goo blog サービス終了のお知らせ 

私の訪問地(旧:高槻を拠点とした訪問地)

2005年7月に東京都町田から大阪府高槻へ単身赴任してきました。関西へ来てからの休日の訪問地を残しておきたくなりました。

ホキ美術館

2011年10月22日 | その他国内

2011年10月22日(土)

『日経おとなのOFF』の5月号に今年こそ訪れたいおとなの美術館が特集で掲載され、ずっと訪れてみたいと思っていました。 
http://www.hoki-museum.jp/top.html

千葉県の蘇我駅から外房線で3つ目の土気(とけ)駅が最寄り駅で案内はバスで5分とありましたが、本数が少なく、時間がなかったのでタクシーで行きました。(1メータ660円)


美術館の入口

この美術館は写実絵画専門美術館です。昨年の11月にオープンしたばかりで今は開館記念第2弾と称して静物と風景画店を開催しています。入ってすぐにチラシの2枚の絵画があり圧倒されました。

この美術館は緩やかにカーブした回廊を巡るような構造となっていて、常設展示されている絵画も写真のように見えました。女性像も数多く展示されていましたが、本当に美しいと思いました。


3層になっている館内

写実絵画のすばらしさを堪能することができました。今回も常設展示のガイドブック(3500円)を買って、帰りは歩いて土気駅まで帰りました。(20分程で着きました)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宮島(厳島神社、千畳閣)

2011年08月15日 | その他国内

2011年8月15日(月)

娘に世界文化遺産の宮島厳島神社を見せたくて、宮島へ行ってきました。
丁度お盆休みで大変な人出で、宮島へのフェリーはほぼピストン運航となっていました。

私は3年ぶりで、ほぼ同じルートで厳島神社と千畳閣を見て回りました。


千畳閣の内部 ここはとても涼しかったです

お昼は宮島口に戻って、『うえの』のあなごめしと決めていたので、宮島の滞在時間は1時間ほどでした。
昼食は、1時間待って(ちゃんとクーラーの効いた待合どころがあって、渡された番号を呼ばれるまで待ちます)、やっと席に着くと、そこで注文して、また30分ほど待ちましたが、席はうえのの2階の『他人吉』へ案内されたので、待っていても苦にはなりませんでした。
http://www.anagomeshi.com/


あなごめし上 1890円
待った甲斐はありました。今まで食べたことのないあなごの味わいでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

龍河洞

2011年02月07日 | その他国内

2011年2月7日

今回の高知を選んだのは鍾乳洞へ行ってみたいとのリクエストがあったからです。日帰りで飛行機を使って行ける場所を選んだ結果、龍河洞に決めました。沖縄本島の玉泉洞も該当していましたが、以前行ったことがあったので外しました。山口県の秋芳洞も候補となりましたが、チケットがとれずあきらめました。
龍河洞へは高知龍馬空港から車で15分程で到着します。

 

龍河洞は日本三大小鍾乳洞(岩手県の龍泉洞、山口県の秋芳洞、高知県の龍河洞)の一つですが、2000年前に生活した古代人の壺が岩に抱かれていることで有名なところです。

  

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土佐国分寺(弐拾九番霊場)

2011年02月07日 | その他国内

2011年2月7日(月)

龍河洞から一番近くにある四国88ヶ所霊場を探してみると土佐国分寺があったので立寄りました。
http://www.tosakokubunji.org/index.html


仁王門


金堂

昼食は同じ香美市内にある麺房久五で釜揚げうどんをいただきました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

坂本龍馬記念館

2011年02月07日 | その他国内

2011年2月7日(月)

帰りの便まで時間があったので、桂浜まで足をのばして、高知県立坂本龍馬記念館に立寄りました。ここの入館料は大人500円ですが、高校生以下は無料でした。

 


坂本龍馬記念館入口

 


