goo blog サービス終了のお知らせ 

簿記&英語 勉強しました これからは仕事に生かします

始めは英語の勉強をしていたのですが、その後簿記の魅力にはまり…そして就活にまつわるあれこれ。

忙しくなろう

2008年07月11日 | 日商簿記1級 勉強中
一日中家にいるのに、2時間勉強をするのが精一杯だったりします。とても不思議です。働いている時は、「産休中はさぞかしたっぷり時間があるだろう」と思っていたのに。

もちろん、赤ちゃんの世話があるので、息子が幼稚園に行った後も100%自分の時間ではありません。でも、赤ちゃんはけっこう寝ている時間が長い(ありがたいです)のに、おかしい。

以前、「忙しい人ほどいろんな事ができる」という事を本で読んだことがありますが、今の私はその逆で、「時間があるほど何もできない」状態に陥っています。後回しにできる余裕があるから、かえって非効率で何もできない。

日々を振り返って見ると、掃除や料理を午前中に片付けていた日ほど、勉強がはかどっている気がします。反対に、「今日は勉強だけしよう」と思った日に限って、なぜかできなかったり。

もっと忙しく動こう!その方が、勉強への勢いもつくような気がします。


簿記 答案練習 制限時間超過

2008年07月02日 | 日商簿記1級 勉強中
引き続き通信講座の答案練習です。商業・工業各5回中4回目まできました。

点数もとれませんが、時間も思いっきりオーバーしています。制限時間90分ですが、2時間、いや、2時間半くらいかけてるかも・・・。

現段階では、とにかく忘れかけた論点を必死に思い出して試行錯誤しながら問題を解くということに重点を置いているので、時間を気にするのはもう少し後からにしようと思います。試行錯誤しながら問題にぶつかっていかないと、何を理解していないのかがよく分からないからです。

しかし、忘れている論点ばかり問題に出てくる(汗)。いや、これからこれから!がんばりまーす!!

簿記 答案練習 苦戦中

2008年06月24日 | 日商簿記1級 勉強中
テキストの勉強も終わり、通信教育も終盤です。

残すは合格答練(商業・工業各5回)と、模擬テストのみ。(注意:LEC通信講座07年11月試験向けを、スローペースで勉強しているのでこんな時期に終盤なのです(汗)。)

ここへ来てようやく、1級の試験は商業1.5時間、工業1.5時間の計3時間なんだと知りました(遅い!)。体力勝負ですね。

いや、体力云々の前に、忘れてしまった論点が答案練習の度にボロボロ出てきました。あんなに一生懸命覚えた退職給付会計さえ、です。答案練習中、フリーズすること数知れず…。というわけで、全然点数がとれていません。

勉強を始めたころ、「半年や1年もかけて勉強していたら、最初のほうは忘れちゃうだろうな。」と思っていましたが、やはり忘れました。でも、真っ白に忘れてイチから、という訳ではありません。解き方のカタチが、ぼんやり、かすかに見えるんです。ただ、よく見えないから解けない。

そのカタチをなぞって濃くして、また薄れていって、またなぞって、の繰り返しですね。でも、その繰り返しの中で、最初気付いていなかった論点を見つけたり。だから、勉強はむしろこれからが楽しいステージという感じです。論点の点と点がつながって線や面になっていくような気がします。

商業 連結

2008年06月10日 | 日商簿記1級 勉強中
連結って難しいらしい…。というのは、同じく簿記1級を勉強している方々のブログを見て回って感じておりましたが。勉強して見ると確かにややこしいですね。

だいたい、変動計算書の科目で仕訳をするなんて、私の頭の中になかったウルトラC的発想です。それでも、それなりに勉強して、なんとなく分かったような気になって問題をやってみると…

連結第3年度の財務諸表?! 2年度までしか例題でやってなかったからなあ、えーっとどうなるんだっけ。鉛筆を投げてしまいそうになるのをぐっとこらえて、できるところまで財務諸表を埋めてみました。

勉強している人ならすごく分かってもらえそうですが、少数株主持分と利益剰余金の欄は空白のままこの問題を断念しました。つまり、ここの論点が頭の中で出来上がっていないということです。

先生は言います。「連結の問題はワンパターンなので、一度分かってしまえば得意分野にできます!」くうー、がんばります。問題集にかじりついて勉強します!


モチベーションへの刺激

2008年05月28日 | 日商簿記1級 勉強中
引き続き、モチベーションを維持することについて…。最近このことばかり考えています。

私は通信教育で勉強していますが、時々勉強仲間がほしいなあと思うことがあります。

英語を勉強していた時は茅ヶ崎英語クラスに通っていたので、そこで先生に叱咤激励され、クラスメイトが宿題の復習をスラスラと答える姿に刺激されたものです。でも、通信教育は黙々と家で勉強するのみ・・・。

いい刺激になるかなと、簿記を勉強している方のブログを拝見するのですが、簿記用語を並べられただけで、自分よりすごく前を進んでいるようでただあせってしまう。しかも、ブログの閲覧がネットサーフィンのきっかけになってしまう事が多い。これは困る。

生身の人間が、地味ーに勉強している姿を見たい!

ところで、通信教育の挫折率が9割という話を聞いたけど、本当なのかしら?でも、通学よりは挫折しやすいだろうというのは、この仲間が見えないということからも想像に難くないですね。