goo blog サービス終了のお知らせ 

晴れの日は

広島を拠点としたルアー釣りブログ

2011渓流2回戦-渓流もミミックで♪-

2011年04月20日 23時53分40秒 | 渓流
前回の惨敗初戦から1ヶ月以上経ったので、そろそろ水も落ち着いただろうと
相変わらず昼過ぎからのお手軽渓流に行ってきました
水も普段と比べると多いものの、場所を選べば川を渡ることが出来るまでになり
十分に釣りが出来そうな感じなので前回のリベンジの為にも崖降りポイントからスタート!

シーズン後半は魚がいなくなってしまう場所でもまだ残っていました♪

↑リリースサイズのかわいいアマゴですが、ブラウニーに一投目から飛びついてきます

水も落ち着いて、水温も上がったおかげで活性が高く足元までしっかり追ってきます!
全て小型なんですが目視出来る程魚が残っており、さらにピックアップしたミノーを
最後はジャンプしてアタックするアマゴがいるというかつて無い高活性です^^
解禁日に水が多過ぎる&魚が小さいこともあって渓流師があまり入らなかったのか
解禁直後に魚が消えてしまうようなあからさまな淵にも残っていました

相変わらずサイズはイマイチですが、この高活性ならトップ渓流が出来るのでは?と
温めていたツイスト50mmを取り出して魚が溜まっていそうな淵にキャストします
高速ドッグウォークで誘ってみると!!!!!

簡単に魚は釣れること無く無反応です・・・
まぁ、管理釣り場とは違うのでそんな上手くいかないですよねw
諦めたくは無いのですが、完全なトップは時期的にもまだ早そうなので
ダイビングタイプのミミック57mmに変更して使ってみることにします
相変わらず動きは素敵ですが魚が追ってくるような気配はありません
でも、ミノーを使えば小型なら釣れるのは分かっているのでミミックのままで釣りあがります

すると上流から小さい滝のように水が落ちて淵になった場所に辿り着き
滝めがけてキャストするとミミックは泡に飲み込まれて水中に入ります
この時に浮くのを待つこと無くアクションをさせると水中を大きくダートします
「これだ!」と思った瞬間にアマゴが陰から飛び出してきてアタックします
残念ながら針掛かりしなかったのですが確信を持ったので今度からは
キャスト後にダイブさせてそのまま水中を大きくダートさせる釣り方に!
何度か失敗を繰り返した後に良い動きが出来たと思った途端にガツンとヒット♪

↑今日1サイズ&鱗の飛び散らないキレイな昨年の残存アマゴにうっとりです^^

これで大興奮で今日の釣りは120%なんですが帰る前に一応淵を攻めきる為に
これまた必殺のkatuミノーを投げて底から釣り上げると同サイズがヒット!

↑サイズは同じでも放流直後の魚は鱗が散って綺麗に撮影出来ませんね

ということでメバルに引き続いてトップチャレンジ大成功です♪
まぁ水面では無いので完全なトップでは無いんですが・・・
でも、ミノーのようにリップがあるルアーでは出せない動きなのと
シンキングペンシルでも浮力が無いので大きいダートは起こせないので
水中だけどミミックならではということで大満足です

魚がまだまだ小さいけど数は例年より残っているので今年は夏が楽しみです!
夏になれば渓流でも完全トップが通用しそうな気がします
その為には、持ってないけどワンサイズ小さいミミック50mmが欲しいなぁ~

【タックル】
竿:STS-511MN-Si
リール:イグジスト1003H
糸:ナイロン3lb
ルアー:MIMIC57mm、ブラウニー5cm、katuミノー

良かったらポチっとお願いします↓
にほんブログ村 釣りブログ ルアーフィッシングへ

2011年初渓流へ!

