2022年3月15日(火)
夕方まだ明るかったので、諫早公園まで足を延ばして眼鏡橋を見てきました。
日本で最初に国の重要文化財に指定された石橋だそうです。
眼鏡橋を渡って城址のある公園の山頂まで行ってきました。
山頂は開けていて大きなクスノキがありました。
樹齢600年だそうです。
2022年3月15日(火)
夕方まだ明るかったので、諫早公園まで足を延ばして眼鏡橋を見てきました。
日本で最初に国の重要文化財に指定された石橋だそうです。
眼鏡橋を渡って城址のある公園の山頂まで行ってきました。
山頂は開けていて大きなクスノキがありました。
樹齢600年だそうです。
2022年3月15日(火)
今年の秋に新幹線が開業する諫早駅に直結してできた新しいホテルに宿泊しました。近くに諫早神社があったので早朝お参りしに行ってきました。
御神木のクスノキ
2022年3月14日(月)
大村湾に浮かぶ長崎空港に着陸直前に窓の正面に夕日が見えました。地図で確認すると針尾瀬戸に架かる西海橋と新西海橋でした。この後、向きを長崎空港に変えたので夕日は見ることはできなかったので、本当にピンポイントの写真がとれました。
2022年1月19日(水)
宿泊しているホテルから宿泊者限定で美ヶ原温泉翔峰の日帰り温泉入浴ができるツアー(無料)があったので参加しました。夜だったので、北アルプスの眺望はみれませんでしたが、松本市街の夜景は綺麗でした。
1時間ほど滞在でしたが、露天風呂でリフレッシュできました。
2022年1月19日(水)
早朝、宿泊しているホテルから松本城まで散策してきました。松本城へ行く途中にナワテ通りと四柱神社に立ち寄りました。
松本城越しに北アルプスが朝日に染まってとてもきれいでした。
昨日の満月が沈もうとしています。
堀の水は凍ていました。温度はー9℃でした。
宿泊しているホテルから松本城までは片道15分ほどでした。
HOTEL BUENA VIST 1031号室に宿泊
2021年12月15日(水)
小湊鉄道の始発駅で有名な五井駅近くのホテルに宿泊しました。駅周辺の観光スポットに大宮神社があったので、早朝に見てきました。
境内には浅間神社も祭られていました。
2021年12月3日(金)
東武伊勢崎線の終点でJR両毛線の伊勢崎駅前にあるビジネスホテルに2泊しました。駅周辺の観光スポットに伊勢崎神社があったので、早朝に見てきました。
彫り物が見事でした。
前日は朝は「いせさき明治館」と「旧時報鐘楼」を見てきました。
建物が景観重要建造物で伊勢崎市指定第一号だそうです。
(黒羽根内科医院旧館)
旧時報鐘楼は景観重要建造物(伊勢崎市指定第二号)
2021年11月1日(月)
宿泊している上越新幹線、上越線の浦佐駅前のホテルの近くに裸押合い大祭でも有名な毘沙門堂があったので早朝散歩してきました。
2021年10月31日(日)
レンタカーを戻す前に越後湯沢の町中から湯沢高原ロープウェイに乗ってきました。
15時を過ぎていたので、これから登る乗客は定員166人乗りなのに私一人でした。
下りは満員でした。
越後湯沢駅がよく見えます。
2021年10月31日(日)
六百年以上の歴史を持つ越後の古刹に立ち寄りました。上杉謙信寄進の大般若経600巻が天正6年(1578年)の御館の乱の時、味噌の桶の中に埋められ、戦火から逃れることができ、以降、経文を守った味噌の噂がひろまり、そのご利益から味噌を分けてくださいと参拝する人が後を絶たなかったそうです。そして「味噌なめたか」という言葉が生まれたそうです。
総門
令和元年に建替えられた三門
本堂
2021年10月31日(日)
越後湯沢でレンタカーを借りて日本三大渓谷の清津峡へ行ってきました。まだ入場制限が続いており事前予約が必要だったので、清津峡渓谷トンネルもゆっくりと見ることができました。
チケットと同じ写真が撮れました。
2021年10月13日(水)
昨夜から岡山県井原市に来ています。昨夜井原線井原駅に到着したときは照明も消えていて誰もいなかったので、駅舎にこんな建物があったこともわかりませんでした。
井原市ゆかりの那須与一にちなみ弓と矢をイメージしたデザインとのこと
渋沢栄一ゆかりの地とは知りませんでした