goo blog サービス終了のお知らせ 

晴れの日は

広島を拠点としたルアー釣りブログ

スノーピークのルミエール♪

2017年07月04日 23時09分07秒 | アウトドア関連
久しぶりの更新ですが釣りネタがないのでアウトドア関係で(爆)

ヨコザワテッパンを購入してからアウトドア遊びが楽しくなりグッズも気になりだしたのですが、
特に心惹かれたのがスノーピークの雰囲気アイテムであるノクターンです
光量を求めるランタンは、既にプリムスの151?を購入済みなのですが、マントルが必要なこともあり、
本気の時はかなり役立つのですが、ふとした時に思い付きで使うにはマントルの劣化を考えると億劫でしたw

そこを解決する?アイテムであるノクターンは光量はほぼロウソクらしいのですが、気軽に使えて、
さらにゆらぐ灯を見ながらコーヒーを飲むと旨さ100倍になりそうです(笑)
昨年までは人気アイテム過ぎて中々買えないようでしたが、今年の春の入荷分からは普通に
買えるようになっているようなのでポチってみました


↑スノーピークは外箱もお洒落ですね(笑)


↑スノーピークの定番らしい?白いプラケースに入っています


↑見た目でも心を掴むスノーピークらしい素敵なデザインです


↑スノーピーク缶がないのでプリムス缶にすると・・・


↑室内でもかなり良い感じです♪ たまらず、コーヒーとフィールドホッパーを駐車時に!


↑駐車場でコーヒーを飲むだけでも雰囲気は最高です(笑)

事前に調べた通り、少し強い風が吹くと簡単に火が消えたり、プリムスの派手な黄色は圧倒的に似合わないのですが、
それでも雰囲気は最高で癒しMAXな気がします!
雰囲気アイテムなのに雰囲気を壊すことはタブーなので、OD缶はカバーを探さないといけませんかね・・・

良かったらポチっとお願いします↓
にほんブログ村 釣りブログ ルアーフィッシングへ

フィールドホッパーも!

2017年01月31日 22時17分54秒 | アウトドア関連
すっかりとアウトドアグッズばかりで釣りのことから離れてしまっていますが
今回もまたヨコザワテッパンを楽しむための追加グッズです(笑)

パワーズで実物を見かけた時に心を奪われたフィールドホッパーですが
一人用にしては高いから勿体ない!と理由をつけて我慢をしていたのですが
最近良く利用をしていたヤフーショッピングから
「期間限定ポイントだから買わないと無くなりますよ~」と案内されたので
まだ限定色が残っていたこともありヤフーの戦略にハマリまんまと買うことに(爆)

↑どうせ買うなら限定色ですよね(笑)茶色も恰好良かったのですが!


↑シンプルですが落下防止の小さなカエシがあったりよく考えられている商品です


↑ワンタッチで折りたためるので一人で遊ぶ時にもピッタリですね

基本的には地面に近いロースタイルであればソロではメイン、複数でもサイドテーブルとして使えそうです
なによりスマートで恰好良いのがたまりません♪早く渓流で使いたいですね!
それにしても、また期間限定ポイントが付与されてしまったので上手い商売にハマっていますね・・・

良かったらポチっとお願いします↓
にほんブログ村 釣りブログ ルアーフィッシングへ


ヨコザワテッパンのベランダ実践編!

2017年01月30日 22時57分52秒 | アウトドア関連
P151やテンマクコラボ皿をゲットしたので、早速肉を焼かないと!と思ったのですが
生憎の雨模様で、予定していた河原で実行するのは難しくなりました・・・
しかし、肉などの材料は買ってしまっていたので、ヨコザワテッパンの手軽さを活かして
自宅のベランダで雨を避けながらやってみることにしました(笑)

高級肉を購入時に貰っておいた和牛の牛脂を溶かしてから肉を置くと
じわぁ~っと油が出てきて、それだけでヨダレものでした(爆)

↑お肉が汗をかくというか、とにかく油すらうまそうです(笑)

オピネルでサクサク切って、食べてみると『うまい!』これしかありません!
早々に無くなったお肉の後には、野菜やソーセージなども焼いてみました

↑肉だけならアッという間ですが、色々と焼くと時間も掛かるのでガス缶が熱を持たない分離型だと安心でした

そして肉を焼きながら同時並行で、一体型バーナーで温めておいたカレーのルーをシェラカップに準備をすれば!

