goo blog サービス終了のお知らせ 

簿記&英語 勉強しました これからは仕事に生かします

始めは英語の勉強をしていたのですが、その後簿記の魅力にはまり…そして就活にまつわるあれこれ。

解答速報出てました。

2005年06月13日 | 英検1級合格(05年)
確かいつも火曜日に発表されると思っていたけど、今日英検の掲示板をふらふらと見ていたら、「答え合わせしたら・・・」との書き込み。あれあれ、もう発表しているんだ!


これで4回目の1級受験ですが、答えあわせほどつらいものはないです。だって、いつも満点取ってるつもりで試験を終わっているのに、答え合わせをすればなんと多い間違いの数。できればしたくない!でも今週の土曜日には絶対茅ヶ崎クラスで英検反省会するだろうなあ・・・。


手を震わせながら答え合わせしました。結果は英作文を除いて60点でした。ふうー。合格も不合格もありそうな点数ですね。あとは英作文の出来しだいです。結果が届くのは2週間後。


掲示板を見ると、やはり今回のリスニングは難しかったようです。私もボロボロでした。合格ラインはどうだろう、76点と予想していた人がいたけど今回のリスニングの難易度からすると、前回(78点)より2点下がってそのくらいかなあ。

英検1級試験終わりました・・・

2005年06月12日 | 英検1級合格(05年)
ああ、疲れました。毎回思うのですが、周りの人のプレッシャーに押され、受かりたい気持ちで心臓はドキドキして、もう平常心でない事この上ないのですが、なんとか終了しました。

平常心を持つにはどうしたらよいのかな。深呼吸をしたり、「2級を受けにきているんだ!」と自分をごまかしてみたり。なんで教室のほかの人々がこんなにレベルが上に見えるのでしょうか。ところで、富山では31人が参加していました。女性が多いですね。


長文読解からはじめるという戦略は、私としては成功です。おかげで、時間内にあせることなく問題を終えました。しかし、リスニングは・・・得意だと自分に言い聞かせて取り組んだけど、かなり聞き取れなかった。やっぱり問題集より難しく感じます。


さてさて、結果は火曜日に大体判明しますがどうなることやら。自分の実力、最大限でやりきったつもりです。それでだめならまたこんど。でもこのプレッシャーがしんどいですね。

英検のプレッシャー感じてます。

2005年06月09日 | 英検1級合格(05年)
自分のレベルが合格ラインあたりをうろうろしているということが、問題集をやればやるほどわかってきます。


思えば、初めて英検を受けたのは9年前くらい。準2級を高校生の制服姿に交じって受けました。(ちょっと恥ずかしかった。)楽勝だったのはあのときだけだな。その後、2級、準1級を受けていますが、どれもぎりぎり合格でした。


ああ、「楽勝」気分になるくらい英語のレベルをあげたいな。4~5年くらい前に初めて1級の問題集を開いたときは、ちんぷんかんぷんの単語の羅列に驚いて「こんな単語必要なの?」と思ったけど、新聞やニュースなどで使われている単語であることが今は良く分かっています。でも、まだまだボキャビルに力を入れなきゃなあ。





問題集の難易度はどうなんだろう?

2005年06月07日 | 英検1級合格(05年)
英検に向けて最後の追い込みをしています。


ところで、旺文社の7日間完成問題集と教本の例題を解いていて感じたのですが、問題集の難易度がすこし易しめじゃないかと・・・。


特にリスニングなんですが、教本の例題は過去問で、聴いてみると過去問のほうがちょっとややこしい内容なんです。ありゃー。久々に英検の問題集を解いて、「おっ、私も実力がついたなあ。」なんてうれしかったんだけどな。どうせなら難し目につくってほしかったな。


たまたま私には得意分野なリスニングだったのかもしれないけど。本番目前に、一喜一憂の日々です。

英検の戦略会議です。

2005年06月04日 | 英検1級合格(05年)
今日は茅ヶ崎クラスで先生と戦略会議を行いました。


戦略といっても、なんてことはありません。どの順番で問題を解くかを決めていただけです。けっこう几帳面な私は、いつも頭から問題を解いていましたが、人によっては始めに英作文に手をつける人がいますね。(だから試験の始まりから「カリカリ」と鉛筆を走らせる音がします。)


私は長文から手をつけることにしました。試験時間の中盤になって気持ちがあせりながら長文を解いては、実力が出ないんじゃないかという話になったからです。それに、長文で頭がこなれてから単語に移ったほうが単語の点もとれるんではないか・・・と。


ところで、旺文社の教本での的確な説明のおかげで、英作文の平均点はあがってくると考えています。英作文の書き方はとても型にはまった手法なので、それが分かってくれば受験者は点数を取ってくるのではないでしょうか。今回はそれも考慮に入れて、試験後に合格ラインを推測してみたいと思います。おっと、そんな悠長な話をしていてはいけない!試験まで後1週間、英検対策に集中したいと思います。