2011年03月06日 23時07分42秒 | 渓流
広島は3月1日が解禁日なので、少し遅れましたが今年初渓流に行ってきました!
たまたま寒波に襲われた日ということもあり山間部に向かう途中に吹雪に・・・
まぁ雪はなんとかなるのですがそれよりも問題なのは川の水量です
ポイントまでに中流域を通る訳ですが昨年の大水の時ぐらいの流れになってますw

ここまで来て引き返すのも勿体無いので一応ポイントまで向かってみます!
中流域とは違い渓流なので流れもそこまででは無いのですが結構な太さです・・・
いつもの崖を降りて定番のブラウニーを投げてみるも無反応
やっぱり解禁日当日に行った去年みたいにはいかないなぁ~と思いながら
釣り上がって行くと最初の淵で3~4匹のチビアマゴが追いかけてきました
ただ、寒さのせいなのか瀬までは追うことなく淵からは離れません
でも魚がいることを確認出来たので流れを見直して誘いをかけると上手くヒット!

↑追いかけてきたのと同サイズのチビアマゴですが今期初モノです♪

その後も釣り上がって行くのですが瀬ではチェイスも無く淵に固まっているようです
そこで淵に向けて必殺のkatuミノーを投げて誘いをかけるとヒット!
このパターンで3~4匹釣れたのですがサイズは相変わらずなのと
淵にシンキングを投げてシャクってドンという流れ関係無く面白味の無い釣りなので
あまり喜びがないまま丁度区切りの良い淵までやってきました
そこはワンド?のようにエグレて手前を流れが入っているのでエミシにルアーチェンジ!
流れの遅いエグレ部分でU字に誘って流れに乗せた途端に奥からヒョロ長いアマゴが!
残念ながら針掛かりしなかったのですが、これぞ渓流という釣り方に満足度50%です(笑)
渓流はこれでないと!としつこく誘っているとこれまでの同型のチビアマゴ

↑サイズは同じですが釣り方に満足出来たのでOKとしましょう!

ということで結局5~6匹の魚を見ることが出来ました!
でも去年と違って雪がまだたくさん残っており、雪解け水での増水&低水温という
状況なのでルアーで釣るにはもう1ヶ月ぐらい早いのかもしれませんね
コンディションの良い魚はGW明けぐらいからなので、また4月ぐらいに様子見に行きます!

【タックル】
竿:STS-511MN-Si
リール:イグジスト1003H
糸:ナイロン3lb
ルアー:ブラウニー、katuミノー、エミシ量産バルサ

良かったらポチっとお願いします↓
にほんブログ村 釣りブログ ルアーフィッシングへ

2010年渓流7回戦-今年最後?の渓流でプチ遠征-

2010年08月09日 22時35分42秒 | 渓流
既に先週の日曜日の話になってしまいましたが・・・

換えのラインを釣具店で買って準備も万端なので友人と渓流プチ遠征へ
アジングとも迷ったのですが渓流は禁漁が近いので今年最後にゴギを拝みたい!という理由で渓流にしました
夕マズメが良いという事前情報を仕入れたので昼前に釣り場に到着しました

↑渓流だと友人はフライオンリーなのでフライが先行で釣り上がります

早速友人のフライにヤマメがヒットしますが15cmぐらいのリリースサイズ
その後に自分にもヒットしたのですがさらに小さい10cmサイズ・・・
ルアーが投げやすいようにと水量のある河川を選んだのですが魚影はかなり薄く苦戦します
良さそうなポイントには魚がいるのですが「何故この時期に?」という10cmサイズw
釣り人の気持ちとしては「禁漁間近ぐらいサイズアップして欲しい」と思うのですが
こればかりはどうしようも無いので魚止めまで釣ったら河川を変えることにします
すると友人が譲ってくれた流れ込みでヒットしたのはワンサイズアップでもリリースサイズの15cmヤマメ・・・

↑普段はアマゴなので、朱点の無いヤマメを見ると新鮮で小さくてもうれしくなります

結局、魚止めの手前まで釣り上がってもサイズアップはしないままでした
友人は滝の前で、既に釣りを中断して休憩をしてくつろいでいました(笑)
滝みたいな場所はルアーの出番なのでブラウニーを投げると20cmぐらいのヤマメが追ってきます♪
深さがあるのでこういう所こそシンキングの出番と必殺のkatuミノーにチェンジします!
そして底を意識して探っていると足元まで25cmぐらいのナイスヤマメが^^
トゥイッチすると手元にガツンと手ごたえと共にギラリと水中が光ります♪
しかし、その後「フッ」と軽くなり嫌な感触が手元に残ります

