goo blog サービス終了のお知らせ 

日常日記

のんびり生きてます

早めの夏休み

2011年08月05日 | 日常

仕事の都合もあり早めの夏休みをとりました。
今日は午後に歯医者の予約を取っていたので、
歯医者へ行って治療してもらいました。詰め物も処置してもらい、
歯石の掃除も行ったので歯医者の方は一段落つきました。

折角夏休みをとったのでどこかへ出かけようかななんて考えもしたのですが、
南は台風が来て大荒れの天気だったり、先日の大雨により
新潟地方の鉄道ダイヤは大幅に狂ってしまったりと
ちょっと旅行行くには厳しい状態なんでおとなしくしていると思います。

疲れが抜けきってないようなので、今日昼過ぎまで寝ていたりしたので
夏休みは静養して終了・・・といった感じになりますかね。。。


今年も米騒動になるのか・・・・

2011年08月04日 | 日常

コメ検査は2段階で14都県対象 基準値超えなら全量廃棄(産経新聞) - goo ニュース

農林水産省は3日、コメの放射性セシウムの検査の詳細を公表した。収穫前の予備検査と
収穫後の本検査の2段階で実施。暫定基準値(1キロ当たり500ベクレル)を超えた場合は
合併前の旧市町村単位で出荷停止を指示し、その地域で生産された全量を廃棄処分する。
また、食糧法の省令を改正し、出荷停止に従わない場合は1年以下の懲役などとする
罰則規定を設けることも決めた。
検査の対象は山形▽福島▽宮城▽茨城▽栃木▽群馬▽千葉▽東京▽神奈川▽
長野▽新潟▽埼玉▽山梨▽静岡-の14都県。そのほか土壌の放射性セシウム濃度が
1キロ当たり千ベクレルを超えるか、空間放射線量率が毎時0・1マイクロシーベルトを
超える市町村も対象とした。調査地点は3千カ所を超えるとみられる。
予備検査は収穫の約1週間前に玄米で実施。1キロ当たり200ベクレルを超えた場合は、
本検査の重点区域とする。本検査も玄米で行い、重点区域は作付け面積約15ヘクタールごと、
そのほかは旧市町村ごとに試料を採取。出荷停止の途中解除は行わない。
一方、静岡県は同日、同県菊川市の農家から採取した玄米の検査を
実施した結果、放射性物質は検出されなかったと発表した。

東日本大震災が起きたときは、流通が滞ったことにより品物が一時的に無くなりました。
たしかあとのとき、米が全く手に入らないという状態になりましたが、
流通が回復してからは普段通り手に入れられるようになりました。

今年は、震災の影響に加えて放射能汚染の影響で東北関東地方は
農作物に関してはかなり制限がかかってしまうだろうなと思っていたのですが、
追い打ちをかけるように、昨今の大雨のため新潟地方でのは
堤防決壊の被害により田んぼが水浸しになってしまったそうです。。。

今年産の米があまり出荷されずに米不足の騒動が起きそうな気がします。。。
(すでに寝上がっているという話も出ていますが・・・・・)


急に涼しくなりましたが・・・・

2011年07月21日 | 日常

関東甲信や東北、雨のピーク超える 台風6号(朝日新聞) - goo ニュース

大型の台風6号は21日正午、東京・八丈島の南を時速20キロで南東に進んだ。
中心気圧は985ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は25メートル。
22日には進路を北東に変えて三陸沖に進む見通しで、東北では高潮に注意が必要という。
気象庁によると、関東甲信や東北の雨は峠を越えたとみられるが、
太平洋側や伊豆諸島では21日、海上を中心に非常に強い風が吹き、大しけとなる。
予想される最大風速は伊豆諸島で23メートル、関東の陸上で17メートル、海上で20メートル。

昨日は、日中は雨はそれほどでもなかったのですが夕方頃急に強くなり、
普通に帰った人とかはびしょ濡れになって帰ったことでしょう。。。。
私は帰りが遅かったので傘無しで帰ることができましたが・・・・・・

このところ、猛暑が続いていたのですが、昨日・今日ともに急に涼しくなり
久々に扇風機を使わずに過ごせそうです。
夏とは思えない陽気になっていますが、また数日後には
猛暑に逆戻りになるんでしょうね。。。。


