goo blog サービス終了のお知らせ 

日常日記

のんびり生きてます

梅雨明けしたそうで

2013年07月06日 | 日常

天気予報を見ていたら梅雨明け宣言したそうです。

今日は蒸し暑かったわけですが、ときより吹く風のおかげで
(そよ風でなく強風でしたが・・・・)ほんの少しだけですが楽に過ごせました。
7月はじめの長期予想では今年も猛暑になるということだったので、
熱中症等に気を付けないといけませんね。。。

関東甲信が梅雨明け…東京などに高温注意情報(読売新聞) - goo ニュース

気象庁は6日、関東甲信が梅雨明けしたとみられると発表した。平年より15日早く、
昨年より19日早かった。
この日は南から暖かい空気が流れ込んだ影響で、関東地方を中心に各地で軒並み今季、
最高の暑さとなった。同庁によると午前11時20分現在、茨城県古河市で34・6度、
群馬県館林市で34・1度を記録したほか、東京都心でも32・7度を観測。
同庁では東京都、大阪府などで「高温注意情報」を出し、
熱中症などへの注意を呼びかけている。

 


次も駄目では済まされないでしょう

2013年07月02日 | 日常

7月1日にみずほ銀行とみずほコーポレート銀行の合併ということで、
通勤時にATMがあるところを通過しましたが、混乱もなく普通に引き出しとか
行われているのを見たので、今回は平穏かなーと他人事のように見てました。
(口座を持っていれば他人事のようには思ってないでしょうけど・・・・)

今回は、いつもより2倍のテストを行って臨んだとか記事をみました。
テスト2倍にしてやれば大丈夫だろうと思うかもしれませんが、
2倍テストを行ったからといって不具合を完全に防げると断言できないところがねぇ・・・・

新「みずほ銀」発足 システム障害回避 佐藤頭取「攻めの態勢を強化」(フジサンケイビジネスアイ) - goo ニュース

みずほフィナンシャルグループ(FG)傘下のみずほ銀行とみずほコーポレート銀行が1日に合併し、
新しい「みずほ銀行」が発足した。合併関連の作業で一時休止していた現金自動預払機(ATM)など
全てのオンラインサービスが再開したほか、国内455の店舗も新みずほ銀として営業を開始。
これまでのところシステムトラブルなど異常の報告はないという。
 新みずほ銀は旧2行の単純合算で、預金残高(譲渡性預金含む)が約94兆円、
貸出金残高が約63兆円で、ともに三菱東京UFJ銀行に次いで国内第2位の規模となる。
 新みずほ銀の頭取を兼務するみずほFGの佐藤康博社長は同日夕、東京都内で記者会見し、
「このワンバンク(1銀行)体制によって、本格的にみずほFGとして攻めの態勢を強化していく
ステージに上ることができた」と述べ、収益力の向上に強い意欲を示した。
みずほでは、旧みずほ銀と旧みずほコーポ銀が発足した2002年4月と、
東日本大震災直後の11年3月の2度、大規模なシステム障害が起きており、
今回の合併でもシステムトラブルの防止が課題となっていた。
今回の合併にあたり、システム移行などの作業のため6月29日午前0時から56時間、
ATMを含む全てのオンラインサービスを一時休止。1日午前8時に店舗のほか、
空港や駅、コンビニエンスストアや提携金融機関などを経由した全てのATMサービスを再開。
また、インターネットで残高照会や振り込みの手続きをするネットバンキング、
キャッシュカードで支払うデビットカードも利用可能とした。
 会見で佐藤社長は「システム障害を起こさないとの強い決意の下で、
万全の体制を敷いて臨んだ。過去2度の(システム障害の)経験が生きている」と強調した


雨の通り道?

2013年07月01日 | 日常

日曜日は、早朝千葉公園で蓮等を見たあと、一旦自宅に戻り、
次はどこ行こうかな~なんて考えていたら、なんか体の調子が変になり、、、
すごくだるくなってきたので、昼間はほとんど寝入ってしまいました。。。

注意報のメールを見ていたら、大雨洪水注意報なるものが出ていたようで、、、
自宅の外の道路はとても雨が降ったとは思えないくらいの状態だったので
どこが降っていたのかなとサイトで確認してみたら。。。
蘇我~鎌取あたりが雨降りになっていたようです(一部レーダーが赤くなってました)

雨レーダーとかをよく見ていると、多分ですが・・・
浜野駅~八幡宿駅→鎌取駅の方に向かって、雨が降ることが多いんですよね。。。
そして、境目は蘇我付近なので千葉駅周辺とかは雨が降りそうな雲行きでも、
結局は降らないみたいな・・・・・