合わせ切れしてしまったようで魚は足元でヘッドシェイクしています
バーブレスなのでルアーは外れたのですが、残念ながら手の届かない場所に
宝物だったkatuミノーが沈んでしまって回収できませんw
実は釣りの前にラインを買ったクセに巻き換えをサボって巻き換えないままでした
しかも、クモの巣が多く糸に絡みラインの状態も悪かったので
完全に自分のミスなのですが5分ぐらい動けませんでした(涙)

気を取り直し、ラインをチェックして結ぶルアーを選びます
実はもう1つkatuミノーがあるんですが無くす恐怖があったのと
無くしたカラーが赤ヤマメだったので、それに近い色が釣れそうだと思い
アイマのスカリがシンキングで似た色だったのでスカリを使うことにしました
滝には2箇所の流れ出しがあったので今度は逆を攻めると再開1投目でヒット!
寄せてくると色が違うのでゴギだと確信し、慎重にネットイン♪

↑20cm弱と決して大きくはありませんが相変わらず素敵な魚体です^^

katuミノーを無くしたのは痛すぎるのですがゴギを見れたのがせめてもの救いとなりました
その後は、かなり小さい支流に入ってみたのですがヤマメの魚影は濃く数は稼げるのでですが
相変わらず15cmぐらいの魚ばかりなので適当に遊んでもらって切り上げました

今年もゴギの姿を見ることが出来たことに感謝して渓流も終わりそうです
支流だと4フィートが欲しくなりますが禁漁間近だし我慢ですね
ルアーだけはまた通販で探してみようと思います

【タックル】
竿:STS-511MN-Si
リール:イグジスト1003H
糸:ナイロン3ポンド
ルアー:ブラウニー5cm、ツインクル4.5cm、スカリ

良かったらポチっとお願いします↓
にほんブログ村 釣りブログ ルアーフィッシングへ

2010年渓流6.5回戦-真夏のリベンジ♪-

2010年07月27日 21時48分38秒 | 渓流
ブログ更新が滞っていました・・・
3連休の遠征が中止になったり、渓流は大雨で釣りにならなかったりと
ネタも無くテンションも下がっていたのでスイマセンw
さて、昨日は大雨の時に獲れなかったアマゴにリベンジする為渓流に行ってきました!
大雨の後は水が太く思うように釣りが出来なかったものの、魚の姿は確認出来たので
この時期でも魚が残っているのを確認したのでそのリベンジです

川を見ると濁りも取れて、ようやくいつもの河川に戻っています♪
ブラウニーのグリーンバックヤマメでスタートするも反応がありません
いつもならアピールがありつつ馴染む色なんですが今日は違和感があります
そこで自分の中で一番渓流が似合うカラーである銀黒に変えてキャストすると良い感じです^^
少し上流で、良さそうなポイントがありU字を描くように注意をしてキャストすると
丁度カーブを描いた瞬間にギラリと光り、尾びれの赤が印象的なヒレピンアマゴがヒット!

↑ショボイデジカメで綺麗さが伝わらないのが残念なぐらいキレイな26cmアマゴでした♪

切り札ポイントのドン深淵ではノーヒットだったのですが、釣れたのと似たポイントでは
赤いヒレが水中でも分かるぐらい鮮やかな同サイズのアマゴを2回掛けたのですがフックアウト・・・
どうやらドラグがゆるいままでアワセが決まらなかったようですw
反省してドラグを締めた次のポイントではヒットするも激痩せな20cm・・・
そこからは数匹追加するも釣れるのは全て同じ感じでヒョロ長いアマゴばかりでした
最後に岩がプレートのようになっている場所の流れ混みで、「見た目は良いけど、
こんな場所で釣ったことないよなぁ~」と思いながらキャストをすると
真っ黒で太巻きの用に太く尺を超えているだろうアマゴが追ってきたのですが
残念ながら喰わせることが出来ず、下流へ下がって行きました・・・

ということで大満足とはいきませんでしたが、キレイなアマゴに会うことが出来て
「次こそは!!」と思える魚も確認したので満足した釣行となりました^^
8月こそはマグロリベンジもしてきます!

