院後も続けられる?」と聞かれて「作ってくれたらね。」との言葉にも心を揺さぶられました。
子供の偏食の原因は親にある。親が「子供が食べないから」といって食卓にバランスの良い食事を出さなければ子供にチャンスが与えられていないじゃないか。

早速、朝食、夕食と子供に野菜、たんぱく質などバランスを考えた食事を用意しました。食べやすいよう小さく切り、時には甘めに調理し、食事時には促し・・・。息子は時々抵抗もするけど、空腹時にはちゃんと口にするようになってきました。

三歳神話と細木数子と・・・

2006年05月07日 | 子供のこと
GWに義母に会いましたが、義母は孫が保育園に通っていることを悩んでいるようでした。

義母は「女性も社会に出ていろいろ学んだほうがよい」という考えをもっているのですが、その一方で「三歳神話」も捨てられないようです。(義母は子供が小学生になってからパートをしていました。)義母には二人の姉(専業主婦)がいますが、この件に猛烈に反対しているようです。「後で後悔するような結果になっても知らないわよと言ってやりなさい」と義母は彼女たちから言われているそうです。ひえー。私が彼女たちに会う事はほとんどないので何を言われてもいいんですけど・・・。

私も義母も細木数子の番組が好きですが、彼女も三歳神話を推奨しています。義母によると細木数子が「子供を小さいときから預けていたらニートになる」と言ったそうで、「それを聞いて私も心が揺らいでねえ」と不安顔です。

私は義母に言いました。「保育園に預けることで保育士さん達と息子の成長を共有できるんです。病気でしばらく休んだあとでは「○○ちゃん居なくてさみしかったよ。」とか「今日はこんなことができましたよ。」と成長を一緒によろこんでくれる保育士さんは精神的にとても助かります。核家族で実家も遠く、専業主婦だと息子の成長や心配事を一人でかかえることになりさみしくもあり不安です。保育園に預けている今のほうが私にはよい状態だと思っています。」これは実感していることです。

しかし義母も納得しきれないようです。「まあ私も細木数子に「バカ女」って言われるんでしょうねえ」と冗談を言って二人で笑いました。

病児保育その2

2006年03月19日 | 子供のこと
息子がインフルエンザになりました。

火曜日夜から熱が出ましたが、水曜日の朝小児科で判明しました。水木金と保育所休み決定です。ちょうど夫の出張も重なり、「あー会社3連休…」ちょっと気が重いです。

息子には申し訳ないですが、会社に行く努力もしなければと前回利用した病児保育にTEL。すると「インフルエンザはダメです。」と言われました。え?!ロタウイルス(下痢)も水ぼうそうもOKなのに?唖然としてしまって何でダメだったのか聞くのを忘れてしまいました。

開き直って3連休するか!と思いつつ、富山市に2ヶ所あるうちのもう一ヶ所の病児保育所へダメもとでTELすると、インフルエンザもOKとのこと。しかしここのシステムはちょっと違うのです。
①12時~1時の間、次の日の予約受付
②保育所で、受付人数の多い病気(2部屋のみなので。保育士の数にもよるので受け入れ人数も数人程度だと思います)や前回断った人を優先。
③予約受付した人は結果を1時以降にTELして確認

インフルエンザは今下火で難しいと言われ、案の定木曜日はダメでした。でも、一度断られたら次は確率が上がるかなと期待したら金曜日の予約はとれました。

息子は予防接種を受けていたせいか症状が軽く(予防接種を受けていても罹ったことが残念ですが)、元気だったので安心して預けることができました。初めての場所なのでまた大泣きでしたが…。ごめんね、息子。早く暖かくなるといいね。



病後児保育

2006年02月12日 | 子供のこと
息子が胃腸かぜになりました。

保育園では水ぼうそうが大流行でしたが、正月に済ませたので安心していたら胃腸かぜ、多分ロタウイルスにかかってしまいました。保育園に休みのTELをすると「ああ、今胃腸かぜ流行っているんですよ!」…油断してました。まあ、油断していなくても病気になってしまうのですが。

夫と一日ずつ休みをとり看病しましたが、このロタウイルスは治るのに1週間かかります。でも、今の仕事の状況を見ると夫も私もこれ以上休みにくいし。そこで前から気になっていた「病後児保育」を利用してみました。

富山市内には2ヶ所あるのですが、近いほうにTELしてみるとOKとのこと。朝病院で報告書を記入してもらい、病後児保育をしている保育園へ向かいました。ここでは病気回復期(病気になりたての子はダメ)の子供を預かってもらえます。1回2千円と安く、富山市の行政に感謝です。

しかし息子は調子が悪いうえに知らないところへ預けられて非常に不機嫌になってしまいました。息子のことを考えるとこの手は最終手段と考えて、めったに使ってはいけないなと思いました。息子は1週間後すっかり元気になりました。

3月末に、この1年の息子の病気の経歴についてレポート書くつもりです。