↑雰囲気は最高なオソトカレーが完成です♪

ヨコザワテッパンはその熱量も素敵ですが、準備と片付けがアッという間なのが一番の魅力ですね
炭だと準備や終わった後の処理を考えると、ちょっとやってみよう!という気にはならないので・・・
まだまだ寒さが続くので、近所で楽しみながら、暖かくなれば釣りと一緒に遊んでみます♪

良かったらポチっとお願いします↓
にほんブログ村 釣りブログ ルアーフィッシングへ




アウトドア用のミニテーブルや食器等々

2017年01月29日 17時52分51秒 | アウトドア関連
ヨコザワテッパンを購入し、分離型バーナーなど周りの装備も増やしていると
食器やテーブルなどテッパンアソビを充実させる商品が欲しくなっていました

そんな中で、2016年の秋号?なので出版されてからも時間が経過していたのですが
書店にてテンマクとボンカレーがコラボしたプレート皿のおまけ付雑誌を発見しました!

↑過去にも豪華なオマケで話題になったFamですが、今回は我慢出来なくて3冊同時購入(笑)

またコラボ皿はシェラカップを装着出来るようになっていたのですが、アウトドアの基本品である
シェラカップも持っていなかったので、これはパワーズで震災応援も兼ねてくまもんにしました!

↑最近、再入荷したようで、初回は2個でしたが、お皿と合わせて1個追加して合計3個買うことにしました

さらに、スプーン&フォークは自分用にはユニフレームのチタン製品を買ってあるのですが
同行者に貸し出す物が無かったので、レンタル用として安価に済ませるためにプラスチック製を追加しました

↑ライトマイファイヤのスプーンとフォークの一体型です

そうなってくるとミニテーブルも必要で、ソロであればフィールドホッパーが最高に恰好良くて魅かれたのですが
一応2人ぐらいで楽しむには小さいのでコールマンのミニテーブルを買うことにしました

↑安価な割にはしっかりしていて、お洒落なカラーと合わさってそこそこ使えそうです

ヨコザワテッパンで肉を焼きながら、担々麺にハマっていたのですが、これら装備が増えたので
次回は担々麺では無く、ボンカレーを食べないといけませんね(笑)

↑アウドドアグッズがどんどん欲しくなってきており2017年はヤバそうです(爆)

釣り自体も楽しいのですが、ヨコザワテッパンなどのアイテムが加わると食事などの楽しみが加わって良い思い出作りも出来ます
でも、ソロ用にやっぱりフィールドホッパーが欲しいなぁ・・・

良かったらポチっとお願いします↓
にほんブログ村 釣りブログ ルアーフィッシングへ



P-154Sのイグナイター補修?

2017年01月26日 08時14分34秒 | アウトドア関連
既に前回のブログでは補修をしてからの写真だったので今更感も半端無いのですが
イグナイターの割れた爪をの補修を考えていました!

↑こんな感じで、ポロリとすぐに取れてしまいました・・・

スイッチとワイヤーでは繋がっているので、装置が取れて無くなってしまうことはありませんが
このままだと反対側も割れてブラブラになりそうだったので、色々考えながら
たまたま電気屋をフラフラしていた時に目に着いたので、そのまま買ってみました

↑OA機器のコードをまとめる小さなマジックテープです


↑適当な長さに切って巻き巻きしてあげれば完成♪

見た目はダサダサなんですが、とりあえずの応急処置は完了しました!
愛用されている方で、何か良い対応策があれば教えてください・・・

ちなみに、これで一体型と分離型のバーナーが2つになったので、分離型でテッパン遊びをしながら
一体型で湯を沸かして担々麺を作ったりコーヒーを沸かすことが出来るようになったので
時間の無駄無く楽しめそうなので、やはり買って良かったと思います
渓流に行って、肉を焼きながら泊まると最高に楽しい思い出が作れそうだなぁ~

良かったらポチっとお願いします↓
にほんブログ村 釣りブログ ルアーフィッシングへ




ヨコザワテッパンのお供にプリムスの分離型バーナー追加!

