goo blog サービス終了のお知らせ 

日常日記

のんびり生きてます

背に腹は変えられない・・・

2013年08月15日 | 日常

このところの暑さで、部屋の温度が35度とか当たり前のようになっているので、
ずっとエアコンを使い続けていたので、電気代が酷いことになっているんだろうなと
思っていましたが。。。

先日、電気の明細が届きましたが、使わない月に比べて1.6倍もの電気代がかかっていました。。
29~30度くらいならばまだ耐えられるかもしれませんが、
さすがに35度以上ある部屋でクーラー無しは身体が持たないので
使わざるを得ないので、電気代が高くなるのはしょうがないかもしれません。。。
猛暑が早く終わってくれないかして。。。


暑い日が続きますね。。。

2013年08月13日 | 日常

今年の3月に引っ越したところは、日当たりがいいのですが、
日当たりがいい反面、熱がこもるみたいなので、
このところ部屋の温度が異様な温度を示しています。
ここ最近は夜遅く帰ってきても30度を下回ることなく。。。。
熱がこもって部屋が猛暑になるというのは住んでみて始めて
わかった部分でもありますが、クーラーをかければなんとか
凌げるので夏場だけの辛抱といったところでしょう。

とはいえ、、、週末実家から戻ってきて、18時を過ぎているのに
部屋の気温が39度になっていたのは流石に参りました。
しかも、家について電気をつけたら落雷による停電とか。。。
とりあえず、5分ほどで復旧してくれたので助かりましたが。
室内で熱中症になる人が多いという記事を見かけているので、
数時間もの停電とかだったら自分も熱中症になっていたかもです。

予報ではしばらく猛暑が続くらしいとのことですが・・・・
暑いのはしょうがないとしても、猛暑だけは早めに終わって欲しいですね。

4日連続40度台の新記録=高知県四万十市―25日ごろまで猛暑少雨・気象庁(時事通信) - goo ニュース

日本列島は13日も九州付近にある高気圧などの影響で、西日本を中心に気温が大幅に上昇した。
高知県四万十市では12日に全国史上最高41.0度を記録したのに続き、
13日は午後1時8分に40.0度を観測した。40度台は4日連続で新記録となった。
気象庁は東北から九州にかけては18日から25日ごろまで、気温が平年よりかなり高くなるとの
異常天候早期警戒情報を発表した。関東から西の太平洋側では雨が少ない状態も続く見込みで、
熱中症対策や農作物の管理に注意し、節水に協力するよう呼び掛けている。
四万十市西土佐用井の観測点「江川崎」の最高気温は、10日が40.7度、11日が40.4度だった。
13日の最高気温の全国2位以下は、大阪府豊中市39.1度、和歌山県かつらぎ町38.9度、
山口市38.4度、奈良県の十津川村と上北山村38.2度。
35度以上の猛暑日となった所は、全国927観測地点の2割弱の174地点、
30度以上の真夏日は7割の650地点に上った。


至る所で停電

2013年08月11日 | 日常

週末は所要で実家に戻っていました。
今日は実家から戻ってきたころから(18時頃)、雷が鳴りっぱなしの状態で、
家について電気をつけて数分もしないうちに、落雷による停電となりました。。
こちらは5分ほどで復旧してくれましたが、あちらこちらで落雷による停電が
おきているようですね。。。


関東や静岡で停電 落雷原因か(NHKニュース&スポーツ) - goo ニュース

東京電力によりますと、11日午後4時現在、関東や静岡県の一部の地域で
合わせておよそ8000世帯が停電しているということです。
東京電力は落雷が原因とみて復旧を進めています。


バグ発動

2013年08月08日 | 日常

今日の夕方頃、緊急地震速報のブザーが職場で鳴り響きました。
結局、大きな揺れもなく、誤報扱いとなったようです。

試験的なシステムなので任意にインストールという扱いであれば
とくに気にすることもないのですが、不完全なシステムのくせに
携帯に強制的に入っているんだからねぇ・・・。
携帯にバグソフトが埋め込まれているようなものですよ。

