goo blog サービス終了のお知らせ 

簿記&英語 勉強しました これからは仕事に生かします

始めは英語の勉強をしていたのですが、その後簿記の魅力にはまり…そして就活にまつわるあれこれ。

記憶のしくみ

2006年02月26日 | 英語
茅ヶ崎の教本を毎週暗記しているのですが、何か効率よく自分のものにしていく方法はないかと考えています。

茅ヶ崎クラスも3年目で、同じ教本を3周もやれば英語のリズムや知っている単語も増え、覚えるのも楽になってきました。しかし、運用能力になっていないのです。つまり、読む聞くはできても使う言葉にならないのです。

最近の自分の記憶法で「これではいかん」と思ったのは、教本を活字のまま覚えていることがあるということです。思い出すときに教本のページが頭に浮かんできて、それを読んでいるのです。まるでドラえもんの「暗記パン」のようです。確かにその場では記憶しているように見えますが、この覚え方では長期持続せず、応用することは難しい。

先日参加しているMLで、ある人が「どうやって暗記するとよいのか」という問いに、他の人が「その文の情景を思い浮かべることも大切」と答えていました。その答えに納得し、最近は英文の状態を想像しながら記憶するということもやっています。

効率の良い記憶方法なんてないのかな。時間をかけてじっくりやってこそ身につくものなのかな。

カセットレコーダー

2006年02月19日 | 英語
簿記の通信講座がカセットテープの講座なので、外でも勉強できるようにということと、「カセットレコーダーは速さが調節できるらしい」という興味から、カセットレコーダーを買いました。

今は「おけいこ用」という目的で、カセットもそれなりに需要があるようです。私が購入したのは速さ調節が+30%~-15%のもの。ラジオ英語のテキストの最後に広告が何枚も続きますが、その中に「2倍速で聞いて耳を鍛える」という方法の講座があったので、一度英語テープを早く聞いてみたかったのです。

カセットレコーダーは思った以上に使えました。スピーカーがついているからイヤホンなしでも聞けるし、マイク内臓ですぐに録音可能。音も思ったほど劣りません。私はコンポも車もカセットのみで、今までMDを使うときはラインをつなげたり、FMトランスミッターで対処していましたがそのわずわらしさもない。

速く聞くと、話している人がヘリウムガスを吸ったような高音になってしまって不自然ですが、もう1万円出せば「ピッチコントロール」付の、音程を通常のまま早回しできるものが買えたようです。早まって購入してしまったかな。

今まで愛用していたMDには申し訳ないけど、カセットテープ使いまくっています。

机の上を整理整頓

2006年01月31日 | 英語
うっかりするとすぐたまってしまう英語教材。今日はきれいに片付けました。

といっても、私はどちらかと言えばあっさり教材を捨ててしまうタイプで、先日も「アサヒウイークリー」の先月号を使うという先生からのお達しにも「もう捨てました」と答えて先生をびっくりさせてしまいました。

捨てることがいいとは思っていません。大事に勉強したものは取っておくのもいいでしょう。でも、私はばっさり捨てていかないと「たまには開かなくてはいけないのか?」というプレッシャーを感じるので、気持ちよく次へ進むためにどんどん捨てていきます。

勉強内容も、再確認しておこう!
1.茅ヶ崎教本の暗記
2.アサヒウイークリー精読
3.1100の復習
4.NHKビジ英課題の英作文
5.NHKビジ英リスニング
6.「ハートで感じる」番組視聴
7.茅ヶ崎クラスでのリスニングの復習

この7番が出来ていない!優先順位が低くて先送り状態です。今週来週クラスがないので、たまった教材を聞いてバサバサと捨てていきたいです。

通検ニュースを取り寄せてみました

2006年01月22日 | 英語
通訳検定が少し気になっていたので、検定を主催している協会が発行している「通訳検定」を取り寄せてみました。

ニュースの内容は、試験内容の抜粋と合格者の声などです。まだしっかり読み込んでいないのですが、通検2級とは、要約する力が問われ、あとかなり踏み込んだ内容の時事知識が問われるようですね。合格者の勉強方法を見ると、読売新聞の日英読み比べが効果的なようです。

うーん、通検かあ。難しそうな試験だなあ。でも難しいからと言って怖気づいているわけじゃないんだけど…なんだか乗り気になれないなあ。やっぱり「通訳者」になりたいと強く思えないんだなあ。

実はずーっと気になっている資格が他にあるのです。今は通検よりそちらのほうが気になるのです。…それは簿記なのです。

センター試験に挑戦

2006年01月22日 | 英語
社会人になって英語の勉強をするようになってから、毎年センター試験の英語に挑戦しています。今年も、もちろん満点目標でトライしてみました!

結果は…177点…今の私のレベルが疑われるような点数でした…とてもくやまれるのは会話文で駐車した車の位置の説明があるのですが、そこを間違えたことです。ほんと、私の英語の精度が疑われます…。

慢心になっていたかな、私。初心を忘れるべからずで勉強をしたいと思います。

ちなみに、自分自身の大学受験の時は120点台(その年の平均点)でした!私は学生時代、英語はあんまり得意じゃなかったんですよね。年をとるにつれて志向や興味が変わっていくものです。