駆け込み地デジ対応

2011年07月19日 | 日常



地デジアンテナ工事、駆け込み依頼殺到 「なぜもっと早く」業者てんてこ舞い(産経新聞) - goo ニュース

24日の地上デジタル放送完全移行(岩手、宮城、福島の3県を除く)まで1週間を切り、
地デジ受信アンテナ(UHFアンテナ)の設置依頼が地域の電気店や電気工事会社に殺到している。
業者は対応に奔走するが、「すべてをアナログ停波までにとは到底いかない。
なぜもっと早く…」との声も聞こえてくる。
「増えているというよりも、まとめて一気にきたという感じです」
千葉県を中心に関東圏全域で工事の依頼を受けている「COREコミュニケーション」
(千葉県習志野市)の纐纈(こうけつ)尚洋社長は、7月以降の工事依頼の多さに、驚きを隠せない。
多い日は30~40件の問い合わせがある。土日返上で設置工事に飛び回っているが、
「新規の予約は27日までお断りするしかない」と纐纈社長は話す。
全国規模で電気工事を請け負っている「メディオテック」(東京都新宿区)では、
今月のアンテナ工事予約は東京、神奈川、埼玉の首都圏で24日以降も“満席”の状態。
地デジ完全移行には間に合わない家庭も出てくる状況という。
こうした駆け込み需要について多くの業者は、アナログ放送で1日から画面左下に表示されている
カウントダウンスーパーの“威力”を指摘する。
さらに、一部では、予想外の受注で必要な機材が足りなくなり、作業に着工できないというケースも生じている。
CORE社は受信環境の悪い地域の集合住宅で用いるブースター(電波増幅器)の在庫が底を突く事態に。
メーカー側から「納期は未定」との回答を受け、「より高価なブースターを勧めるわけにもいかない。
仕入れがあるまで待ってもらうしか…」(纐纈社長)と途方に暮れている。

先日、NHK受信料の集金の人が来たので支払いをしました。
お金を支払う際に、毎度のように口座振替を進めてくるのですが・・・・
振替日が給与日前なので口座振替は毎度のごとく断ってます。
(経費削減のためなのか集金回収はやらない方向になっているらしいですけど。。。)

そのときに、地デジ対応について色々聞いてみると・・・・・。
ご年配の人とかは諦めて地デジ対応をしていない人もいるらしいです。。
そうなると、地デジ対応していないのに受信料は・・・?てなるわけですが、
その場合はNHKに連絡することで受信料払わなくてよくなるそうです。。。
(見るときになったらまた申請が必要らしいですが。。。)


また想定外で片付けるんでしょうね・・・・

2011年07月17日 | 日常

電力需要、今夏最大の4640万kW…東電管内(読売新聞) - goo ニュース

15日の東京電力管内の最大電力需要は、午後2時台に、4640万キロ・ワットに達し、
11日午後2時台の4594万キロ・ワットを抜き、この夏最大を記録した。
東電は15日の予想最大電力を4580万キロ・ワットとみていたが、これを上回った。
同日の最大供給力5250万キロ・ワットに対する使用率は88・3%だった。
気象庁によると、日本列島は15日も猛暑が続き、埼玉県鳩山町で38・3度を
観測するなど関東地方北部を中心に75か所で猛暑日となった。

先日、会社で節電の話になり、月々の使用量の話をしたら
異様な数値だったようで凄く吃驚されました・・・・・。
エアコンとかふつーに使っていたら400wkhとかは簡単にいきますからねぇ。。。。

節電が叫ばれている中、消費量を抑えるだけでなく、
契約アンペアの見直しとかも行われているようです。

“脳内電力計”で使い過ぎ防ぐ(産経新聞) - goo ニュース

■アンペアダウン、「アイロン使うからレンジ使うな」
日本列島の梅雨が明け、真夏に突入した早朝、家を見わたす。
今、わが家はどのくらいの電力を消費しているのだろう。ほとんどの家電はプラグを抜いている。
聞こえるのは、夫の使うヘアドライヤーとラジオの音。全部で15A(アンペア)くらいか。
最近、電気が“見える”ようになってきた。
震災後に節電を意識するようになり、まず、取扱説明書や家電本体で定格消費電力を調べた。
さらに区から無料で借りられる電力計『ワットアワーメーター』を使って、各家電の消費電力を片っ端から実測した。
使用中の電力を大まかに総計し、見えるようになると、「契約アンペアをダウンしてみようか」という考えが頭をよぎった。
使える電力を現在の契約50Aから減らし、強制的にピーク時の電力消費をカットする作戦だ。
40Aに変更すれば基本料金が月でマイナス273円、30Aなら546円も安くなる。
東京電力に連絡すると、同じことを考える世帯は多いようで、アンペア変更の作業は3週間後に。
当日、東電社員と一緒に、最大どれだけの家電を同時に使うかを季節ごとに確認した。
例えば夏なら、「冷房10A、電子レンジ12A、洗濯機12A、テレビ3A、照明1Aを
同時に使用した場合、38A」という具合だ。いろいろな可能性を考慮し、
40Aが適正な契約だと勧められ、変更した。
「ヘアドライヤー(12A)やアイロン(12A)などを使うときは冷房を切ってください」とアドバイスを受ける。
実は3年前、頻繁にブレーカーが落ちたため、40Aを50Aに上げていた。
「今は使い方も意識も当時と違うから40Aでやれるよ」という夫の言葉が心強い。
東電では、ブレーカーが落ちる一歩手前で音声メッセージが
電気の使い過ぎを知らせる「ピークアラーム装置」の貸し出しや販売もしているという。
わが家は、頭にたたき込まれた消費電力の数値を頼りに、「アイロン使うからレンジ使うなよ~」と
声を掛け合うのがアラーム代わり。アンペアダウン後も、生活に支障はない。


