goo blog サービス終了のお知らせ 

簿記&英語 勉強しました これからは仕事に生かします

始めは英語の勉強をしていたのですが、その後簿記の魅力にはまり…そして就活にまつわるあれこれ。

商業 繰延資産・引当金

2007年12月20日 | 日商簿記1級 勉強中
繰延資産は2級から出てきましたが、私はこの考え方が大好きです。

繰延資産とは、かかった費用を3年とか5年で償却するという考え方なのですが、これを知った日から、私の勉強に投資した費用も繰延資産だなと感じています。

例えば、この簿記1級の通信講座には○万円の受講料がかかっていますが、これを10年とか20年で償却していけばいい、と考えています。私はこれまで英語の勉強にも投資してきましたが(昔、英会話学校に行っていた時、人からその事を「お金かけてるね」と言われてむっとしたことがある)、勉強に対する投資は費用ではなく、資産なのだ!と、声を大にして主張したいです。

もちろん、その勉強をだいぶ最初のほうで挫折してしまったとしたら、それまでにかかった費用は「特別損失」に計上するべきかなあとは思います。

工業 仕損費

2007年12月19日 | 日商簿記1級 勉強中
個別原価計算も慣れてきたところへ、仕損費がけっこうややこしくて問題には悪戦苦闘しました。

指図書別原価計算表までは作れますが、その後の勘定記入の流れがイマイチ頭に入ってないんだなと分析。仕損費や原価差異などが、最終的にどこへ流れていくのか、そんなことに特に注目して勉強しました。

商業 リース取引、減損会計

2007年12月19日 | 日商簿記1級 勉強中
会社の所有する車ってリースなんですよね、多分。名古屋で働いていた時、会社のトヨタカリーナを走らせていました。

運転の荒い人ばかりだったから車はボコボコ、傷だらけ。車内はタバコ臭くてバンもあったけどギシギシいってたなあ。いったい何年償却のどんな取引だったんだろう。

工業 部門別計算

2007年12月12日 | 日商簿記1級 勉強中
勉強し続けていた部門別計算の集大成です。

今回は、問題集で対応する問題がボリュームが大きくて参りました。4問あったのですが、そのうち3問は「標準解答時間45分」なんて書いてあって、もうそれを見ただけで疲れてしまいました。

そのような時間のかかる問題というのは、説明が多いですね。簿記ってよく「数学」が好きか苦手かで向き不向きを考えがちですが、問題の説明文を見ていると、「数学」より「国語」の重要性を感じます。読解力がないと解けないのです。

簿記も英語も、どんな勉強だって基礎は国語にある、と私は思います。