桂浜

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トヨタテクノミュージアム産業技術記念館

2010年12月08日 | その他国内

2010年12月8日

名古屋駅から車で5分程のところ(歩いても30分はかかりません)にある産業技術記念館に行ってきました。
1994年にトヨタグループ13社がつくった施設で、繊維機械と自動車の産業・技術の移り変わりを実物をまじえてわかりやすく紹介しています。
http://www.tcmit.org/

平日の朝一だったので、来館者はわずかで、繊維機械館ではマンツーマンでインス
トラクターから説明を聞くことができました。
棉から糸を紡ぐところを体験しましたが、棉のかたまりから繊維をひこのばし、『
より』をかけると糸になるのが不思議でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上高地(河童橋~梓川左岸~徳沢~明神池~梓川右岸~河童橋)

2010年11月07日 | その他国内

2010年11月7日(日)
日の出前に河童橋周辺を散策しました。気温は-3℃。


宿泊した五千尺ロッヂ


早朝の河童橋


早朝の梓川(パノラマ)

ロッジで朝食を済ませ、8時に徳沢を目指して出発。


河童橋から穂高連峰


梓川左岸から明神岳


梓川左岸


徳沢
29年前はここにテントを張って奥穂高岳を目指しました

明神池は穂高神社内にあるので拝観料300円が必要。
初めてなら300円出しても見る価値は十分あると思います。


明神池


梓川右岸は木道の部分が多く、歩きやすくすがすがしい気分になれます。


梓川右岸の木道


岳沢湿原


梓川と穂高連峰

帰りも中央高速は大渋滞で8時間のバス移動でした。でもこの素晴らしい景色を堪能できたので大満足のツアーでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上高地(大正池~田代池~河童橋)

2010年11月06日 | その他国内

2010年11月6日(土)
職場のハイキング部のメンバーと一緒にバスツアーで上高地に行ってきました。
五千丈ロッジ宿泊2食付(夕食は飲み放題)で2万円は安いと思います。
大正池で下車して宿泊地の五千丈ロッジまで1時間ほど散策しましたが、
上天気に恵まれ、焼岳、穂高連峰が輝いて見えました。


田代池から焼岳


大正池から穂高連峰


穂高連峰
1981年5月に登頂した奥穂高岳(3190m)もきれいに見えました。


田代池


田代湿原


梓川


六百山と霞沢岳


ウェストン碑


梓川


本日の宿泊地 5千尺ロッヂ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豊橋市役所周辺

2010年06月11日 | その他国内

2010年6月11日(金)

豊橋に出張してきました。豊橋駅前で時間がとれたので豊橋市役所周辺にある文化財をいくつか見てきました。


昭和6年(1931年)に建てられた公会堂
国登録文化財

半球ドーム屋根の階段室の四方に羽ばたく大鷲


吉田城

豊橋ハリストス正教会
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薩摩金山蔵(坑道内貯蔵仕込蔵)

2010年01月31日 | その他国内

2010年1月31日(日)

3年連続で特典航空券を利用してこの時期北海道へスキーをしに行っていましたが、今年は実現しなかったので、かわりに娘と日帰りで羽田空港6時50分発ANA619便で一路鹿児島へ行ってきました。
鹿児島を選んだのには特に意味もなく、鹿児島空港でレンタカーを借りましたが、当日までどこに行くかを決めていませんでした。天気が良いことしか想像していなかったので、霧島か指宿にドライブしようと思ってはいたのですが、天気は生憎の雨模様。とりあえず鹿児島市内に向かいました。途中、車内で娘が『るるぶFREE鹿児島』の小誌の裏ページに薩摩焼酎の金山蔵の広告があり、トロッコ電車に乗って地下坑道内の仕込蔵を見学できるとのことでカーナビの目的地に設定しました。

http://www.kinzangura.com/truck.html ← 薩摩金山蔵

  