ここ近年は見ていませんでしたが・・・

2011年07月15日 | 日常

「水戸黄門」年内限り…視聴率低迷で(読売新聞) - goo ニュース

1969年からTBS系で放送されている時代劇ドラマ「水戸黄門」が、
現在放送中の第43部で終了することが、15日わかった。
79年2月5日には視聴率43・7%(ビデオリサーチ調べ、関東地区)を
記録するなど人気を集めた番組だったが、11日放送分は9・6%と、
近年は低迷していた。4日から始まった第43部は、年末まで放送される予定。
「水戸黄門」は、黄門(水戸光圀)一行が諸国を漫遊し、最後に身分を示す
印籠を出して事件を解決していく勧善懲悪の物語。
放送回数は1200回を超え、黄門役は初代の東野英治郎さんから
現在の里見浩太朗さんまで5人が演じてきた。

子供の頃は、祖母・祖父と一緒によくみていたものだなぁ~と。。。
そんなわけで里見光太郎氏が水戸黄門てのもすごく違和感があるんですね。。。
(個人的には水戸黄門といったら東野英治郎氏なんですけどね)

終わってしまうのは致し方ないのですが・・・・・
水戸黄門に限らずですが、視聴率が取れる番組てのは、
長寿番組になって行くに従い、、引き際を誤って
最後はぐだぐだになって打ち切り終了になるんですよね。。。

視聴率至上主義の弊害は、どの局、どの番組ともみんな同じものですね。


節約するにも限度がある気がする。。。

2011年07月12日 | 日常

違反すると100万円以下の罰金 節電15%達成へあなたの対策は?(産経新聞) - goo ニュース

【風】ふたたび節電
関西電力が企業や家庭などに要請した「一律15%程度」の節電期間が始まり、10日ほどがたった。
関電の節電要請は第1次石油危機の昭和48年以来といい、自治体や鉄道会社などの取り組みが連日、
大きく報道されている。幸い、これまでのところ電力需給は安定し、大きな混乱はみられない。
一方、東日本大震災や福島第1原発事故の直接的な影響で、東京電力や東北電力管内では
「電力使用制限令」が発動される事態となり、管内の契約電力500キロワット以上の大きな工場やビルは、
電気の使用を昨夏より15%減らさなければならない。違反すると100万円以下の罰金と、節電の切実さはまったく違う。
それなのに、同じ15%の節電が求められるのは、なぜだろうと正直、疑問に思う部分もある。
そもそも、皆さん、15%の節電にはどんな対策が必要か、具体的にイメージできますか?
筆者は、新聞やテレビ、関電のホームページなどを参考に、どうすれば15%という数字を達成できるのか探ってみた。
エアコンの温度を28度に設定▽エアコンの代わりに扇風機を使用
▽照明はこまめに消灯▽リモコンの電源ではなく本体の主電源を切るなどして待機電力を減らす-。
家庭でもできる取り組みがいろいろあるのは分かったが、自分の大ざっぱな性格を考えれば、
電力計算しながら生活するのは到底できそうにない。
結局、今までつけっぱなしだった照明を気づいたときに消す程度で、例年と変わらない状態だ。
前回の「風」では、東日本で予想される今夏の電力不足を受けて節電問題を取り上げ、
皆さんからサマータイムの効果や超クールビズの是非、LED(発光ダイオード)電球への交換といった節電策など、
多岐にわたるご意見をいただいた。ただ、その頃はまだ、関電の15%節電要請は行われておらず、
「節電」の大合唱となった現在とは状況が異なる。
そこで、今回の「風」は、関西人にも切実となった節電問題の第2弾。
15%節電要請や節電対策などについて幅広いご意見をお待ちしています。(海)

