goo blog サービス終了のお知らせ 

私の訪問地(旧:高槻を拠点とした訪問地)

2005年7月に東京都町田から大阪府高槻へ単身赴任してきました。関西へ来てからの休日の訪問地を残しておきたくなりました。

ルスツリゾート

2009年02月01日 | その他国内

2009年2月1日(日)

年1回ですが、ルスツでリゾートスキーを楽しんでいます。今年で3回目となり、2泊3日の短い滞在ですが、時間を有効に過ごせるようになりました。

8時羽田空港発のANA53便に乗ったので、12時半に宿泊先のルスツタワーに到着しました。チェックインは3時ですが、少し待ちましたが、部屋の準備が出来次第入室させてもらいました。


タワーホテルの部屋からみたゲレンデ

リフトのナイター券は4時から使用できたので、今年はナイター券を購入して4時からスキーを楽しみました。

ぜんぜん混んでなかったので、2時間で10本滑って早々に引き上げ夕食としました。

おまけ
天気が良かったので離陸直後から富士山が見えていました。本当は東京都心部と一緒の富士山を撮りたかったのですが、電子機器使用の許可がでるまでしかたありません。



ANA53便から見た富士山 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白浜めぐり(円月島・三段壁・千畳敷)

2008年11月15日 | その他国内

2008年11月15日(土)

アドベンチャーワールドを見てから宿泊地の白良荘グランドホテルに行く途中に、島の中央に円月形の海蝕洞がぽっかり開いていることから円月島と呼ばれる白浜のシンボルを見てきました。翌日は三段壁、千畳敷を見てから帰路につきました。


円月島


ホテルの部屋からみた白浜海岸


名勝 三段壁

 
エレベータで洞窟まで一気に下ります


名勝 千畳敷

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アドベンチャーワールド<双子のパンダ>

2008年11月14日 | その他国内

2008年11月14日(金)

慰安旅行で南紀白浜へ行ってきました。
初日のメインイベントは白浜のアドベンチャーワールドでしたが、ここのパンダランドで9月13日に双子のパンダが誕生し、ちょうど前日の11月13日に『梅浜(めいひん)』と『永浜(えいひん)』と命名されたばかりで、その双子の公開体重測定が開始されたタイミングで訪れることができてラッキーでした。

 
アドベンチャーランドの入口

 

 
公開体重測定は15時からで14時からのマリンライブショーを見た後、
20分ほど待ってのご対面となりました。

パンダランドでは間近にジャイアントパンダを見ることが出来ます。
 

はじめは地方のテーマパークと侮っていましたが、イルカのショーは今まで見てきた水族館のイルカショーの中で、調教師と息の合った演技に一番感動しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宇奈月温泉(宇奈月ダム)

2008年06月22日 | その他国内

2008年6月22日(日)

朝食前に散歩がてら宇奈月ダムまで散策しました。途中に冬期歩道があると聞いてどうしても高さ170cmの狭いトンネルを体感したくて早起きをしました。


ホテルから見えていた手前の山彦橋から見た新山彦橋


やまびこ遊歩道から見た新山彦橋

  
冬期歩道


宇奈月ダム

 
絹のような放流のようす

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒部渓谷鉄道<トロッコ電車>

2008年06月22日 | その他国内

2008年6月22日(日)

黒部川第四発電所へは宇奈月から黒部渓谷鉄道のトロッコ電車で欅平まで行きます。
全長20.1kmで運行期間は4/20~11/30と冬期は雪崩の危険を避けるために線路を外してトンネル内にしまってしまう路線です。大小41のトンネルと22の橋を渡り所要の1時間20分は写真を取りまくっていました。


リラックス客車に乗りました
宇奈月からは右側に座った方が行程の2/3は眺めが良いです

 
赤く見えているのは仏石

 
後曳橋を渡るトロッコ列車              水路橋


出し平ダム


黒部川第二発電所
昭和11年に竣工した発電所


下りのED箱型機関車


小屋平ダム
昭和11年に竣工したダム

 
黒部渓谷        残雪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒部川第四発電所

2008年06月22日 | その他国内

2008年6月22日(日)

欅平駅からは工事用施設区間(黒部ルート)で一般の人は立ち入ることが出来ない区間となります。上部軌道と呼ばれる仙人谷ダム建設のためにつくられた輸送ルートで竪抗エレベータで200mあがってからバッテリーカーに乗り換えます。


竪抗エレベーター


エレベータ内部の説明パネル


欅平上部からの眺望
正面に白馬鎚岳、天狗頭


上部軌道

岩盤最高温度165度という高熱地帯を踏破した地区をとおり、仙人谷ダムが見えるところで途中下車します。

  
仙人谷ダム


バッテリーカー

全設備が地下150mにつくられている黒部川第四発電所

発電機が4台設置されている

 
発電機の上部と水車の羽


制御室(今は無人)