雨が降らなくても雨雲が近くを通っているので、気圧は下がっているので
すごく調子悪くなります。
行動が制限される(大体は寝込む)ので困りますが、
対処しようがないのでどうしようもないです。。。。





昔はなんともなかったんだけどなぁ・・・

2013年06月27日 | 日常

梅雨の時期到来中で(のわりにしては自分が住んでいるところでは
雨が少ない気がしますが・・・)近年困っているのは、
雨が降る前に気圧が下がり始めるとものすごく体調が悪くなるということです。

だるくなるくらいならましで、急に眠くなったりするときが多々有り。。。。。
車の運転に関わる仕事をやっていなくてよかったと思うくらいです。。。
20代の頃は気圧が下がったくらいではべつにこんな症状というのは
全く出なかったんですけどね。。。。

いまの抗うつ剤を服用し始めてから、気圧が下がり始めたころに
調子が変になることが多々あります。気圧が下がりきって
雨が降り出す頃には復調しますけど。。

年のせいなのか、薬の副作用のせいか解りませんが
調子悪くなるということを受け止めて生活するしかなさそうですなぁ~

低気圧や暑さで頭痛が起こるわけ(R25) - goo ニュース

本格的な夏の訪れとともにやってくるのが、熱帯低気圧、つまり台風。
どういう仕組みなのか「台風が近づくと頭痛がひどくなる」というウソかマコトかわからない
話をよく聞きます。これは単に不快な天気による“気のせい”なのでしょうか、
それとも何か実態がある話なのでしょうか?
「頭痛の痛みを感じる部位は、情緒や感情を感じる脳の部位と関連しているので、
快・不快が頭痛に関係している可能性はありますが正確にはわかっていません。
ただし、頭痛は、神経や血管などにある『痛み受容体』といわれるセンサーが
敏感になって痛みを感じるのですが、脳の三叉神経や皮膚にある痛み受容体は、
温度が高くなると活性化して痛みを感じやすくなることが最近わかってきました。
気圧に関連する『痛み受容体』はまだ見つかっていないものの、
同様にして頭痛を引き起こす可能性はあります」
と教えてくださったのは、埼玉精神神経センター埼玉国際頭痛センター長の
坂井文彦先生。なるほど。でも気候の変化ですべての人が頭痛になるわけではないですよね。
どんな人がなりやすいんでしょうか?
「頭痛には主に『片頭痛』と『緊張型頭痛』があり、気候の変化で頭痛になりやすいのは
普段から片頭痛がある人。片頭痛は頭の片側でズキンズキンと脈打つような痛みがあり、
ストレスが関連するのですが、根本的には、遺伝子によって痛みを感じやすい
体質かどうかが決まります。両親に頭痛持ちがいると自分もなりやすいでしょう」
気候の変化を痛みでも感じてしまうとは、なんともつらい話ですね。対策はあるのでしょうか?
「手軽にできるのが、首から頭にかけて血行をよくする頭痛体操です。
頭と首の神経はつながっていて、首回りの筋肉が緊張してひどいコリが続くと
頭痛が起こりやすくなります。普段から肩を動かして筋肉をほぐしておけば、
片頭痛になりにくくなります。ただし、頭痛が起こっている間に体操をすると
余計悪化することもあるので、痛みがないときにしてください」
どうしても痛みが耐えられないときは、『トリプタン』という片頭痛専用の治療薬もあるようですが、
対症療法にすぎず頭痛を根本的に治すことはできないとのこと。
この時期、片頭痛持ちの人は特に事前の体操をしておいた方がよさそうです。


台風によって梅雨空へ

2013年06月19日 | 日常

21日まで大雨突風警戒=前線活発、西から台風4号―気象庁(時事通信) - goo ニュース

西・東日本に延びる梅雨前線の活動が活発になった影響で、
19日は広い範囲で強風が吹き、局地的に激しい雨が降った。
21日にかけても前線がほぼ停滞するほか、台風4号が西日本に接近するため、
気象庁は大雨に警戒を呼び掛けている。落雷や突風にも注意が必要。
20日午後6時までの24時間雨量は多い所で、近畿200ミリ、九州北部と四国、
東海、伊豆諸島150ミリ、中国120ミリと予想される。その後も雨量が増えるため、
河川の増水や土砂災害に警戒する必要がある。

