2019年7月6日⦅土)
今年も義弟のお墓参りで郡山に行ってきました。少し時間があったので郡山市立美術館に立ち寄りました。くまのパディントン展のちょうど開催日でした。昨年が生誕60周年記念で日本各地で開催されているようで、渋谷Bunkamuraでは昨年4月から6月にかけて開催されていました。
展示の撮影は禁止でしたが、唯一OKだった入り口の写真
喫茶室で休憩
2019年7月6日⦅土)
今年も義弟のお墓参りで郡山に行ってきました。少し時間があったので郡山市立美術館に立ち寄りました。くまのパディントン展のちょうど開催日でした。昨年が生誕60周年記念で日本各地で開催されているようで、渋谷Bunkamuraでは昨年4月から6月にかけて開催されていました。
展示の撮影は禁止でしたが、唯一OKだった入り口の写真
喫茶室で休憩
2018年11月13日(火)
久しぶりの九州出張で博多駅6番線で電車を待っていると隣の4番線ホームに『かもめ』が入線し、続いて5番線に『ソニック』が入線しました。JR九州の二大特急列車を一度に見ることができラッキーでした。
2018年9月1日(土)
特典航空券を利用して日帰り家族旅行をしてきました。往路10時55分着ANA295便、復路18時30分発ANA298便で約7時間程の滞在でした。
空港でレンタカーを借りて、砂の美術館を見学し、鳥取砂丘を散策。お昼は岩美の海鮮料理屋『さざなみ』で。道の駅では岩かきのブランド『夏輝』が700円で売っていました。最後は鳥取市内の鳥取ぽかぽか温泉でゆっくり。1時間前に空港に戻ってすなば珈琲で時間までと充実の一日でした。
2018/9/9投稿
2018年9月1日(土)
鳥取日帰り旅行のメインは鳥取砂丘でした。
天気予報では雨でしたが、傘を使うことなくすみました。むしろ雨上がりだったことと曇りだったことで、砂丘を登っても足場がしっかりしていたので歩きやすかったぐらいです。天気が良いと砂の温度は50℃を超えるそうですが、娘は素足で砂の感触を楽しんでいました。
2018/9/9投稿
2018年9月1日(土)
『砂で世界旅行』を基本コンセプトとし、毎年テーマを変えて展示をおこなっており、今年は第11期展示で北欧編でした。
初めて目の当たりにしましたが、作品の精巧さにびっくりしました。そして会期が終わるともとの砂にもどってしまう宿命がある砂像だからこその存在感を感じました。
2018/9/9投稿
2018年7月7日(土)
義弟の墓参りをした後に、今年の3月にリニューアルオープンしたBRITOMART内にあるレストラン『SARARA』に昼食を食べに行きました。
地元産の野菜を中心とした手作り料理60種からバイキング方式で90分食べ放題の人気店でした。11時オープンで12時前に着いたときは既に満席で、30分程の待ちましたが、周りのお店を見て回れて楽しめました。
2018/07/17投稿
2017年10月14日(土)
福島県本宮にいる甥っ子と温泉に行く約束をしていたので、本宮から1時間程で行ける土湯温泉の山水荘へ一泊してきました。山水荘にある「太子の湯」は、早朝貸し切り状態だったので露天風呂を堪能できました。
土湯はこけしの三大発祥地(鳴子、遠刈田、土湯)の一つだそうで、温泉街のこけし販売店で地元の作家のこけしを一つ買って帰りました。
2017/10/29 投稿
2017年8月21日(月)
富士山須走口登山道の起点に鎮座し、2013年(平成25年)、富士山が世界文化遺産「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」として登録された際、構成資産の一つとして世界文化遺産に登録されました。
宮の下から御殿場にでて山中湖経由で帰ることにしたので、休憩するつもりの須走の道の駅を探している時偶然立ち寄ることができました。
10日前に富士山に登っていたので、登頂報告をすることができました。
2017/08/29投稿
2016年10月01日(土)
荻野漕艇場を拠点としている会津楽水会の方々と一緒にローイングを楽しむ荻野遠漕に一泊二日で参加しました。日本に数ある漕艇場で日本一と言われているコースで二日間ローイングを楽しむことができました。
1日目はいつも鶴見川で練習しているナックルフォアの3番に乗艇しました。艇のトラブルがあり出艇が遅れて、目的地の松島までは行けませんでしたが、戻る途中、磐越西線を走る蒸気機関車と併走でき、荻野を堪能することができました。後で調べてみると、SL列車は4月から11月までの土曜・休日で1日1往復の運転とのことで川面からしか見ることのできない光景だったので、写真を撮らなかったことを後悔しています。
2日目は初めてエイトのバウに乗艇しました。いざオールメンで漕いで見るとバランスがいかに重要かを痛感しました。行程の半分以上はバウペアはバランスに専念でしたが、おかげで昨日行けなかった目的地の松島まで行くことができました。川幅が広がり、小島が点在しているところから地元では松島と呼んでいるところです。地元の方も通常の練習では殆ど松島まではこないそうですが、遠漕の醍醐味を満喫できました。
2016/10/06投稿
2016年8月13日(土)
義弟の新盆だったので福島本宮へ車で行ってきました。お盆休みの渋滞を避けて深夜に家をでましたが、本宮には早めについたので、枝垂桜で有名な三春滝桜を見てきました。
桜の時期は大変な人だかりとのことですが、この時期は誰も見に来ていませんでした。
先週は熱海で大楠をまじかで見た時にも感じましたが、三春滝桜にもぬしが宿っていると思いました。
2016年8月7日(日)
今年から入会したボートクラブの熱海合宿に参加してきました。
鶴見川で練習後、熱海に一泊して、夜、撮りためたボートレースのビデオを見るのが目的で、翌日来宮神社参拝が恒例となっています。
来宮神社境内には日本最樹齢の楠として国指定天然記念物として昭和8年に指定された、樹齢2000年以上と言われている大楠があり、パワースポットとしても人気があるところです。
おまけ
境内に落ち葉をかき集めたオブジェがありました。
2016/08/15投稿
2016年6月17日(金)
時計台だけをみるために、飛行機の待ち時間を利用して札幌へ。
現存する最古の時計台で国指定重要文化財となっています。今まで何度となく北海道には来ていますが、札幌は初めてでした。
2016/08/15投稿
2016年6月13日(月)
JR三原駅構内から三原城の天守台跡に行けます。
本丸の石垣を犠牲にして山陽新幹線の三原駅ができたことがわかります。
2016/08/17投稿
2016年5月8日(日)
九州出張の移動日だったので、昼のフライトを選んだおかげで、福岡空港着陸直前の景色を見ることができました。
鳥が翼を広げているように見えたので写真を撮りました。青海島の名前はあとからマップを見て知りました。
2016/05/15投稿
2016年5月8日(日)
福岡空港から地下鉄で天神に出て西鉄で太宰府まで行き、太宰府天満宮をお参りしました。
西鉄太宰府駅からの参道
2016/08/15投稿