【タックル】
竿:STS-511MN-Si
リール:イグジスト1003H
糸:ナイロン3ポンド
ルアー:ブラウニー5cm(銀黒)

良かったらポチっとお願いします↓
にほんブログ村 釣りブログ ルアーフィッシングへ

2010年渓流6回戦-梅雨入り前にリベンジ♪-

2010年06月16日 00時17分44秒 | 渓流
平日に代休を取ったのですが普段なら爆睡して終わりなハズが珍しく!?会社に行く時間に
目が覚めて、しかもスッキリした気分で気持ちが良かったので釣りに行くことに(笑)
海だとシリヤケが釣れてるようですが日中は厳しそうなので梅雨入り前の渓流へ!
普段よりも少し奥の河川(といっても15分ぐらいですが・・・)に行ってみました
4月に比べて草が覆い茂っており、降り場所を間違えて1m程崖を滑ってそのまま入渓しました・・・

1投目の落ち込みにパシュ!っとヒット♪でもこんな出方をするのは勿論ハヤです・・・
トップに好反応なようで浮いたまま流すといくらでもハヤが釣れますw
ちょっとした弛みでアマゴの姿を見つけましたが釣れたのがオヤニラミでした(笑)
場所を変える為に釣りあがって行くとちょっとした2つの流れ込みを発見します
右側を攻めると小型アマゴのチェイスがあります!喰わせきれなかったので
場を休めるつもりで左の流れ込みに投げると「ここしかない!」という場所にルアーが入ります
ちょっと緊張しながらトゥイッチを入れるとガツンとヒット♪

↑1匹目からヒレピンで綺麗過ぎる25cmのナイスアマゴが飛び出しました^^

この時期のアマゴはヒレも欠けが無く、真っ赤に染まっており素敵ですよね
写真にしてしまうとイマイチなので一眼レフが欲しくなってしまいますw
その後は数は多くは無いものの、丁寧に探ればポイントごとにアマゴの姿を見れます

↑小さくてもヒレピンなので釣れる度にうれしくなります♪

そしてメインイベントであるドン深の淵にやってきました!
ここは如何にもというポイントなのですが岸からは距離がありエサ釣りでは攻め難く
またルアーでも足場が高く攻略が難しいのでシーズン後半でも魚が残っています
シンキングミノーなら攻略出来るハズ!とkatuミノーを下流から投げるもチェイスも無し
場所を変えてU字で流しながら誘うと最初に釣った魚より3回りぐらい大きなオオアマゴが
付いて来たのですが高い足場のせいで喰わせることが出来ませんでした
(目視なので適当ですが35cmはありそうな化け物でした・・・)
その後何度か投げると小型のチェイスのみで終わってしまいました
スプーンなら釣れるよな~と思いながらもミノーで勝負して負けたのですが
最後にスプーンを投げたらあっさり20cmぐらいのアマゴが釣れましたw
でもスプーンは何かイメージと違うんですよね
katuミノーの使い方を少しずつ理解出来ている気はするので来年こそは化け物を!

↑15匹ぐらい釣れましたが目やエラにかかってしまった4匹を久々にお持ち帰りしました

昔はGWを過ぎるとほとんど魚を釣ることが出来なくなっていたのが、ここ2~3年は真面目に
渓流でミノーを釣りをやってきた成果が出てきているのかボウズはほとんど無くなりました
同じ川に通っているということもあり同じポイントでもこのコースなら反応する!という
流し方なども分かってきたのもあり自画自賛ですが渓流はレベルアップしています(笑)
あとは単なる沈めてトゥイッチでドン!なシンキングミノーでは無く、シンキングでしか
取れない魚を釣れるようにもうちょっと勉強してみようと思います♪
梅雨入り前に良い釣りが出来て良かったです^^

