goo blog サービス終了のお知らせ 

晴れの日は

広島を拠点としたルアー釣りブログ

リューター購入でレベルアップ♪

2012年02月06日 12時20分20秒 | 自作
コツコツと自作ミノー作りを進める日々なのですがミノー内部の
ウエイトやワイヤー箇所を削る為にリューターを買いました!
というのも、自作ルアーを紹介したHPを色々と見ていると
最近は100均にもリューターが100円では無いけど安く売られているということ
だったので、早速近所のダイソーに行ってみると600円でした^^

↑こんな感じにワイヤーをボールペンで書いてその部分を削ります!

その後で、ウエイトを埋め込む位置を決めたら、その箇所をさらに削ります!

↑ウエイトは釣具店で割りビシを買ってきたのでそれを入れてみました~

自作ルアーに利用する道具では100均でかなり使える物があるみたいですね♪
リューターも買って良かったと思える便利さでした
ここからはバルサを張り合わせて下地を作ったらいよいよコーティングです!
エアブラシは持っていないのが一番のウイークポイントではあるのですが
缶スプレーで試してみて、いくつか使えそうなルアーが作れそうなら
エアブラシも買ってみようかなと出来る前から色々妄想中です(笑)

良かったらポチっとお願いします↓
にほんブログ村 釣りブログ ルアーフィッシングへ

自作ミノーのベース作り!

2012年02月05日 09時29分22秒 | 自作
友人と休みが合わなかったり、風邪をこじらせたままなので
休日でも釣りに行かないで家でゴロゴロと過ごしていました
そんな時こそ自作の時間!と先日買って来た材料で自作ミノー作りを開始しました!
5cmぐらいのフローティングミノーが欲しいというだけで理想の形なんかは
特に無いので、それこそ適当に型紙を書いてバルサ材に書き写してみました

↑中学生の頃の自作は棒からの削り出しだったので貼り合わせにドキドキです!

書き写した後はカッターで切り出してそれぞれ張り合わせるのですが
ここで早速失敗していることに気付かされます・・・
張り合わせるので型紙も左右別々に書かないといけないのに片面ばかりで書いてましたw
といっても切ったモノは仕方ないので貼り合わせて片面を参考にカッターで整えます!
いくつか作る内に「成功した形でも無いのに同じ形ばかりで大丈夫?」という不安が
頭をよぎったので同じ形紙でしたが、ワザと削りを変えて形も変えることにします

↑バルサはサンドペーパーでもサクサク削れるので形を変えるのは簡単でした♪
 (逆に同じ形を作り続ける方が難しそうですが・・・)

ここまで作ったらステンレス線でルアーの骨組みを作る作業に移ります!
今回は0.8mmのステンレス線をルアーの長さの倍+気持ちで11cm切ってから
ラジオペンチでネジ回しの棒状の部分に挟んでからアイを作ります

↑その後はベースの本体に当てながら作業をして形を整えれば骨組み完成です^^

同じ感じにそれぞれ削り出した木材に合わせながら骨を作ってみました

↑最初は位置に失敗が多かったのが、後半はなんとなく予定の位置に作れるようになりました!

ここからは木材を張り合わせる作業に入る前に、ステンレス線の箇所や
重りを入れる部分の木材を削らないと隙間が出来てしまうのでその下処理が必要に
なるのですが彫刻刀では削りすぎてしまいそうなのでここで作業は一旦終了!
やっぱりリューターが必要かなぁ?と悩んでいます・・・
まだまだ完成するかも怪しい状態ですが久々の自作は楽しいですね♪
今年の渓流は自作で1匹は釣ってみたいなぁ~

良かったらポチっとお願いします↓
にほんブログ村 釣りブログ ルアーフィッシングへ

今年は自作で勝負!?

2012年02月02日 12時22分57秒 | 自作
バクにてDブラウニーを買って満足してしまっていたのですが
本来の目的は渓流用のミノーを自作しよう!ということでした~
そこでバクで教わったことを元にホームセンターで材料を買いました

↑塗装まで行けるか怪しかったのでベース部分の材料のみ買うことにします

中学生の頃にバス用ルアーを作ったものの、筆塗りでは超低クオリティーで挫折したぶりなのですが
前回よりはマシなモノが作れるのでは!?と夏のゴギに向けて準備してみます
なんだかんだでハンドメイドミノーが2~3つ買えるぐらい初期投資が掛かったので
今回は挫折することなく頑張って続けなければ!!!

良かったらポチっとお願いします↓
にほんブログ村 釣りブログ ルアーフィッシングへ