先日,KOUが幼稚園でやったとおぼしき、リズム運動を
やってみせてくれました。
なかなか何をしているのかリアルタイムで分からないのですが
珍しく詳しく教えてくれたので、いろいろ聞いてみると
「ぞうさん」や「あばれんぼうのリスさん」などなど教えてくれました。
嬉しくなって、先生へのお便り帳にそのことを書いたら
返事が返ってきたんです。
「あばれんぼうのリスさん」ではなくて、「あわてんぼうのキツネさん」なんです~って
おしい!!
おしい??
先日,KOUが幼稚園でやったとおぼしき、リズム運動を
やってみせてくれました。
なかなか何をしているのかリアルタイムで分からないのですが
珍しく詳しく教えてくれたので、いろいろ聞いてみると
「ぞうさん」や「あばれんぼうのリスさん」などなど教えてくれました。
嬉しくなって、先生へのお便り帳にそのことを書いたら
返事が返ってきたんです。
「あばれんぼうのリスさん」ではなくて、「あわてんぼうのキツネさん」なんです~って
おしい!!
おしい??
今日は、KOUのお別れ遠足でした。河原に草すべりにいきました。
去年の遠足の時に、箱形のそりに乗っていたお友達がいたらしく
「箱形のそり」をリクエストされていたので、作ってみましたが
コンセプトも何もない行き当たりばったりのそり・・・・
テントウムシとも車ともつかない妖しい乗り物ができましたが
KOUはもうウッキウキです。
昨晩、お父さんがろうそくを底に塗ってくれたのできっと滑るにちがいない!と
意気揚々とでかけていきました。
とろけそうな顔です。
本人の話と先生の話を総合すると、ものすごくスピードが出て滑ったそうで
先生が乗った時、後ろが崩壊したんだとか(笑)
そのまま河原を転がったりもして、十分に満喫できたようでよかった、よかった。
お弁当も軽めにしておきました。持っていったお菓子・・・・・K君もそうだったようですが
すっからかん
くたびれて寝るのかと思いきや、その後も黙々と遊び続け8時に就寝でした。
ちょっと風がつめたかったけれど、無事終わってよかったぁ。
連休前の降園時、上靴を持って帰っていないことに気付きました。
ま、幼稚園に忘れて帰ったんだろうと思っていたら
今日、バスを降りた後「今日、上靴を借りた」というではないですか
おかしいなぁと思って、先生に連絡してみたところ、
週末のお荷物は大量なので先生が確認して絵本バックに入れてくれているという
ことで、どこにいったんだろう?と謎。
ついでに、着替えも持って帰ってないことが判明して・・・・。
すると、先生がひらめきました
「バスを待っている間に、荷物を出したのかも!!」
そして、確認にいってくれた先生から「あったよ~~!!!」という声が
ガサゴソ荷物をあさって、そのまま放置して帰ったらしい
見つかってよかったけど、ボーっとした顔で「知らんなぁ」というKOU。
まぁ、覚えていたらすぐ見つかったんでしょうが、
またやらかしてくれました(笑)
何かと話題に事欠かないKOU。金曜日の発表会が楽しみです。
大分市私立幼稚園PTA連合会主催の「子育て講演会」に
参加してきました。
赤十字の方が来て、子どもの病気と応急手当のしかたを教えてくれるというので
ちょっと興味があって申し込みをしていたのですが、
役員さん以外で申し込みをするのは珍しかったのか
私ひとり・・・役員さんがたとご一緒させていただいて講義を受けました。
熱を出したら、まずどうするの?
嘔吐や下痢の時は、どうすれば?
病院にいくタイミングや程度など詳しく教えてくれました。
知っているようで、でもいざ自分が直面するとどうかな?と思うような
ポイントなども教えてくれて、有意義な時間を過ごしました。
共通して言えるのは、子どもは水分補給が実に大事だということ。
熱を出しても、嘔吐や下痢でも、咳をしている時でも
脱水症になることだけは避けないといけないというのがとても
よくわかりました。
事故への対応として、ストッキングを使った処置の仕方を
2種類習いました。
一つは頭をけがした時の包帯?固定する役割
もうひとつは、腕を骨折したときなどの支えとしての役割
後者はHARUが小さい時にしたことがあったので
うっすらと記憶に残っていましたが、なんせ4年ほど前・・・
やっぱり常にそういう情報に触れていないと、いざという時に
役にはたたないかもと思いました。
早速かえって復習です(笑)
巻き方を覚えるのも必要ですが、水泳キャップを常に出しておく方が
復習ばっちりです(笑)
忘れないように、ときどきやってみようかな(^^;)
KOUが今週頬に青あざを作って帰ってきました。
年中ぶつかったり、打ったり、こけたり忙しいんですが
今回のは、「お友達からやられた」らしい
男の世界は厳しいのね・・・。「今度は負けずに頑張れ」と
話していたんですが、以後、お父さんとKOUの会話。
父:「負けたらつまらんやんか~。今度は負けんでやり返せ!」
(それもどうよ?って感じですが)
KOU:「へへへ」
翌日の夜、
父:「今日は、*ちゃんに勝ったか?やられんかったか?」
KOU:「うん、やられてないよ」
父:「お!じゃぁ、かったんか?」
KOU:「ううん、今日*ちゃん、休みやった」お父さん、ずっこけてました
なんだか絶対一日に一回は笑わせてくれるKOUでした。
HARUの咳がひどいのでお正月休みに入る前に
診てもらっとこう!と近くの診療所に行ったところ、
今日からお休みに入っていました
しまったぁぁ~~~!!!