【タックル】
竿:STS-511MN-Si
リール:イグジスト1003H
糸:ナイロン3ポンド
ルアー:ブラウニー

良かったらポチっとお願いします↓
にほんブログ村 釣りブログ ルアーフィッシングへ

2010年渓流5回戦-なんとか1匹!-

2010年06月04日 00時06分40秒 | 渓流
釣りに行かない自分を奮い立たせる為にアイマのスカリを買ったということもあるので
昼間からではあるのですが、まったりとお手軽渓流に出かけてきました!
昨年はNewロッド&リールを買ったり久々のゴギを見て渓流熱が凄かったのですが
今年は解禁当初に尺ゴギを2本ミノーで獲れたので満足しまっているんですよね(笑)

天気も良く気持ち良く入渓し、水量も理想的だったのですが如何せん魚がいません・・・
お手軽ポイントということもあって人が多いので抜かれ易い場所ではあるのですがw
ただ通いこんだ分、ポイント毎の流すコースなども分かってきているので
勝負は早く、いなければ早々に見切りをつけてテンポ良く釣り上がります
淵を打っても、魚の姿も全然見えないのでルアーだと普通は狙わない?ような
浅瀬を強引にブラウニーで攻めているとようやくチェイスがありました!
そこでブラウニーの色を変えて、誘うコースをイメージして投げると一発でした♪

↑小ぶりですが、久々の一匹はやっぱりうれしいものですね^^

この一匹で安心したのであとはルアーを投げる回数も減って川歩き?をして帰りました
今月は月末にいよいよマグロリベンジを予定しているのであとは大人しくしおきます(爆)
でも、サブのジギングのリールが無いんですよね・・・
ジギングは自分に取ってはあくまでサブの釣りなので高いリールを買う熱意もお金もありませんし
かといってタックルが無いという訳にもいかないのでちょっと悩み中ですw

【タックル】
竿:STS-511MN-Si
リール:イグジスト1003H
糸:ナイロン3ポンド
ルアー:ブラウニー

良かったらポチっとお願いします↓
にほんブログ村 釣りブログ ルアーフィッシングへ

2010年渓流4回戦-大アマゴ!-

2010年03月23日 21時31分44秒 | 渓流
3連休とはいかなかったのですが、釣りや買い物はしっかりしていました!
が、自分のブログのIDを忘れて書き込めなくなっていました(爆)

ということで休みの1日は天気が良かったので今日も渓流に出掛けてきました!
ご近所渓流は自分の中である程度釣り方がまとまってきているので
今日も迷うことなくいつもの河川に入渓し釣り上がるとチビアマゴが当たってきます^^

↑慣れた場所なので釣り易いルアーが段々と分かってきました^^

ただ、今回は普段行かない場所にも行ってみようと思い予め地図で調べていた別の河川にも寄り道することにしました!
新しい場所にワクワクしながら釣り上がるのですが魚影が薄いのか、良い所を流してもあまり魚が追ってきません。
そして大きな堰堤にブチ当たったのでそこで釣りを止めようかと思ったのですが、堰堤の上も念のため見たくなり、釣りたいというより登ってみたいという感覚ですね(笑)
一旦、流れを避けて堰堤の上までよじ登りました。すると川全体が木に覆われることで良い感じに涼しくなっていて、さらに堰堤により出来たプールの流れ込みがかなり良さそうな雰囲気を醸し出しています♪
そこで淵用に結んでいたシンキングミノーからハンドメイドのフローティングミノーに結び換えました。
忍び足で流れ込みに向かってキャストをして、上手くU字に誘ってこれてるなぁ~と思った途端にドスンと重たい感触が^^
解禁直後のビッグワンを思い出しながら慎重にネットに入れるとまたもネットからはみ出す大物です♪