2017年01月24日 23時47分31秒 | アウトドア関連
自分が買ったときは確か第7期分ぐらいでしたが、既に第25期分まで発売されており
釣り人だけでなくアウトドアマンにも人気となったヨコザワテッパンですが
自購入してからは、すっかりとその魅力に取りつかれている一人です!

手持ちの一体型バーナーで楽しんでいたのですが、より安全に快適に使用するために
分離型のバーナーを探しており、プリムスのウルトラスパイダーストーブに行き着きました
冒険用品店でもおススメされているSOTOのST-310にヨコザワの盾も魅かれたのですが
既に一体型バーナーやランタンがプリムスのOD缶であったので、ガスカートリッジにすると
燃料が増えるのも面倒であったためにプリムスを選択することにしました!

しかし、調べてみると現行型のP-155SはP-154Sからのモデルチェンジの際に
イグナイターが無くなってしまったようで、お手軽感が無くなります・・・
本気の登山家には高地では点かない、壊れやすい、無駄な重量になると
不評だったそうですが、お手軽テッパンマンには必要なアイテムなんですw

そこでヤフオクと睨めっこする日々を過ごして、旧型のP-154Sを無事に落札しました

↑ハードケース付なのも旧型の良い所です!ST-310も別売りのハードケースを買うと3,000円ぐらいしますし


↑早速、庭で点火しましたが良い感じです!黄色いプリムス缶も雰囲気が出てたまりません(笑)


↑テッパンを載せても安定感抜群です!

ちなみに最初の着火時にはライターで点火すればイグナイターは不要ではあるのですが
テッパン遊びをする時に、途中で火を消して、再度点火をしたいことが有り
その場合にはテッパンは熱せられているので、ライターだとテッパンそのものを
一度どかさないと火を付けるのが難しいのですw
でも、イグナイターがあれば熱いテッパンを載せたまま、再点火が容易にできます♪

やはりP-154Sで良かった!と思えたのですが、イグナイターのプラスチック部分が
たった1回の使用で片方割れてしまいました・・・
弱いと噂にはなっていましたが、ここまで弱いと笑えてきます(笑)
また、点火機能自体には影響がないので適当なバンドを巻いて対応しています

ヨコザワテッパンのおかげで渓流釣りがめちゃくちゃ楽しくなったことと
家でも気軽に焼いて遊べるので、アウトドアグッズを揃えたい病にかかっています・・・
次は食器かな!?(爆)

良かったらポチっとお願いします↓
にほんブログ村 釣りブログ ルアーフィッシングへ


ヨコザワテッパン育成2日目

2016年07月19日 22時44分37秒 | アウトドア関連
空焚きの後で、洗って乾いたヨコザワテッパンですが、今日は油をひいて育成します!
オピネルで使ったアマニ油を使おうかと思ったのですが、アマニ油は長時間の調理に向かないと
あったので、普通に家で使っていたサラダ油を使うことにしました

ちなみに、手持ちのガス器具では鉄板などは使用しないように書かれており
その理由はガス缶が熱せられて爆発の危険性があるということなので
本来はこの使い方はダメなのでしょうが、自己責任で気を使いながら使うということで
少しでも遮熱のためにアルミホイルで自作の熱避けを作ることにしました

↑重ねた厚みホイルを切るだけのショボいアイテムなので効果があるかどうか・・・


↑バーナーの間に挟んで使えば多少遮熱になるかな?アルミプレートとかで作れば格好良さそうですがw


↑サラダ油を塗り塗りしてから、いつもの玄関先へ(笑)


↑熱し始めると、サラダ油のおかげで、お好み焼き店のような良い匂いが広がりました♪


↑冷めるまで置いて、キッチンペーパーで拭き取っても、テカテカで良い感じです^^

ちなみに、引き上げたオピネルを拭き拭きして乾かしたのですが、ベタベタ感もなく
キツイ臭いも無かったので良い感じになったのではないでしょうか?

