goo blog サービス終了のお知らせ 

簿記&英語 勉強しました これからは仕事に生かします

始めは英語の勉強をしていたのですが、その後簿記の魅力にはまり…そして就活にまつわるあれこれ。

英検1級の合格率

2005年07月03日 | 英検1級合格(05年)
茅ヶ崎の先生が英検1級を受けた頃(10年くらい前?)は、合格率3.6%でした。今の合格率は10%です。


私はこんなに英検オタクになっていたのに、富山の英検1級合格者数を調べていなかったのはうかつでした。先生から聞いてびっくりしたのですが、去年富山では17人もの合格者(受験者のべ128人)が出ています。

全国では2,136人(受験者数21,948人)。この比率から見ても去年の富山の合格率は高かったのです。茅ヶ崎以外にも一部の教育機関で教鞭をとっている先生は「富山からそんなに1級が出るような土台があるのだろうか・・・」と首をかしげていました。


しかし、去年2回受けていた私の印象からすると、受験者の平均年齢は見た目高いことから、独学で勉強している社会人、または学習塾などの先生が取得しているのではと推測しています。それでも、その前の年までは1年に5~6人のペース(受験者数は横ばい)なのに、去年は富山に何があったのでしょう。問題形式変更後の試験が富山人に向いた内容だった?!



先生「もはや富山でも1級取得者はめずらしくなくなったということです。つまり、1発で受かりましょう!」
私「ええー。が、がんばります。」
ということで、茅ヶ崎ではスピーチの練習が繰り返されました。しかし、スピーチをすればするほど自信を失くす私でした・・・。

合否通知ハガキが届きました

2005年07月01日 | 英検1級合格(05年)
英検のHPですでに結果は知っているので、ハガキをめくって合否を見るのは余裕でした。


しかし、英作文とリスニングができなかったです。リスニングは全体平均しかとれていません。もっとリスニングを勉強に取り入れよう。


英作文は前回と変わらず18点。書き方がまだつかめていないんですよね。論理的な展開ができていないのかなあ。それを考えるとスピーチもうまくできるか自信がありません。


10日の2次は、名古屋の新栄にある学校で昼からです。久しぶりに名古屋に行けるのはうれしいなあ!

英検1級、1次合格しました。

2005年06月29日 | 英検1級合格(05年)
78点でした。合格ライン76点をなんとか超えて合格しました!


会社から帰る時、ドキドキしながら車を運転しました。「もし不合格だったら・・・。」「もしかしたらエッセイで失敗したかも・・・。」なんて頭の中は英検オンリーでした。


試験のとき、周りがみんなライバルに見えますよね。そんな時、これまで受けてきた時の私を思い出していました。あれから毎日勉強していたんだから、あの時の自分よりはよりはいい点数を取ろうと、そんな気持ちで取り組みました。だから、あの時の「私」達にまず報告!


そして茅ヶ崎の先生にも報告しました。先生も合格を喜んでくれました。さあ!2次です。スピーチの練習だ!その前に、名古屋行きの電車の予約しよう…。地方は大変なのです。

英検1級の合格ラインを掲示板でみつけました。

2005年06月28日 | 英検1級合格(05年)
掲示板で英検情報を見ていたら、もう合格ラインなどが発表されている関係者もあるようで…。


合格ラインは76点だそうです。同じ掲示板でこの点数を予想していた人がいて、私もその予想をあてにしていたのですが、ずばり的中だったようです。


ちょっと英検熱が自分の中でおさまっていたのですが、再燃してきました。その情報が正しければ、そして私のマークシートの記入ミスがなければ、英作文はあと16点で合格できる!


ところが今までの私の英作文の点数は16~18点。いつまでも微妙なところです。じたばたしてもしょうがないよね。結果は明日の夕方分かるし。


明日の書き込みをお楽しみに。

茅ヶ崎で英検2次スピーチの練習をしました。

2005年06月26日 | 英検1級合格(05年)
先生に「すいません、4つしか原稿つくってません・・・」と言うと、「そうだよ、20作れとは言ったけど、実際はそのくらいしか作れないよ、情報収集に時間がかかるからね。」となぐさめて(?)もらいました。


早速スピーチの練習です。全く覚えてきていなかったのですが、「そのほうがリアルだ」と、原稿のトピックを選んだとしてスピーチの模擬練習をしました。


その後、過去問から選んで練習したりしました。そのとき選んだのは「会社の品質対利益」というトピックです。私がスピーチに「poor quality」と言う言葉を使ったら先生に「そういう時はやはり「defective product(欠陥商品)」という言葉があるから、その表現が使えるといいねえ。」と言われました。やっぱりある程度情報収集して英語の使いまわしの知識を増やさなくては。


全部で5~6回スピーチやったかな。少しずつ2分という時間が体得できて来たような気がします。