↑前回はサツキのようで、今回は大アマゴという綺麗な見た目です♪

この一匹でテンションマックスになったのでもう1つ上段の淵に放して納竿としました。
渓流は小さくてもうれしいと言っていますが、勿論大きいのが釣れればもっとうれしい訳で(笑)
一箇所に通ってパターンを見つけるのも大切ですが、慣れたら新しい場所に行くのも夢がありますね^^
今年の渓流は好調過ぎるので何か悪いことが起きなければ良いのですが(爆)

【タックル】
竿:STS-511MN-Si
リール:イグジスト1003H
糸:ナイロン3ポンド
ルアー:ブラウニー、ハンドメイドミノー

良かったらポチっとお願いします↓
にほんブログ村 釣りブログ ルアーフィッシングへ

2010渓流3回戦!-救えツインクル-

2010年03月16日 21時23分39秒 | 渓流
渓流3回戦は釣りがメインでは無く、引っ掛けたツインクルの回収がメインという変な釣行となりました・・・
さすがに高枝切りハサミを買うとツインクルを買うより高くついてしまうので100均にて小さいノコギリを買うことにしました!
見つけたノコギリは100均なのにまさかの420円商品だったのでちょっと心が折れそうになりながらもレジへw

ノコギリを購入し、早速ですがそのまま釣り場にレッツゴーです!
ツインクルを引っ掛けた木の下でルアーを探すとまだ残ってくれていました^^
そこで釣具は置いて、崖を上ってツインクルがぶら下がった枝を掴みギコギコとノコギリを引きます(笑)
すると思ったよりも簡単に回収することが出来たので、ホクホクで糸の先に結びます!
フックの痛みも無かったので、すぐ上にある淵でツインクルをアクションさせると早速ヒット!

↑帰還したルアーで釣れるとうれしさも2倍でした(笑)

これで今回の釣りのミッションは果たしたので満足して釣り場を後にしました(笑)
今度から釣行時にはノコギリの持参が必須ですね・・・
それにしても渓流は小さくても1匹との出会いでも不思議と満足することが出来ます♪
他の釣りではあまり感じることが無い感覚なので渓流って素敵ですね^^

【タックル】
竿:STS-511MN-Si
リール:イグジスト1003H
糸:ナイロン3ポンド
ルアー:ツインクル45S(サケチギョ)

良かったらポチっとお願いします↓
にほんブログ村 釣りブログ ルアーフィッシングへ

2010渓流2回戦-奥地へゴギを求めて-

2010年03月14日 18時32分36秒 | 渓流
2010渓流は1回戦から良い釣りが出来たので、2回戦は友人を誘って奥地へプチ遠征をしてきました
例年ならもう少し暖かくなってから行くのですが、今年は積雪も少ないので雪溶水の影響も
少ないだろうと勝手に予想をして夜明け前には現地に着くよう気合を入れての釣行です

さすが山間部はまだ雪が残っており、水も冷たいので嫌な予感を感じながらも期待しながら釣り上がります
すると2つ目の淵ぐらいで早くも友人のドライフライにチビヤマメが飛び出しました!
(山陰側に流れ込む河川なのでいつものアマゴでは無く、ヤマメが釣れます)
ちなみに普段はエサ~ルアーまで何でもやる友人ですが、渓流だけはオンリーフライな為
友人がフライを打って、その後で自分がルアーを打っていくという攻め方になります

リリースサイズながらも魚の姿を見ることが出来たので安心して釣り上がるもその後はパタリと反応がありませんw
これならまだ昨年の夏の方が良かったような・・・ というぐらい解禁間も無いのに無反応です
大き目の淵でルアーを投げても追ってくる姿すら見当たらないのです(>_<)/

いくつか支流を変えても同じ状況だったので早めに見切りをつけて帰る途中にいつもの河川に寄り道することに
そこでは1週間前に爆釣をしただけあって、今回も淵ごとに素直に反応がありなんとかボウズを逃れることが出来ました

↑放流魚なのでサビが残っていますが、夏頃には綺麗な魚体になるハズです!