↑オピネルの防水性も渓流で確かめなければ!

これでヨコザワテッパン&オピネルの下準備は完了となるので、渓流釣りの時に持ち出して肉を焼かなければ!!

良かったらポチっとお願いします↓
にほんブログ村 釣りブログ ルアーフィッシングへ

ヨコザワテッパン買っちゃいました!

2016年07月14日 23時19分54秒 | アウトドア関連
ネットで話題沸騰中のヨコザワテッパンについて、商品紹介を見ていると
中学時代にロッド&リールを熟読していた頃のテッペイ氏の記憶も蘇り
購入欲がMAXとなったので注文してしまいました!

テッパンは予想よりもコンパクトでしたが、これが良いみたいですね!
それに可愛い袋だけでも十分な付属品なのにヤットコとヘラ付きです

↑Fin-chのステッカーもおまけで買いました♪

説明書にもある通り、育てていくテッパンのようなので
とりあえず下準備をしてから肉を焼かなければ!!

良かったらポチっとお願いします↓
にほんブログ村 釣りブログ ルアーフィッシングへ

オピネル育成中!

2016年07月11日 00時18分09秒 | アウトドア関連
手に入れたオピネルですがカーボンブレードの黒錆化と柄の防水処理が有名のようです!
不器用なのでブレードはステンレスを選んでしまったので残された防水処理を行うことに

油を染み込ませるという処理らしいのですが油の種類も様々あるようで
家にあるオリーブオイルでは不乾性でずっとベタベタしてしまうようです
そこで乾性油であるアマニ油を買って試してみることにしました

↑独特の匂いということですが、とりあえずは気になりませんでした

ブレードを外してから浸けられる方もいるようですが面倒なのでビニール袋にそのままドボン

↑写真では浸かっていない所もありますが角度を調整してしっかり浸けました

一応24時間浸ける、乾燥、そしてまた浸けてからの乾燥でやってみようと思います!
あとはアウトドアグッズ?でブームなヨコザワテッパンが欲しい・・・

良かったらポチっとお願いします↓
にほんブログ村 釣りブログ ルアーフィッシングへ

オピネル8番

2016年07月05日 22時32分06秒 | アウトドア関連
週末の度に荒れて船が出なかったり、川も集中豪雨の増水で釣りが難しい状況で
ストレスが溜まってしまっているのですが、渓流アイテムとしてナイフを探しました!

実は友人が小型のナイフを渓流に持参して、キープする魚はその場で処理をする等しており
ちょっと格好良く見えたのと、さらにそのナイフが実際にドイツに行った時に買ったナイフらしく
うらやましくてなりませんでした(笑)
そこでアウトドアではド定番の安価で使えるナイフであるオピネルを買うことに!

↑渓流には少し大きいかもしれませんが、外飯などを考えてサイズも定番の8番にしました♪

オピネルで検索するとカーボンブレードの黒錆化と柄の部分のオイル浸け防水加工が定番のようですが
ものぐさなのでブレードはステンレス製を選びましたw

↑使ってみて良ければ、次は別サイズのカーボンブレードを買ってみようかと思います

研がなくてもそこそこ切れるのと、シンプルな見た目も恰好良い♪
ただ、柄の防水加工はしたいので乾性油を買わなければいけませんね!!

良かったらポチっとお願いします↓
にほんブログ村 釣りブログ ルアーフィッシングへ