goo blog サービス終了のお知らせ 

簿記&英語 勉強しました これからは仕事に生かします

始めは英語の勉強をしていたのですが、その後簿記の魅力にはまり…そして就活にまつわるあれこれ。

商業 償却原価法、貸倒引当金

2007年11月28日 | 日商簿記1級 勉強中
お金を銀行に預けた場合、複利で利息がつくというのは分かっているので、償却原価法による利息の計算方法は理解できます。

しかし、貸倒引当金に出てきたキャッシュ・フロー見積法がどうしても理解できません。計算方法は頭に叩き込んだので、計算は出来ますが、その方法が合理的であるという説明には「?」。参った。

簿記1級を勉強したきっかけは、キャッシュ・フロー計算書が分かるようになりたいからなので、「キャッシュ・フロー」という言葉にはピクッと反応します。なのに理解出来ないなんて…。

ま、勉強を進めていくうちになにか分かるきっかけがくるでしょう!

待合室の時間

2007年11月24日 | 日商簿記1級 勉強中
産婦人科や子供の歯医者の待合室での時間、けっこうもったいないです。

特に今は産婦人科不足と言われている時代、私が通っている産婦人科も人気が高いこともあるのですが、いつも2時間くらいかかります(診察は5分くらい)。

これは勉強時間にしたい!と思っても、待合室で勉強するってすごい勇気が要ります。だって、周りを見渡しても勉強している人なんてどこにもいませんから。ほとんどの人が雑誌をペラペラとめくっています。

私は人の目を気にしてしまうので「人が見たらどう思うか。」と考えてしまいます。うーん、案外だれも気にしていないかも。思い切ってテキストを開いてみました。あら、こういう場所って家で勉強するより集中できますねえ!調子に乗って電卓も取り出してみましたが、かなりの違和感を感じひっこめました…。産婦人科に来ている人達はいろんな理由があって来ていて、その中で電卓まで出してのんきに勉強する姿は場所柄をわきまえない振舞に思えました。テキストだけにしよう。

でも、テキストをただ眺めるだけでもかなり勉強になるので、次からもテキスト持参で健診に行こうと思います。

工業 費目別計算・製造間接費の配賦

2007年11月23日 | 日商簿記1級 勉強中
工業簿記も第4回まで勉強しました。

第1回、2回はガイダンス&2級の復習が主でしたが、第3回から2級に少し応用が加わる内容になってきました。

2級を勉強していた時、商業簿記より工業簿記のほうが面白く感じていたはずなのに、それでも久しぶりに見ると「出来るかしら」と身構えてしまいました。「工業」という言葉にどうしても小難しいイメージがつきまとうんですよね。

でも、講師は2級レベルから丁寧に教えてくれるので、楽しく講義を聴いています。上図のシュラッター図は、2級の時、計算方法のみ覚えていてイマイチ理解していませんでしたが、今回の勉強で操業度差異とは何かがよく分かりました。


商業 原価率・売価還元法・現金預金

2007年11月20日 | 日商簿記1級 勉強中
商業簿記・会計学の講義は妊娠前第7回まで聴いていたのですが、すっかり忘れてしまったような気がするので、もう一度第1回から聴いています。

第1・2回は2級の復習が主なので、それをもう一度聴くというのはかなり退屈でした。「このまま退屈な感じが続いたらどうしよう」と不安になりましたが、第3回以降の講義は充実して聴いています。

すっかり忘れてしまっていたと思っていた内容も、聴いてみると「ああ、そうだった」と案外覚えていて、しかも前回より深く理解できてきたので、2度講義を聴くというのはすごい勉強になるなあと思いました。

2度聴くことで前回の勉強の欠点に気付いたのですが、講義を聴いた後、問題集は2回解いていたのですが、一度もテキストを見直さなかったため理解の深まりが欠けたように思います。今回は、次のような勉強をしていこうと思っています。

講義を聴く→テキストを見直す→問題を解く(1回目)→テキストを見直す→問題を解く(2回目)→あやふやな論点をまとめ、テープにとっておく

がんばります!