先週・今週ともに、一週間前の予報ではとても雨が降るような気配を感じませんでしたが、
台風が発生した途端に梅雨空へ変化しました。
台風のおかげで?雨が降ってくれましたが、もしも台風が発生しなかったら
全国的に記録的な水不足になっていたんでしょうね。。。

しかし、平年より雨量が少ないようなので梅雨時期は長引いて欲しくはありませんが
雨自体は降って欲しいものですね。。。
 





急に梅雨空

2013年06月10日 | 日常

台風3号、13日に上陸見込み…梅雨前線も北上(読売新聞) - goo ニュース

気象庁の観測によると、台風3号は10日正午現在、鹿児島県・佐多岬の南約1000キロ・メートルの
海上を北北東に毎時20キロ・メートルの速さで進んでいる。
同庁の予想では、13日午前、日本に上陸する見込みだ。
予想通りならば、同庁が1951年に現在の統計を取り始めて以来、6番目に早い上陸。
台風の北上により、南下していた梅雨前線も北に移動する見込みで、
西日本を中心に少雨の傾向は解消されそうだという。
同庁によると、日本の南方にある太平洋高気圧が、例年より北に張り出して東日本を覆う見込みで、
台風はこの高気圧に進路を阻まれる形で西のへりを北上する。
例年、この時期は北のオホーツク海高気圧の勢力が強く、太平洋高気圧は日本の南方にとどまっている。
台風は高気圧のへりに沿って移動するため、日本付近まで北上せず、日本の南岸を東に抜けることが多い。
太平洋高気圧の勢力が強まる夏になると、日本に上陸しやすくなる。

先週の半ばまでは、天気予報も梅雨のような雨降りが期待できない状態だったはずなのに・・・・、
突如発生した台風のおかげで、明日から週末まで雨が降り続けるみたいです。
ただ雨が降るだけでなく、大荒れになりそうな感じなので、
また傘を破壊されないようにしたいです。。。
(先日1週間で2回も風で傘を破壊されているので。。)


これだけ晴れ続けていれば見直したくなりますよね

2013年06月06日 | 日常

東・西日本、少雨注意=梅雨入り時期見直しも―気象庁(時事通信) - goo ニュース

気象庁は5日、東・西日本では5月1日ごろから1カ月余り雨が少なく、
今後も少雨が1週間程度続くと発表した。東・西日本では北陸を除き、5月27~29日に
平年より4~11日間早く梅雨入りしたとの速報を出したが、時期を確定させる際に
見直す可能性があるという。同庁は水や農作物の管理に十分注意するよう呼び掛けている。

先週、梅雨入り宣言したものの、6月になってからは雨が降った様子もなく・・・
(深夜~未明に降ったくらい?)
明日雨が降るらしいですが、今まで降らなかった分だけ降るような降水量でなく
また雨が降らない日々が続くとか。。。 
雨が降り続けるのも困りものですが、全く降らないと水不足になったり
農作物に影響がでたりするのでほどほどに?降って欲しいものですね。


ようやく復調・・・

2013年05月31日 | 日常

はやいもので5月も今日で終わろうとしています。
関東地方も梅雨入り宣言したものの、今日の天気は梅雨明けみたいな天気でしたが・・・・

先週の土日に体調を崩してしまい、ずっと調子が悪いままでしたが、
週末に近づくにつれて調子が戻ってきました。
一番最悪だったのは日曜日で、「頭痛」「悪寒」「動悸」「吐気」の四重苦で
一日中横たわってました。。(なにか変なものでも食べて当たったのかして・・・)
月曜日には頭痛と吐き気は治りましたが、全身筋肉痛と関節痛のため
歩くのが非常にきつかったり、火曜日からは腹が痛くてトイレに駆け込んでたりと
散々な状態でした。。。

日中は真夏のような暑さになっても朝や夕方~夜にかけては
肌寒い陽気だったりするわけで、周りでも咳き込んでいる人が
多いので自分も体調管理を気をつけていきたいと思ってます。。。


長い一週間

2013年05月10日 | 日常

ゴールデンウイークの休みボケのせいもあり、今週一週間が
ものすごく長く感じました。。。。
一日の経過がすごく長く感じ、ようやく金曜日が終わったという感じです。
今週末は天気が良くないみたいなので家でのんびり過ごすことになりそうです。。


GW後半ですが、、、

2013年05月02日 | 日常

今週3日間は普通に仕事へ行ってました。
職場も人がまばらだったので平日という感覚ではありませんでしたが・・・
(半分おやすみモードだったきもします。。。)
明日からGW後半てことで4連休になるわけですが、
あっというまに4連休が過ぎ去ってしまいそうな感じです。。