茅ヶ崎の教本を毎週暗記しているのですが、何か効率よく自分のものにしていく方法はないかと考えています。
茅ヶ崎クラスも3年目で、同じ教本を3周もやれば英語のリズムや知っている単語も増え、覚えるのも楽になってきました。しかし、運用能力になっていないのです。つまり、読む聞くはできても使う言葉にならないのです。
最近の自分の記憶法で「これではいかん」と思ったのは、教本を活字のまま覚えていることがあるということです。思い出すときに教本のページが頭に浮かんできて、それを読んでいるのです。まるでドラえもんの「暗記パン」のようです。確かにその場では記憶しているように見えますが、この覚え方では長期持続せず、応用することは難しい。
先日参加しているMLで、ある人が「どうやって暗記するとよいのか」という問いに、他の人が「その文の情景を思い浮かべることも大切」と答えていました。その答えに納得し、最近は英文の状態を想像しながら記憶するということもやっています。
効率の良い記憶方法なんてないのかな。時間をかけてじっくりやってこそ身につくものなのかな。
茅ヶ崎クラスも3年目で、同じ教本を3周もやれば英語のリズムや知っている単語も増え、覚えるのも楽になってきました。しかし、運用能力になっていないのです。つまり、読む聞くはできても使う言葉にならないのです。
最近の自分の記憶法で「これではいかん」と思ったのは、教本を活字のまま覚えていることがあるということです。思い出すときに教本のページが頭に浮かんできて、それを読んでいるのです。まるでドラえもんの「暗記パン」のようです。確かにその場では記憶しているように見えますが、この覚え方では長期持続せず、応用することは難しい。
先日参加しているMLで、ある人が「どうやって暗記するとよいのか」という問いに、他の人が「その文の情景を思い浮かべることも大切」と答えていました。その答えに納得し、最近は英文の状態を想像しながら記憶するということもやっています。
効率の良い記憶方法なんてないのかな。時間をかけてじっくりやってこそ身につくものなのかな。