東日本大震災以来、「節電」という言葉が出ない日はないくらい、
節電の呼びかけが行われています。月々の使用電力量を見ていますが、
大体200~220kwhくらいです。。。

夏に向けて節電15%の呼びかけのパンフレットまで一緒に入っているわけですが・・・・
パンフレットや世間一般的に言われている「エアコン」を使っていないので、(電源コードすら入れてない)
劇的な効果というのが期待できないんですよね。。。
効果が期待できるとしたら日頃使っている扇風機を使わないという手が
あるかもしれませんが・・・それを実行したらおそらく熱中症になって死亡する気がします。。。

無駄に電気を使うようなことをしないように心がけるくらいしかできませんね・・・・。。。


節電も大事だろうけど・・・・

2011年06月30日 | 日常

電力使用制限令、あす37年ぶり発動 大口需要に15%節電義務付け(産経新聞) - goo ニュース

東日本大震災後の電力不足を受けて、政府は7月1日、東京電力、東北電力管内にある
大規模工場など大口電力需要家に対して昨年比15%の節電を義務付ける電力使用制限令を発動する。
第1次石油危機があった昭和49年以来37年ぶりの発動で、不測の大規模停電を防止するのが狙いだ。
これに合わせて東電と東北電は30日以降、翌日や当日の電力需給についてより詳細な見通しを発表し、
利用者に一層の節電を促す。
政府が電力使用制限令を発動するのは、震災で被災した東電、東北電管内の原子力発電所が停止し、
電力の供給力が著しく落ち込んでいるからだ。東電管内では29日、電力需要が
震災後最大の4570万キロワットに達し、最大供給力の4900万キロワットの93%を超えた。
需要が供給を超えれば、不測の大規模停電を引き起こす恐れがある。
東電は7月末までに震災で停止した火力発電を復旧させるなどして、
最大供給力を5520万キロワットまで引き上げる方針だ。しかし昨年夏は、
7月20日に電力需要が5700万キロワットを超えており、
「節電が不可欠」(経済産業省幹部)な状況にある。
東電は30日からホームページで「でんき予報」を公表し、翌日の電力需給について、
予測データと「供給が厳しくなる」などの見通しを毎日午後6時に掲載する。
東北電も7月1日から毎日午前11時台に、その日の午後の電力需給状況を、
管内の民放テレビ26局を通じて放送する。

【用語解説】電力使用制限令
経済産業相が電力不足に陥る恐れがある場合に電気事業法27条に基づいて発動する措置で、
7月1日以降、東京電力、東北電力管内の契約電力が500キロワット以上の
大口需要家が使える電力を昨年夏の最大電力の85%までに制限する。
病院に例外、緩和措置があるが、故意に違反すれば100万円以下の罰金となる。
期間は東電管内が9月22日まで、東北電管内が9月9日までで、
平日午前9時から午後8時が対象となる


先日会社でも、電力使用制限令の説明がのった回覧が回っていました。
たしか15%削減できないところは罰金に加えて告知するとかなんとか・・・・

まぁ無駄遣いをなくすというところはいいとしても、けちりすぎると今度は
熱中症なんてものにかかったりしますからねぇ・・・・・。
基本家ではエアコンは使っていませんが、扇風機だけは回してます。。。
扇風機まで使わないようにしたら命の保証ができませんからね。。


昔探していた曲。。。

2011年06月24日 | 日常

昔、TBS系列で「そこが知りたい」という番組があり、そこのシリーズとして
「日本全国各駅停車路線バスの旅」というのがありました。
この路線バスの旅があるときは何が何でも?見るようにしていたのですが、
そのときの挿入歌に使われた曲がとても良かったのですが、
当時は何の曲をつかっていたのかさっぱり解らずじまいでした。。。

最近、ふと思い出してネット検索してみたら、挿入歌が解りました。
ネットってこうゆうとき便利だな~とつくづく思いました。。。





先日この曲が収録されているCDを注文していたわけですが
今日が届いたのでのんびり聞いています。


夏至は過ぎましたが・・・・

2011年06月23日 | 日常

ニュースを見ていたら昨日が夏至だったようです。
てことは、2011年は昨日が一番日が長い日ということで、
今日から一日毎に日が短くなっていくというわけですが・・・・・
日が短くなると同時に気温も低くなって行けばいいのですが
そんな都合のいいことはあるわけもなく・・・・・

猛暑が続くので熱中症だけは気をつけていきたいですね。。。