goo blog サービス終了のお知らせ 

簿記&英語 勉強しました これからは仕事に生かします

始めは英語の勉強をしていたのですが、その後簿記の魅力にはまり…そして就活にまつわるあれこれ。

モチベーションの維持

2008年05月21日 | 日商簿記1級 勉強中
モチベーションを維持し続けることが勉強の最大の成功要因だと思っています。しかし、最近途切れそうで、なんとか維持する方法はないものか、今の私に何が足りないのかと模索していました。

結論としては、勉強時間を設定し直すことにしました。1日2時間簿記の勉強を確保するのがきついので1時間半にします。達成感を味わうことで挫折を感じることなくモチベーションを維持したい。

実は通信講座は終盤まできているのに試験は11月で、緊迫感が得られないのです。
(1級がそんな生易しいものではないことは、頭ではわかっているのですが)

また、勉強以外にやりたいこともたくさん出てきました。なのに「勉強しなきゃ」というプレッシャーで家に閉じこもっているのはストレスです。思い切ってペースを落とすことにしました。

たった30分の違いですが、勉強の記録をつけていると、今の私は120分はしんどいが
90分ならできるというのが分かっています。簿記を勉強している他人のブログを見ると、1日2時間とか3時間とか、はたまた5時間とかいう人もいて、へこむんですけどね。

人は人、私は私です。1日たった1時間半ですけど、できたらしっかりほめてあげたいと思います。

商業 キャッシュフロー計算書

2008年05月08日 | 日商簿記1級 勉強中
ずっと前から知りたかったキャッシュフロー計算書!とうとう勉強しました。でも、1講義の半分で終わっちゃった。キャッシュフロー計算書ってもっと複雑なものかと思っていました。

キャッシュフロー計算書は、3級を勉強している頃から気になっていました。→3級勉強中のころ(2006年5月13日のブログ) 私はドトールなどの株を持っていますが、決算後送られてくる企業の事業報告書には、必ずキャッシュフロー計算書がのっていましたから。

まだ1級を取得してもいないのにこんな事を言うのはおこがましいですが、簿記の勉強をしている人には、株主になる事をオススメします。自分が投資している企業の数字ですから、簿記の問題に出てくる資料よりよっぽど気になります。簿記で勉強した勘定科目を見つけたりして、すこしずつ理解できてくるのがまたうれしいです。

最低単元なら10万前後からありますし(私ももちろん最低単元)、優待や配当金(は、それほど多くないけど)が楽しみです。


商業 株式交換 株式移転

2008年05月01日 | 日商簿記1級 勉強中
合併のニュースをよく見ますが、合併って分かっているようで分からない。今回の講義は、そんな疑問に答えてくれる内容でした。

例えば、持ち株会社ってよく聞くけど、いったいどんな存在なのかなーと、ずっと頭に引っかかっていました。私はドトールの株を持っているのですが、ドトールは日本レストランシステムと経営統合することになり、持ち株会社を設立するそうです。

でも、それってどういうことなのか分かりませんでした。世の中にあふれている「○○ホールディングス」って何?なのです。それが、今回の講義を聞いて、雲の隙間から光がさしてきたような気分です。ドトール株の交換比率は1:1だったなーなんて、あらためて比率を気にしたりして。

これでさらに新聞の経済欄が楽しく読めるようになりました。1級の知識っていいですよ!


工業 原価予測 最小自乗法

2008年04月24日 | 日商簿記1級 勉強中
簿記を勉強しながら、気付いた事をブログに書こうと考えていましたが、しばらく遠のいてしまいました。(勉強は続けていますが) 

何度も書いていますが、私は商業簿記より工業簿記のほうが楽しいです。「工業」という言葉から「男」とか「理系」といった言葉がイメージされますが、原価計算(これも堅苦しい言葉に聞こえるかもしれませんが)は工業簿記で学ぶことができ、私が知りたかった利益計算の勉強ができるからです。

堅苦しい言葉や数式を目にすると難しくみえます。私が最近経験したのは、最小自乗法で∑(シグマ)を使った数式です。

シグマ…高校の数学で習ったかなあ。なんて考えながら、カセットテープの講義で必死にその数式の計算方法を聞いて20分くらい経ったころ、ある事に気がつきました。

エクセルの表計算で使っているよ!

あんなに便利なボタンは無いのに、気付くのにこんなに時間がかかるなんて!でも、その機能を思い出したら∑(シグマ)の数式はすんなり理解できました。

知らない言葉や数式に出会うと「難しい」と思ってしまうけど、「難しい」と思うそのことこそ、理解への壁をつくってしまいます。あまり構えずに勉強しようと思いました。


勉強再始動

2008年04月17日 | 日商簿記1級 勉強中
簿記(と英語)の勉強は先週から再スタートしました。→勉強の記録
息子の幼稚園が始まると勉強時間がとれるようになりました。

富山に戻って荷物を片付けていると、出産後中断していた勉強道具が。その中にストップウオッチを見つけ、「簿記の勉強したいー!」と再燃し始めました。まるでパブロフの犬です。ストップウオッチを見ると勉強したくなる人、世の中に何人いるかなあ。

と思ってネットで調べたら、かなり大勢の人が勉強にストップウオッチを利用しているようです。本で紹介していたし、よく知られた勉強方法のようですね。

残念ながら今のペースでは6月の試験に間に合いそうにありません。11月試験に照準を合わせて勉強していきます。