あわてて小児科の情報をみたら、午前中やっている様子。
急いで予約を入れてかけつけました。
その待ち時間でのこと。
KOUがふと上を見上げて、大きな声で
「けつ! け!う!」
????けつって???と思い同じ方向をみると
反対だよぉ~~「うけつけ」じゃん
最近平仮名は読めるようになってきたKOUですが
いきなり大きな声で読み始めるので、ちと恥ずかしかった私・・・。
「KOU、反対から読むんだよ~」と教えると、ニヤッと笑い
「うけつ!け」
そこだけ強調するなって
クスッと笑われてたKOUでした。
1時間近くかかりましたが、無事お薬ももらって帰りました。
帰るとき待ってる人数と時間をみると・・・
24人の84分待ち・・・・・ひょ~~~午前中で終わるのかしらと
心配になって病院を後にしました。
KOUの幼稚園はキリスト教の幼稚園です。
夕方教会に集まって、礼拝を守り、歌を歌い、
年長さんはペイジェントを披露してくれました。
KOUは、3日しか練習できなかったけれど
上手にお口をあけて歌を歌い、カスタネットで演奏してました。
夕方ってどうよ・・と思ってましたが、終わって出てみると
イルミネーションが綺麗で、雰囲気があるものですね。
今年は年少さんだったので、興味津津と参加させていただきましたが
いずれ行うペイジェント・・・・お姉ちゃんは天使だったけれど
KOUは何をするんだろうな。
想像できない・・・チョロ助くんのチピトラマン(笑)
いつまでも、かわいい、かわいい年少さんでいて欲しいな・・と
思った、初めてのクリスマス礼拝でした。
幼稚園の創作サークルの日。
来週のクリスマスの集いにむけて、劇の練習が本番を帯びてきました。
私は大道具係?で、劇の途中でそーっと家を上げて
そ~っと下げる、いわば裏方さんです。
年長さんのお母さんやベテランママさんたちの、芸達者ぶりに
お腹をかかえて笑いつつ、楽しく時間が過ぎました。
前の幼稚園では劇はなかったので、とても面白いしすごいな~と
思います。ここでも歌を一曲歌って「メリークリスマス」で締めくくりました。
子どもたちもクリスマスに向けて、今日はアドベント第二礼拝を守ったようで
ふんふん歌う鼻歌もクリスマスの讃美歌でした(^^)
来週のクリスマスの集い…楽しみだな
今日は,KOUの幼稚園で給食試食会がありました。
いつも献立をみると美味しそうなメニュー&手のかかったメニューが
たくさんなので、一度食べてみたかったので勿論参加してきました。
今日のメニューは、
*さわらのごま照り焼き
*鮭の味噌マヨネーズ焼き
*コロコロサラダ
*けんちん汁
*五分づきご飯
*ウサギリンゴ
*マカロニかりん糖
でした。
勿論これは親用に数品増やしていますが
同じお魚を食べるにもこんなに食べ方があるんだ~~と
すごくびっくり。
コロコロサラダは、きゅうりを一度塩をふることですごく食べやすくなって
とっても美味しかったです。
そして、お魚の量も必要量ってこのくらいでいいんですよね。
家の食事の時は、意外とたくさん用意してしまうのですが
このくらいずついろいろあると食べやすいだろうな~と思いました。
先生のお話の中で、「子どもたちは意外と和食の時は残さいが
少ないんですよ」と言われていまして。
前の幼稚園でもなんとなくそんな傾向だな~と思っていただけに
和食をもう一度見直すいいきっかけになりそうです。
ちょっと我が家の食事を反省しつつ、真似できることは
やってみようかな、とコロコロサラダを作ってみました。
すごいです!!
HARUもKOUもあっという間にたべてしまいました。
真似しよう・・・いっぱいまねしよう(笑)
KOUはお弁当日だったので、
*鮭わかめおにぎり
*豆腐のハンバーグ
*たまごやき
*ブロッコリーのベーコン巻
*ウインナー
でした。