奥地はもう少し暖かくなってからの方がルアーやフライには良いのかもしれませんね!?
またGW前ぐらいの半袖が気持ち良い時期になったらリベンジしてこようと思います
魚を釣って気持ち良く終われるハズが最後にツインクルを木に引っ掛けてしまいましたw
小さい枝なのでゆすれば落ちるかと思ったのですが、予想以上に頑丈で回収出来ませんでした
次回は高枝切りハサミを持って釣りに行かなければ・・・(爆)

【タックル】
竿:STS-511MN-Si
リール:イグジスト1003H
糸:ナイロン3ポンド
ルアー:ブラウニー

良かったらポチっとお願いします↓
にほんブログ村 釣りブログ ルアーフィッシングへ

2010年渓流1回戦!

2010年03月06日 00時47分14秒 | 渓流
今年は3月1日が月曜日からスタートしたので土日を迎える前に渓流に行けば
いつもよりたくさんの魚に出会えるのでは!?と思い平日に出撃してきました!
去年は3月中旬でも吹雪いた思い出がありますが、今年は防寒着が無くても良いぐらいです♪
これならルアーでの反応も良さそうだとワクワクしながら準備をしました
現地にて釣りの準備でワクワクするのは久しぶりなのでやっぱ渓流って良いな!と
釣りの前から気持ち的には満足していました(笑)
そして崖下りポイントから入渓するも久々の斜面に2回コケました・・・

いつもロケーションは良いのに魚の姿を見たことがないポイントに挨拶のつもりで
ブラウニーを投入すると魚が付いてきます!
ハヤの多い場所なのでハヤ?と思ったのでがハヤにしては大きめなので
アクションを入れてみると早速ヒット!第一投目から小ぶりですがアマゴが釣れました♪

↑いかにも放流直後という魚体ですがこれが見れるだけで満足してしまいます^^

その後も淵ごとに魚の反応がありおもしろい様に釣れてくれます♪
土日でたくさん抜かれてしまうんだなぁ~と思いながら釣り上がります
これまでも何度か昇ったことはあるのですが魚の姿が無かったので
飛ばし飛ばしに釣っていた所も今日は魚が付いているので全部ルアーを投げたくなります(^_^)/

と言いながらも深すぎて川からは昇れなくなった場所に遭遇したので
いったん水辺を迂回してそれでも川を見ながら気持ち良く歩いて行きました
すると決して深い淵では無いのですが瀬と淵がおもしろいように隣接するポイントを
見つけてしまったので、コケることを覚悟でまた川に降りることにしました!
丁度、岩の陰からアップクロスでキャストが出来そうなのでザ・渓流師のような格好で
上流に向かって投げて引いてくるとこれまでに無い明らかに大きい魚体が!!!
がんばって誘うものの距離が短く喰わせることが出来ませんでしたw
いつもはこれで失敗するパターンですが岩のお陰で魚からは多分自分の体が見えてないので
魚をじっと観察していると流れに戻るのでは無く、大きい岩に付いて上流を向いて待機していました
そこから動く気配が無いので、こっちも忍び足ですこし下ってから魚が付いた岩に向けてブラウニーで誘います!
1投するも無反応なので「そんなに甘くないなぁ~」とがっかりしながらも
泣きの2投目はアクションを激し目にして誘ってみるとまさかのガツンとヒット!
これまでは明らかに違う重さと引きにドキドキしながらも無事ネットイン♪

↑ネットからはみ出す、サツキのような魚体に興奮しまくりでした(笑)

大きい魚が2度目の誘いで釣れるとは上手くいき過ぎな気もしますが最高でした♪
その後もチビは釣れ続け、結局20匹ぐらいはミノーオンリーで釣ることが出来ました
初物なので食べ頃サイズを2匹持ち帰ることにして大満足の1回戦となりました
いきなりこんなの釣ってしまっては今年も通うしかありませんよね(笑)
次は友人とゴギの顔を見るためにもっと僻地に挑戦してきます!

渓流最高です♪

【タックル】
竿:STS-511MN-Si
リール:イグジスト1003H
糸:ナイロン3ポンド
ルアー:ブラウニー、ツインクル、メトロトラウト
    katuミノー、山夷

良かったらポチっとお願いします↓
にほんブログ村 釣りブログ ルアーフィッシングへ