気象庁が認める「緊急地震速報」の限界とは?(gooニュース×THE PAGE) - goo ニュース

8日午後4時56分ごろ、奈良県と大阪府で最大震度6弱から7程度の緊急地震速報が出ました。
結果、大きな揺れは観測されず、同庁では誤報として調査を進めています。
原因について、正確なところは調査結果を待たなければいけませんが、気象庁は運用にあたって、
同速報の限界を認めています。
気象庁が認めている限界とはどういうものなのでしょうか? 気象庁は以下の4点を挙げています。
(1)時間的な限界
・時間的な限界として、緊急地震速報を発表してから強い揺れが到達するまでの時間は
長い場合でも十数秒~数十秒となり、震源に近いところでは、速報の発表が強い揺れの到達に
間に合わない場合があります。
(2)誤報の可能性
・1観測点のデータを使っている段階ではノイズなどにより速報を発表する可能性があります。
(事故や落雷、機器の障害なども含む)
(3)地震規模などの推定の限界
・特に大規模な地震に対して推定精度の限界があります。(地下の断層の破壊の途中に
速報を発表=断層の大きさと位置が未確定に)
・大規模な地震及び複数の地震が時間的・空間的に近接して発生した場合に、
地震規模などを的確に推定できないことがあります。
(4)震度予測の課題
・統計的な距離減衰式による震度予測の制度や、表層地盤における増幅予測に限界があります。

過去の誤報の事例

 過去には次のような誤報の事例がありました。
 2009年8月25日には、千葉県沖で地震が起きた際、地震計から過大な揺れのデータが
送信されたため、誤って緊急地震速報が発表されました。これは地震計のソフトの改修ミスが原因でした。
 東日本大震災以降の2011年には、地震活動が活発になり、違う場所でほぼ同時に発生した
地震を1つの地震として処理してしまうなど、緊急地震速報が適切に発表できませんでした


行かなかったのは結果的に正解だったけど・・・・

2013年07月28日 | 日常

夏になると花火大会がいたるところで行われるので、
どこかの花火大会でも行って写真の練習をしようかなと思っており、
隅田川花火をどこかで撮ろうかなと考えてました。

しかし、、、
土曜日は大荒れの空模様で。。。
南房総の方は早朝ゲリラ雨だったり、午後からは千葉市の方でも
ところどころゲリラ雨が降ったり、、、。
某サイトで雨レーダー見ていたら千葉北部の方は雨が強いままだったので、
花火の写真を取りに行くことを諦めました。

テレビを見ていたら、気象情報のテロップで、茨城県、千葉県、東京都、神奈川県に
竜巻注意報まで出る始末。。。
結果的には行かないて正解だったんでしょうけど、
花火自体打ち上げる期間が限定されているので、行ける時に
行って練習しておきたいんですがね・・・・。

隅田川花火大会も土砂降りの雨、30分で中止に(読売新聞) - goo ニュース

東京の夏の風物詩「第36回隅田川花火大会」(隅田川花火大会実行委員会主催、
読売新聞東京本社など協賛)が27日夜、墨田、台東両区の2会場で開かれた。
だが開始後まもなく土砂降りの雷雨となり、風も強かったため約30分で中止になった。
始まってからの中止は初めて。再開催はない。
今回は2020年東京五輪招致の成功を祈願し、例年より2800発多い2万2800発が
打ち上げられる予定だったが、実際に打ち上げられたのは約7900発にとどまった。
五輪の輪や金メダルの色をイメージした「オリンピック花火」は、
上流の第1会場でのみ予定通り打ち上げられた。
会場近くの東京スカイツリーも赤や緑、黄など五輪の色にライトアップされた。
主催者発表によると、両岸には約78万8000人の見物客が集まった。


洗濯機買い替え

2013年07月21日 | 日常

社会人になってから購入した洗濯機ですが、今までとくに壊れることもなく
(蛇口のパッキンの方は壊れたりしましたが)使い続けていましたが、
ここ最近、サビみたいなものがたまに出るようになりつつ・・・
洗濯槽クリーナーなど使って掃除はしていたのですが、どうも取りきれてない感じ。

サイトでググって長時間大掃除すれば綺麗になるやり方とかあるようですが、
それ以外にも、スタートを押したあとに水量計測を行わずに
いきなり洗い作業が始まったりすることが多くなって来てたので、
(水量は中?固定になるみたいで)
完全に壊れる前に新しい洗濯機を購入しました。

