2020年8月19日(水)
早朝に宿泊している山形駅前のホテルから霞城公園を散策してきました。ホテルからは南門の方が近かったが、二ノ丸東大手門から入園しました。
二ノ丸東大手門
最上義光の銅像
公園ないにあった山形県立博物館
旧済生会本館
2020年8月19日(水)
早朝に宿泊している山形駅前のホテルから霞城公園を散策してきました。ホテルからは南門の方が近かったが、二ノ丸東大手門から入園しました。
二ノ丸東大手門
最上義光の銅像
公園ないにあった山形県立博物館
旧済生会本館
2020年7月29日(水)
津山駅から吉井川を渡り鶴山通り北上すると右手に津山城跡がありました。
残念ながら早朝だったので、鶴山公園には入ることができませんでした。
吉井川(岡山三大河川のひとつ)
奥に渋野日向子プロの母校である作新学園があります
鶴山通りには河童のオブジェがいくつもありました。
マンホールの蓋のデザインも河童
津山城跡 城壁がみごと
2020年7月29日(水)
早朝に帰りの切符を買いに津山駅に行くと津山駅前北口広場に蒸気機関車の「C11-80号」が展示保存されていました。
2020年7月22日(水)
鹿児島空港19時25分発東京羽田行きANA630便は定刻に離陸しました。離陸直後窓越しに振り返ると桜島を見ることができました。
2020年7月22日(水)
加世田を15時発の鹿児島空港行きバスに乗れたものの丁度いい飛行機は欠航だったので、予約していた19時25分発のANA630便までANAラウンジで仕事をしていました。
空港内に空港展示室がありました。
おまけ
空港に向かうバスから見えた桜島
2020年7月21日(火)
南さつま市加世田に来ました。宿泊したホテルで自転車を借りて南さつま市の名所旧跡の一つとして紹介された竹田神社へ行ってきました。戦国時代の武将島津忠良を祭った立派な神社でした。
2019年12月28日(土)
明日一時帰国している娘がジュネーブに戻るので、家族で富士山を見に山中湖に行ってきました。
明神峠から富士山、山中湖、南アルプス
山中湖畔からの富士山
忍野八海
2019年8月25日(日)
後生掛温泉で朝食を食べてからチェックアウトするまでの間に、後生掛自然研究路を散策してきました。
宿の前の道を進むとすぐに噴湯、噴泥活動を目の当たりにすることができました。一番奥の大湯沼はエメラルドグリーンの沼で不思議な雰囲気をかもしだしていて得した気分になりました。
動画でアップできなかいのが残念。蒸気がいい感じです。
2019年8月25日(日)
八幡平頂上パーキングに車を停めて1613mの八幡平山頂を目指すつもりでしたが、濃霧のため一面真っ白だったのと、気温が昨日の坑道よりも低い12度で夏の軽装ではとても山頂へはいけないと判断して早々に下山して、次の目的とした大沼自然研究路を目指しました。
八幡平頂上パーキングの様子
ここから20分ほどで山頂までいけたのに残念。
八幡平ビジターセンターの駐車場に車を停めると雨が降り出し大沼自然研究路の散策も諦めモードでしたが、ちょうど環境省の職員からアンケートの依頼を受け記入している間に雨があがったので帰らずにすみました。
散策路に足を踏み入れてみると整備されたきれいな木道と大沼の自然に圧倒され、大沼を一周することができました。
先ほどの天気がうそのよう
リンドウが咲いていました
2019年8月24日(土)
今年もANA特典航空券を利用しての家族旅行を計画しました。チケットがとれたのが大館能代空港でした。宿泊は八幡平伝説の後生掛温泉にしました。そこに行く途中で立ち寄ったのが『あんとらあ』でした。道の駅かづのですが、直売所やお食事処だけでなくまつり展示館があり、1週間前に開催された夏祭り『花輪ばやし』の山車が展示されていました。
2019年8月24日(土)
日本最大規模の銅鉱脈群採掘跡が残る観光坑道を歩いてきました。構内温度は13℃と外とは10℃以上も低かったのにはびっくりしました。1.7km約40分の特別コースを選びましたが、見どころ満載で思った以上に楽しみました。
2019年7月20日(土)
昨年8月に金沢に移住した知人とボート(ダブルスカル)を漕いできました。
借艇したのは下から2段目のかほく1号
石川県津幡漕艇競技場は河北潟東部承水路にあって、1,500メートル×6レーンの規模を持つ、「日本海コース」と呼ばれる漕艇コースは日本海側随一のコースです。
2019年7月20日(土)
卯辰山の中腹から、金沢の街並を見下ろすようにたたずむ松魚亭で、名物の石焼のど黒ご飯を堪能してきました。
個室からの眺望。素晴らしい眺めでした。
おこげが絶妙。
一尾380円でした。美味しかった。