家での生活にも慣れ、だいぶ勉強のペースが出来てきました。
10日ほど前から朝勉強を再開しました。1日中家にいるのですから、特に朝早起きして勉強するほど時間が無いわけではないのですが、私にとって朝勉強ってすごくいいんです。多分、妊娠前の100日間の朝勉強の成功体験と充実感が私にそうさせているのだと思います。
朝が1日の中で一番頭が冴えていて、集中力がとてもあります。朝ごはんを用意する前の30分、という限られた時間がまたいい刺激になります。ちなみに朝起きた時間は勉強の記録の投稿日時に反映させています。働いていた時のように5時前に起きるほど早起きではありませんが…。
勉強は「30分1セット」。ストップウオッチで測って勉強しています。これはどなたかの本に書いてあった勉強法を参考にしています。私は30分集中するのが限界だし、一人家で勉強しているとすぐに気が散ってしまうので、これはいい方法です。
今思えば、小学校低学年の時、40分間の授業でさえ終わりかけに「まだかなー」と思ったことがあるし、大学の90分授業なんて、ずっと集中できたことなんて数えるほどもあったかどうか(汗)。今の簿記講座も、通学だったら70分1コマで、2コマで1講義分ですが、それをこま切れに勉強できる通信はむしろ私に向いているのかも、なんて思っています。
現在の1日の勉強スケジュールは、下記のイメージです。
朝勉強:簿記30分
午前中:簿記30分、パソコン30分
午後:簿記30分、英語30分
夜(夫と子供が入浴中):簿記30分
10日ほど前から朝勉強を再開しました。1日中家にいるのですから、特に朝早起きして勉強するほど時間が無いわけではないのですが、私にとって朝勉強ってすごくいいんです。多分、妊娠前の100日間の朝勉強の成功体験と充実感が私にそうさせているのだと思います。
朝が1日の中で一番頭が冴えていて、集中力がとてもあります。朝ごはんを用意する前の30分、という限られた時間がまたいい刺激になります。ちなみに朝起きた時間は勉強の記録の投稿日時に反映させています。働いていた時のように5時前に起きるほど早起きではありませんが…。
勉強は「30分1セット」。ストップウオッチで測って勉強しています。これはどなたかの本に書いてあった勉強法を参考にしています。私は30分集中するのが限界だし、一人家で勉強しているとすぐに気が散ってしまうので、これはいい方法です。
今思えば、小学校低学年の時、40分間の授業でさえ終わりかけに「まだかなー」と思ったことがあるし、大学の90分授業なんて、ずっと集中できたことなんて数えるほどもあったかどうか(汗)。今の簿記講座も、通学だったら70分1コマで、2コマで1講義分ですが、それをこま切れに勉強できる通信はむしろ私に向いているのかも、なんて思っています。
現在の1日の勉強スケジュールは、下記のイメージです。
朝勉強:簿記30分
午前中:簿記30分、パソコン30分
午後:簿記30分、英語30分
夜(夫と子供が入浴中):簿記30分