goo blog サービス終了のお知らせ 

簿記&英語 勉強しました これからは仕事に生かします

始めは英語の勉強をしていたのですが、その後簿記の魅力にはまり…そして就活にまつわるあれこれ。

簿記 勉強プラン

2007年06月10日 | 日商簿記1級 勉強中
今週は商業簿記第3回を終えました。まだまだ2級の延長で、2級の勉強をしていた時のようにワクワクしながら勉強しています。先週終えた翻訳の通信講座より、楽しんで取り組んでいる自分に気づきます。

今判断するのは時期尚早ですが、英語より簿記のほうが勉強しやすいのではないかと感じます。私は勉強をよく山登りに例えますが、英語山は険しく、時には岩をよじ登るようなイメージです。しかし簿記は、山ではなく真っ直ぐな道をひたすら歩く、というイメージです。

と思っていたら、昨日本屋で見つけた勝間和代氏(経済評論家)の「無理なく続けられる 年収10倍upの勉強法」(ちょっとタイトルがどぎついですが)で、彼女も簿記のほうが英語より費用対効果が高いと書いていました。合格までのシステムが確立していているのです。確かに「英検1級」の通信講座はあまり見かけませんが、「簿記1級」の通信講座ならどの学校にしようか迷うほどです。

費用対効果が高いから簿記の勉強をする、というのは短絡的で意図するところではありませんが、英検1級と簿記1級は合格率が同じ10%でも、ちょっと中身が違うのかなという印象です。

簿記勉強プランについて。3回まで終えましたが、だいたい1週間で1回の講義と練習問題をこなせそうです。講義は1回140分。講師が「同時間を練習問題に費やすように」とアドバイスしていたので、1週間に計280分(約4.7時間)。平日の朝勉は、1日30分すれば平日中に講義を聞き終え、週末に練習問題、という流れです。

通信講座は今年の11月検定向けで(汗)、工業簿記のテキストもすでに届き始めていますが、今回は商業簿記(計33回)を終えてから工業簿記の勉強に入りたいと思います。

商業簿記・会計学(第1回、第2回)

2007年05月27日 | 日商簿記1級 勉強中
先週から簿記1級の勉強を始めました!通信講座で、カリキュラムは商業簿記・会計学(33回)の後工業簿記・原価計算(33回)、その後総まとめ(13回)となります。

第1回、2回は2・3級の復習でした。久しぶりに簿記に触れて「ああ、そうだったなあ」なんて思い出しながら勉強しています。

ん?よくよくカリキュラムを見ると2級の勉強量の3倍ある!2級は半年かかったから1級は1年半かかるということ?!来年の6月を受験目標にしていたけど、来年の11月でぎりぎり間に合うか、というところか。うーん、ずいぶん甘く見ていました。

英検1級と簿記1級、合格率はどちらも約10%くらい。英検1級の時は1日3時間勉強していたときもあるんだから、簿記1級も同じ努力が必要かもしれないなあ。うわあすごい。うーん、ひるむな私!


タイトル変えました

2007年05月19日 | 日商簿記1級 勉強中
簿記1級の勉強を本格的にスタートするにあたって、タイトルを変えました。

友人に言われたけど、私って勉強そのものが好きなんでしょうね。でも学生の時は勉強に全く魅力を感じず、遊び呆けておりましたが、これは30代の狂い咲きでしょうか。

日商簿記1級通信講座、申し込みました

2007年04月11日 | 日商簿記1級 勉強中
私はせっかちな性格かも。簿記1級を勉強したいことをブログで書いたら、もう、いてもたってもいられなくなり、2級までお世話になった通信講座に申し込みをしてしまいました。

2級までと違ってすごく難しいんじゃないか、とか、経理をしているわけでもないのに勉強して意味があるのか、とか、気になることもあるのですが、「勉強したくてしょうがないんだから、始めて何が悪い!」と開き直ることにしました。

英語も好きだけど、簿記も好き。タイトル変えようかな。


簿記の勉強がしたい。

2007年03月24日 | 日商簿記1級 勉強中
金融・経済翻訳は面白いです。経済用語と英語の勉強が同時に出来て、今まで覗いたこともなかった金融の世界をかいま見せてもらい、好奇心をかきたてられます。でも、最近、簿記を勉強したいという気持ちがどんどん膨らんできます。

簿記の3級、2級を勉強している時、すごく楽しかったんです。たぶん、脳内ではドーパミンがたくさん放出されていたんじゃないかと思うくらい。そして、私は優待目当ての小額株主なのですが、企業から送られてくる事業報告書をもっと理解できるようになりたい。特に、キャッシュフローについて知りたい。あと、これは昔から疑問に思っていることですが、各企業の粗利ってどうやって算出しているのか知りたい。(といっても、簿記を勉強しても算出できないかもしれないけど。)

今、派遣で行っている会社の粗利を知って、昔働いていた会社と全然違うなと驚いたのですが、業界は違うし、粗利だから何があとどれだけ引かれていくかも違うだろうし。もう、会社の数字に興味深々なのです。

金融翻訳の通信講座はあと3ヶ月。終わったら簿記の勉強しよう!そして、この次は経理職に挑戦しよう。資格は取ったら生かさないと生きてこない。これは貿易実務検定で感じたことです。