薩摩藩第19代大守島津光久公の頃(約350年前)に鉱脈が発見され、ひと頃は、日本一の産金量を誇っていた串木野金山の二番坑をトロッコ列車に乗って700m奥まで進みます。

 

 
どんぶり仕込み             坑道内の貯蔵蔵で熟成

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天文館

2010年01月31日 | その他国内

2010年1月31日(日)

天文館の商店街入り口の駐車場に車を停めて、市内を散策しました。
昼食は鹿児島ラーメンを食べました。何が鹿児島なのかわかりませんが、焼き豚(あぶり焼き)はおいしかったです。

  
1779年第25代薩摩藩主島津重豪がこの界隈に天文観察や
暦を研究する施設(別名天文館)を建ててことに由来している

鹿児島を代表する幕末の英傑の像がいくつもありました。

   
  小松帯刀像           島津斉彬像 

 
西郷隆盛像

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鹿児島市立美術館<ダリの脳内探検>

2010年01月31日 | その他国内

2010年1月31日(日)

鹿児島市立美術館が収蔵しているダリの作品とダリの言葉や他の作品図版を参照しながら摩訶不思議なダリの脳内探検ができる展覧会が企画されていたので、覗いてきました。

 


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

城山(鶴丸城跡)

2010年01月31日 | その他国内

2010年1月31日(日)

鹿児島城を別名鶴丸城と呼ぶことを知りました。大手門跡に城跡の碑がありました。

 


西南戦争最後の戦地である城山の山頂部には城山公園があり、山頂近くに駐車もあり車でも行けましたが、自然遊歩道で登りました。途中ネコたちの歓迎を受けました。

 
西郷隆盛像の後ろが城山公園


鹿児島市街と桜島を一望できる場所がありましたが、生憎の天気で桜島のすそ野しか見ることができませんでした。残念。


山頂では飲み物をとらずに、天文館商店街入り口にあった白熊のかき氷を食べるのを楽しみに一気に下りました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山中湖

2009年09月20日 | その他国内

2009年9月20日(日)

犬たちを走らせに山中湖に早朝でかけました。
今回はナビ通りのルートで、東名高速の大井松田で降りて明神峠経由で山中湖に行きましたが、1時間半でいつも行っている湖畔のキャンプ場に着きました。

いつもは道志道で行っていたので、2時間半かかっていたので早く着くことができたことと明神峠できれいな富士山と山中湖をみることができたので大正解でした。


明神峠から見た富士山と山中湖

山中湖の近くにある花の都公園に行くとコスモスが満開でした

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ルスツリゾート2

2009年02月02日 | その他国内

2009年2月2日(月)

朝から晴れていました。天気予報では曇りのち雪だったので、天気の良い間にまだ行っていないMt.Isolaに行ってみることにしました。直接のルートがないので、まず軽く昨日のナイターコースを滑ってからゴンドラを経由してEast.Mtに登りました。


East Mt.

眼下に宿泊先のルスツタワーが見える

連絡コースを通って途中からリフトでMt.Isolaの山頂に行きました。晴天に恵まれ360度のパノラマはすばらしかったです。昨年サミットが行われた洞爺湖、その先には太平洋もはっきり見ることができました。




洞爺湖と太平洋

羊蹄山(1898m)

ルスツの最長コースはイゾラグランンコース(3500m)で、ゴンドラがあるのでゴンドラ内でくつろいで何回も滑り降りることができました。

ゴンドラ最終時間の4時まで時間があったので、最後にWest.Mtのゴンドラにも乗ってWest Mt.の山頂から羊蹄山をみることもできました。


羊蹄山(1898m)

眼下に宿泊先のタワーホテル

今日滑ったMt.IsolaとEast Mt.

1日券を買ったので5時まででしたが、もう十分と言うくらい滑ることができました。
3つのエリアの中級コースは全部コース滑りました。今回初めて行ったイゾラのエリアが面白く、特に眺めが素晴らしいヘブンリービューコースが気に入りました。来年も楽しみです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする