goo blog サービス終了のお知らせ 

育児日記

過去の育児記録

お別れ遠足&最後のお弁当

2013-03-14 09:28:05 | 幼稚園
今日はKOUのお別れ遠足&お弁当を作るのも
今日で最後です。
S愛幼稚園→A隣幼稚園と
4年におよぶ、お弁当生活。
HARUと違い、あまりいろんなリクエストはありませんでしたが
... いつの間にか定着した「ゆかりおにぎり」
ほぼ8割、ご飯はゆかりおにぎりでした(*゜▽゜*)

いっぱい食べてくれてありがとう。
大きくなってありがとう。
HARUの時は最後のお弁当はありがとうの
お手紙を添えたけど、今日は遠足
きっとそれよりも、おやつの方が重大だろうから
母の心の中でありがとうをいいました。

今日はとっても寒いけど、先生に聞いたら
公園までたどりつくだろう・・・とのこと。
大好きな仲間たちといっぱいいっぱい遊んで
思い出を作って欲しいと思います。

最後の最後のお誕生会

2013-03-07 21:45:51 | 幼稚園

3月生まれの待ちに待った誕生会。
年長さんのKOUは、最後の誕生会です。

そして、私にとっても幼稚園生活最後の誕生会。

チリコンカンに、パン、きゅうりスティック、いちごのメニューでした。
誰もチリコンカンの出来上がりの味を知らないという
チャレンジャーな5名となりましたが、
園長先生からもお墨付きをいただきホッと一安心。

劇も園長から「オリジナルですか?初めてみました」と言われ
(絵本なんですが、人数の関係でアドリブ連発だった)
妙な達成感( ̄▽ ̄)

そんなこんなで、嬉しそう~な子どもたちと
楽しそう~な子どもたちに囲まれ、
母も嬉しい一日となりました。

卒園したくないよぉ~


消耗激しい~

2013-01-17 10:15:06 | 幼稚園

この冬は幼稚園でたくさんサッカーをしているKOU。

とにかく夢中になっているようで、シーズン初めは
スカッと空振りなときも多かったし
参観で様子を見ても、とにかくボールを触りたい一心で
相手のボールでも自分のボールでも追いかけていました。

ところが、最近ボコッと蹴る蹴りっぷり?!が良くなり
ちゃんと私にも帰ってくるようになりました。

先生に聞くと、「ルールも分かってきて成長してますよ~」って(^^)

嬉しい成長と裏腹に、サッカーに夢中になるにつれ
激しくなったのがスボンと靴の消耗(><)

え~っとズボンって、使い捨てでしたっけ?っていう位
毎日のように破いて帰ってきてびっくりです。

昨日は、ズボンと靴まで破いて帰ってきました(@@)

おかげでズボンはお出かけ用を1、2枚死守してますが
そのほかは膝に継ぎあてだらけ・・・・

本人様はまったく頓着なく毎日楽しくサッカーしてるようです。

春からは小学生。
サッカーがそんなに好きならどこかのチームに・・・と思ってますが
さて、どうしたもんだか。


ないしょのプレゼントも今年が最後

2012-11-15 15:32:31 | 幼稚園
今年の幼稚園のないしょのクリスマスプレゼント。
私の苦手なミシン系(別に手縫いでもよさそうでしたが)
(布系っていうべきか)

どうせミシンをいじらにゃならんのであればと
...
布を選ぶとき、KOUに好きな柄を選ばせ
入学準備も一緒にすることにしました。

予定では、体操服入れを作ろうと思っていたのですが
実家の母の手ほどきをうけ、今日のところ
クリスマスプレゼントと、体操服入れは完成!!

あと、レッスンバック(絵本バックというか)と、
上靴入れが同じ柄で出来る予定
(時間になったので、続きはまた明日)

布系は苦手ですが、70センチの布で全部出来上がるとは
夢にも思わず、今回も指導者(母)に感謝、です。

明日、全部できたら、クリスマスの集いの日のよるに
セットにして渡そうかなと思ってます。
なので、写真のUPもおあずけ(^O^)
ああ・・・私の愛人も一年生準備だなんて・・・ちょっと切ない。

ねずみの神様!?

2012-11-08 08:01:41 | 幼稚園

先日幼稚園の参観に行ってきました。
絶対見たかったのは「給食」

年長さんになった頃から、

集中して食べない
文句をいう
すぐウロウロする

の三拍子でなかなか改善されないので
幼稚園ではどんな姿なのだろう?と気になっていたんです。

先生が配膳する間、大人しく席に座って待つ子どもたち(我が子だけでない)
そして、いただきま~す。
ご飯、汁物、おかず2皿だったのですが
あっという間に、汁物を食べあげ、ご飯もクリア。

え?この調子で食べ上げるのか?とおもいきや
そこから、おしゃべり・つつきあい・キョロキョロ(^^;

やっぱりそうでしたか・・・・・。

結局完食したものの、時間ギリギリまでかかり終了。

う~ん、入学まで課題が残りましたです。

そして、いただきますの時に歌う讃美歌
HARUの時もそうでしたが、

「めぐみの かみさま  今いただく 食べ物を
 主イエスの名によって 感謝します」という歌詞ですが、

どう~~しても、「ねずみの かみさ~ま~」と聞こえるんだよね(><)
何人も「ねずみ」で歌ってないかい?

HARUは「ねずみ」で覚えてたんですがね、
KOUは今は大丈夫のようで(*゜▽゜*)

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
今日は、HARUの遠足です。
なので、久しぶりに弁当3つ☆彡


自分で詰めたい!と玉子焼をハートにして入れてました。
リュックと敷物だけ出していたら、あとは自分で準備をしてて
ああ、手がかからなくなったなぁと感じました。

往復14キロ歩くんだとか(・∀・)
<<努力>>遠足だな、本当に。


就学前健診

2012-10-29 22:02:08 | 幼稚園
バス遠足で就学前健診を欠席していたKOUですが、
今日無事終わりました。
同じように欠席だった女の子と二人だったのですが
大人しく座る女の子と対照的に
ニヤニヤキョロキョロ
...
座ったりたったり・・・
挙句に、女の子が視力検査をしているのに
わからなくて戸惑っていると
「とり!」と答えを教えてあげて(^_^;)

ああ・・・・好奇心の塊の彼

今日は、教頭先生も校長先生も微笑ましく思ってくれたようですが

小学校でも好奇心を好奇心とみてくれるだろうか・・・・ハァ


お世話になりました

2012-10-12 19:23:26 | 幼稚園
今日でKOUも夏服期間が終わりました。
年少さんの時は、何故か毎日泥だらけで毎日手洗いしてました。
年中さんの時の秋になるまで、バスを降りたら毎日抱っこで帰宅しました。
年長さんになって、ぶかぶかだった制服がちょっぴり
小さく感じるようになって大きくなったなぁと実感。
 
そんなこんなで3年間、一枚を大事に着まして
名札の跡は穴だらけヽ(*´з`*)ノ

今晩は、KOUと一緒に「ありがとう」を言って
風呂に入るときに洗濯板を使って洗いました。

今日は一段と土まみれだった制服。
背中にいっぱいついた土をゴシゴシして納得いくまで洗っていたKOUです。

成長に感謝。
そして、明日は運動会です。
どうしよう~。初めて泣くかも

初おあずかり

2012-09-22 12:44:31 | 幼稚園
昨日、入園して初めて「おあずかり」をしたKOU。
金曜学校もある日なので、楽しみにしてました。

そしてお迎えにいくと、
ビニール袋いっぱいの栗をかかえて意気揚々と
...
畑からもどってきているところでした。

蚊に刺されまくりながら、欲優先に拾いまくったらしい(*゜▽゜*)

今朝、甘露煮にしてあげて先ほど試食しました。

頑張った味がしたかな。
思いがけず今シーズン初甘露煮となりました。

KOU!がんばったね♥

プレゼント

2012-09-14 21:47:49 | 幼稚園
昨日KOUが「折り紙で手裏剣作って」と頼んできました。
ま、それはいつものことで、最近は随分自分で
折れるようになってきたんですが、
今回は「24個明日持っていきたい」らしい。

何で24個なのか聞くと「先生にもあげたいから」だって。

でも子どもたちと先生を合わせても20個くらいでいいはず・・・
ま、いっか と
せっせせっせと二人で作り、24個つくり小さい袋に入れてあげる
大事そうに朝持っていきました。

でもやっぱり気になる 「24個って何?」ってもう一度聞くと
バスに乗る直前に
「先生の年の数だ」って教えてくれました。

歳の数のバラをプレゼント・・・ならぬ、
歳の数の手裏剣を先生に渡したかったらしいKOUさん。

ああ・・
結婚10年目を迎えた今日、何のイベントも予定していません
でしたが、息子だけはちゃんと女心をつかむ術を
身につけているんだということを知り、嬉しいんだか寂しいんだか

大好きな先生に渡せてよかったね、KOUさん

恩返しできたかな

2012-07-08 07:17:01 | 幼稚園

金曜日にKOUの幼稚園の夏祭り&バザーが行われました。
今年も何かに関わりたくて、バザー委員をさせてもらうことにしてたのですが、
前日、当日と私はカレーライスの担当でした。

ここの幼稚園のママ達は、おしゃべりしてても
手がしっかりと動く働き者さんが多いんです。

私も幼稚園生活5年目。

バザーが終わった瞬間、ふと1年目のことを思い出しました。

HARUの幼稚園もバザーの活動は半端なく大変で
当時1歳のKOUを抱えて、右往左往の毎日。

何の活動も思うようにできず、申し訳ない気持ちで
過ごしていたとき、ある先輩ママさんが

「いいんよ、こういう時期をみんな経験してきたから
 甘えていいんだよ。いつかKOUちゃんが手を離れて
 出来るようになった時にすればいいんだから」って
言ってくださいました。

それも、一人じゃなく何人も。

申し訳ない気持ちと、ありがたい気持ち、そして
なによりそうやって思いやってくれる広い心を持っている
先輩ママ達がすごく大きく見えたのを思い出します。

今年で幼稚園生活ラストイヤーを迎えました。

私は、どんな先輩ママさんになれたかな?

当時の彼女たちのようにテキパキとできたかな?
周りも思いやれるママになれたかな?

当時できなかった分、恩返しがちゃんとできただろうか?

最後のバザーで、ちょっとセンチになった私でした(^^)