4号水車
水が水車をまわす音と発電機の風きり音が凄まじい


水車発電機の説明パネル


黒四発電所駅

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒部ダム

2008年06月22日 | その他国内

2008年6月22日(日)

黒四発電所からはインクラインという発電所(標高869m)から黒部トンネルの発電所側末端(標高1325m)を接続する軌道で黒部ダムに向います。
傾斜角度34度は想像以上の急勾配でした。黒部トンネルはバスに乗り換えてやっと黒部ダムに到着しました。

  


上部駅にて


黒部トンネルの支線をでると・・・

  
鹿島槍岳

黒部ダムのトロリーバス発着場に到着して早速ダム展望台まで一気に駆け上がりました。天気予報は雨でしたが、大パノラマを満喫することができました。

  


立山


白馬岳

帰りはトロリーバスで扇沢まで行って、そこからバスで信濃大町駅まで送ってもらいました。信濃大町から特急あずさ26号で松本、特急しなの20号で名古屋、新幹線で京都と乗りついで高槻に戻りました。行き帰りとも傘の世話にならずにラッキーでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宇奈月温泉(セレネ美術館)

2008年06月21日 | その他国内

2008年6月21日(土)

黒部川第四発電所を見学するために、黒部渓谷鉄道の出発点である宇奈月温泉で一泊しました。京都12時10分発の特急サンダーバード19号で富山まで行き、乗り換えて宇奈月温泉には16時に到着しました。
夕食まで温泉街を散策すると、日本を代表する日本画家7人が黒部渓谷の大自然をテーマにした美術館がありました。私は平山郁夫しか知りませんでしたが、今までの日本画の概念とは違う一面を発見することができました。
http://www.unazuki.org/selene/html/museum/art/hira_pic.html


セレネ美術館


泊まったホテルの窓から黒部川にかかる山彦橋と黒部渓谷鉄道の宇奈月駅がよく見えました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松島(瑞巌寺)

2008年05月16日 | その他国内

2008年5月16日(金)

仙台出張の帰りに松島へ行って来ました。4月末に宮島に行ったので一ヶ月の内に日本三景を2つも見ることができました。近々天橋立に行ってみようと思います。
松島は観光船で廻るのも良いけれど上から見るのも良いよと車で案内してもらったので最高のロケーションから松島を見ることが出来ました。

  
新緑がまぶしかったです。

松島まで車で送ってもらってから瑞巌寺、五大堂を見学して、観光船で塩釜に出て仙石線で帰路につきました。

 
瑞巌寺 門の奥に本堂(国宝)があります


庫裡(国宝) 禅宗寺院の台所


五大堂


五大堂とすかし橋(下が見えるのでちょっと怖いかも)


「あおば」で釜石港まで遊覧

 
船内で売っているカッパえびせん目当てに海鳥がずっとついてきました。

  おまけ
仙台へは伊丹空港から高級ビジネスジェットと言われているCRJ-200で行きました。50人乗りの小型ジェットですが、乗り心地は良かったです。機内誌に搭乗証明書を発行しますと書いてあったので、CAに頼んだら降下開始間際にカードをもらいました。

搭乗証明書

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宮島(厳島神社)

2008年04月26日 | その他国内

2008年4月26日(土)

広島へ出張の帰りに宮島へ立ち寄りました。日本三景で世界文化遺産の島へは広島から路面電車で宮島口まで行ってそこから船で渡りました。船はJR連絡船と松大汽船がそれぞれ10分おきにでていたので、時間を気にすることなく厳島神社を見ることができました。


大鳥居


客社祓殿正面


境内から大鳥居を見る


ちょうど結婚式と遭遇


能舞台


反橋

  
千畳閣                         五重塔

  
千畳閣

昼食には宮島名物のあなごめしをいつも行列ができていると言われている『いな忠』で食べることができたのもラッキーでした。


あなごめしは1600円でした

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高野山

2008年04月20日 | その他国内

2008年4月20日(日)

朝5時半に家をでて、新今宮から南海電鉄で高野山に行きました。新今宮で南海電鉄の往復乗車券、高野山内の南海りんかんバスのフリー乗車券、入場割引券付きの高野山フリーサービックを購入したので、割安で見て周ることができました。

高野山駅からバスでまず大門へ行き、金堂周辺の建物を見てから霊宝館で貴重な文化財を見学し、一の橋口から奥の院の参道を通って、奥の院御廟まで一気に歩きました。奥の院前からバスで千手院橋まで出て、金剛三昧院を見てからバスで高野山駅に戻りました。もちろん途中女人堂で途中下車しました。徳川家霊台を除き世界遺産地区は殆ど見ることが出来たので満足です。

12時32分発のケーブルに乗って帰路に着いたので、3時前には大阪に戻っていました。

大門

一山の総門であり、正門とのことでここからスタート

金堂

一山の総本堂

根本大塔

金堂の隣にひときわ大きく感じた


西塔

不動堂

高野山に残る最古の建物 国宝


霊宝館の入口


金剛峯寺

金剛峯寺の蟠龍庭

石庭としては我国最大の庭だそうだ

 
奥の院の参道入口                 参道


参道の老杉

御廟の橋

この橋から大師廟の霊域となる
この先は撮影禁止


金剛三昧院の山門

多宝塔

日本で二番目に古い多宝塔 国宝


女人堂

  
高野山駅                        ケーブルカー

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ルスツリゾート3

2008年02月03日 | その他国内

2008年2月3日(日)

帰る日は良い天気のようです。昨日まではホテルからゲレンデが見えませんでしたが今日はきれいに見えています。滑ったコースもよくわかります。わずか2日間でしたがスキーを楽しみました。また来年も行きたいです。


ルスツリゾートのWest Mt.