昨日、通院後に家電量販店へ行って購入したわけですが、、、
ドラム式とか便利なんでしょうけど値段も高いし、
何よりも幅が大きすぎて設置場所に置けなさそうだし、
下手すると部屋の入口から入れることすら怪しいので、
そちらの方は見向きもせずに5~6kgの全自動洗濯機にしました。
前の使っていた洗濯機みたいに長くもってくれるといいな~と思ってます。
(流石に15年以上ってのは難しいかもしれませんけどね)


期待外れな?風景

2013年07月15日 | 日常

この三連休は実家に帰省してのんびり過ごしていました。
クソ暑い状態とはいえ、いい天気だし海岸線でものんびり歩こうかなと
考えていたのですが、帰省中の車中から見えた景色をみたら
その考えが甘いということを思い知らされました。。。。

勝浦~行川アイランドの区間は海が眺められるはずなんですが、
靄がひどくて全く海が見えないという有様。。。
最寄りの駅に着いて家に帰る途中の景色も靄だらけで真っ白でした。。。
しかも土日月すべて靄がかかっていたので、海岸線をのんびり
散歩することなく三連休が過ぎ去ってしましました。。。

梅雨明けしたのであれば、靄だらけの海ってのは
ないと思ったんだけどねぇ・・・・・


暑い日が続きますね。。。

2013年07月11日 | 日常

ニュースでは梅雨明け宣言から1週間は猛暑が続くから要注意だと言ってましたが・・・・。
連日暑すぎるのでクーラーをかけっぱなしだったりします。
効かせすぎると外に出れなくなりそうなのでそこそこの気温にしていますが・・・・

朝とか、クーラー入れていないと30度を軽く超えるので
やせ我慢とかしてクーラー入れなかったりしたら
熱中症とかで命にかかわりそうです・・・・。

連日の39度超 熱中症に注意(NHKニュース&スポーツ) - goo ニュース

東日本を中心に10日も猛烈な暑さとなり、山梨県甲州市で2日連続で気温が39度を
超えるなど、広い範囲で猛暑日となりました。気象庁は、熱中症に一層十分に
注意するとともに、大気の状態が不安定になっているため落雷や突風などにも
十分注意するよう呼びかけています


さすがにやせ我慢はしません。。

2013年07月09日 | 日常

前のアパートにいたときは、エアコンが古かったので、扇風機で真夏の暑さを凌ぎきっていたのですが・・・・
今いるところは、日当たりがいいので異様に室内温度が上がったりしてます。。
温度計があっているという前提で話しますが、仕事から家に帰ってから気温を見ると
平気で30度を超えているなんてこともあり、昨日は35度とか示していました。。。
そのせいなのか、昨日は途中で気持ち悪くなりかけたりしましたが・・・・。。

さすがにこれだけ暑いと扇風機だけで凌ぐは厳しいのでエアコンに頼る生活をしています。
設定温度はそれほど下げていませんが(27~28度くらいでいまのところ十分です)
こんなに頻繁に使っていなかったので電気代がどれくらいになっているのやら・・・・・・


この人がいなかったら・・・・

2013年07月09日 | 日常

この人が陣頭指揮をとっていなかったら、当時の政治家と某会社の幹部の大活躍によって
日本が地球上の歴史から消滅していたことでしょう。。
ご冥福をお祈り致します。

吉田元所長が死去=福島第1原発事故で陣頭指揮(時事通信) - goo ニュース

東京電力福島第1原発の事故発生時の所長で、約8カ月にわたって収束作業の
陣頭指揮を執った吉田昌郎(よしだ・まさお)氏が9日午前11時32分、
食道がんのため東京都内の病院で死去した。58歳だった。
 大阪府出身。東京工業大大学院で原子核工学を専攻し、1979年4月、
東電に入社した。原子力部門を歩み、福島第1、第2原発に勤務。2010年6月、
第1原発所長に就任した。
 11年3月11日の事故発生後は、同原発の免震重要棟で陣頭指揮に当たった。
首相官邸の意向を気にした東電幹部から、原子炉冷却のため行っていた
海水注入の中止を命じられた際には、独断で続行を指示。
行動は一部で高く評価された。
 一方、事故直後の対応では、政府の事故調査・検証委員会などが判断ミスを指摘。
原発の津波対策などを担当する原子力設備管理部長時代に、
十分な事故防止策を行わなかったことも判明した。