ルスツリゾートのEast Mt.
左下の建物からゴンドラで山頂へ

昨年は新千歳空港が雪のため飛行機の運航が乱れましたが、今年は東京が雪のため乱れていました。予約していた便も当然飛行機到着遅れのために1時間ほど遅れの予定となっていましたが、前の便に変更できたので、結局予定通りの時間で出発することができました。
羽田空港に車を預けていて今年に限ってタイヤをスタットレスに交換していなかったので家まで帰れるか心配していましたが、なんとかなったようでホッとしました。

おまけ
朝食、夕食はホテル内の数あるレストランから選んで食べるのですが、今回朝食は2日ともタワーホテルのロビーにある『アトリウム』で洋食となりました。決め手は自分で絞るオレンジジュースでした。


小さめのコップ一杯はオレンジ2個分
(半分を4回絞りました)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ルスツリゾート2

2008年02月02日 | その他国内

2008年2月2日(土)

2日目も昨日同様の雪空でしたが、リフト運転開始の9時からナイターまで目一杯滑りました。リフト、ゴンドラとも待ち時間なしでしたが、特にゴンドラ内ではゆっくり休めたのでEast Mt.に登っては滑るを繰り返しても全く苦になりませんでした。


結構雪が降っていましたが風がなかったのがなによりです

2日券では2日目のナイターは含まれていないので、ナイター券1900円を購入しましたが、夕食を食べて7時過ぎから滑り出しても8回は乗れました。ちなみにナイターをやっているリフトは単券で590円もします。フード付きの高速4人乗りで家族で一緒に乗れるので寒くもなく良いです。
ナイターは昨日よりは人出がありましたが、当然待ち時間もなく自分たちの世界でリフト運転終了までしつこく滑りました。


ウエストのナイターコース

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ルスツリゾート

2008年02月01日 | その他国内

2008年2月1日(金)

東京への移動は飛行機を使っているので貯めたマイルで昨年から北海道のルスツリゾートへ行っています。今年は7月に北海道洞爺湖サミットがあり国際メディアセンターに決まったり、英国スキー専門誌"The Great Skiing & Snowboarding Guide"より"BEST SMALL RESORT賞 2008"に選ばれたせいか欧米人が沢山来ていていました。http://www.rusutsu.co.jp/winter/plan/bestsmallresort.html

朝7時40分羽田発のANA4713便で千歳空港に向かい10時発のバスに乗ったので12時前には宿泊地のルスツタワーホテルに到着しました。チェックインの手続きだけ済ますつもりが部屋が空いていて直ぐに部屋に入れたのはラッキーでした。早速着替えてスキーの3点セットをレンタルして一年ぶりのスキーを楽しみました。

今回新しくペアリフトが新設されて、今までルスツタワーからスキー場へはモノレールを利用しなければならなかったのが、このペアリフトで一気にゲレンデへ行けるようになったのでますますここが気に入りました。


イーストゴンドラ2号線


山頂は晴れていました(ちょっとだけ)

やっぱり北海道のパウダースノーは気持ちがいいです。天気は雪でしたが、風もなくスキーを楽しむには問題ありませんでした。


夕食を食べにルスツリゾートホテルへ
(小さなモノレールで移動)


夕食はホテル内のレストランでバイキング
タラバガニ、毛ガニ、松葉ガニの食べ放題

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

足立美術館

2007年11月09日 | その他国内

2007年11月9日

松江の玉造温泉へ行く途中、2007年日本庭園ランキングで『庭園日本一』に選ばれた足立美術館を訪れました。平日にもかかわらず多数の観光バスが来ていました。
米国の庭園専門誌「ジャーナル・オブ・ジャパニーズ・ガーデニング」(JOJG)が選んだランキングで足立美術館の庭園が5年連続で「庭園日本一」に選ばれています。


 

借景庭園で本当に見事でした。あまりに完璧すぎて逆に倦厭してしまうのではないかと思うほど素晴らしい庭園でした。ちなみに第二が桂離宮だそうです。


 

写真に撮りきれなかったので、『足立美術館の庭園』の写真集を買いました。

米子自動車道で行く途中大山が形を変えて出迎えてくれました。
台形(溝口側から)


三角形(米子側から)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする