職場の自販機でお茶を買ったときになんか「がたん」と音が・・・
自販機を除いてみたらコカコーラの容器がありました。
ボタン押してないのにコカコーラが出てきたので、自販機ぶっ壊れたのかなと
一瞬思いましたが、よく見てみるとキャンペーンであたりがでると
出てくるようで。。。。
中身はイヤホンが入っていました。
缶自体は貯金箱に出来る用なので、飽きるまで小銭でも入れておこうかなと思ってます。
今処方されている抗うつ剤を服用しはじめてから
(正確には鬱病にかかってからといったほうがいいのか・・・?)
雨が降る前に気圧が下がるときに頭ががんがんしだし(痛みはありませんが・・)
やる気が一気に低下するような症状が当たり前のように起きているので
天気が良くない週末は出かけられないだろうな~と思っていましたが、
案の定、2日とも寝て過ごす羽目になりました。。。
まぁ・・しょうがないかな。。。
今年度にはいってから休日出勤が多くなり、
土日が普通に休みというのがほとんどありませんでしたが
(出勤はなかったけど自宅待機なんてのもありました。。。)
この週末は久々に?休めそうです。
折角の休日なので色々出かけたいと
(調度JR東日本パスの期間でもあるし。。。)
思っているのですが、残念ながら体が
ついて行かない感じなので
寝て過ごして終了になりそうな気もします。。。
まぁ明日起きた時間とそのときの体調に
よって決めることができればいいかな。。。
6月も計画停電は回避へ…東電が見通し(読売新聞) - goo ニュース
東京電力は6日、今月7日から7月1日までの電力需給見通しを発表した。
企業や家庭の節電意識の高まりと、電力の供給力の上積みで、
期間中の計画停電は回避できる見通しだという。
電力需要は冷房の使用の増加により6月末にかけて増加し、
6月25日~7月1日には4370万キロ・ワットに達するが、
昨年6月より約760万キロ・ワット低い水準にとどまる見通しだ。
一方で、供給力はガスタービン発電機を臨時で設置するたどの対策に
よって4960万キロ・ワットに増える。東電は同期間中の需要のピーク時にも
約14%の供給余力を確保できると見ている。
ただ、東電は「想定を超える猛暑となり、冷房用の電力需要が急増した場合などは、
電力需給のバランスが崩れる恐れもある」と警戒を呼びかけている。
とりあえず今月も計画停電は回避されるような記事を見ました。
このまま計画停電がない状況であればいいんですけどねぇ。。。。
去年みたいな猛暑だけは勘弁してもらいたいものです。。
地デジ放送の普及率は90%目前―地デジ定期リサーチ(19)(インターネットコム) - goo ニュース
このレポートは、2011年2月25日の報告に続く、インターネットコムと goo リサーチによる
「地上デジタルテレビ放送に関する定期調査」第19回目の報告である。この調査では、
地上デジタルテレビ放送について定期的に意識や利用動向を探っていく。
調査対象は全国10代~60代以上のインターネットユーザー1,099人(※一部被災地エリアを除く)。
男女比は男性53.1%、女性46.9%。年齢別は10代16.4%、20代18.2%、
30代21.2%、40代16.3%、50代15.7%、60代以上12.3%。
今回も、最初に2011年7月24日までに地上波デジタル放送へ完全移行することを知らない
ユーザーがまだいるかどうか確認してみたい。
すべての回答者、1,099人に対して「2011年7月24日までに、アナログテレビ放送が終了し、
地上波デジタル放送に完全移行する」ことを知っているかどうか聞いてみた。
その結果、97.4%(1,070人)が「知っている」と回答した。
アナログ放送の終了は、ほぼ周知徹底されたようだ。
次に、地デジ対応環境の普及度を見てみよう。
全回答者1,099人に「ご自宅で視聴できるテレビ放送を教えてください」と質問したところ、
「地上デジタル」を選んだ回答者は89.0%(978人)だった。前回(第18回)84.8%、前々回(第17回)82.7%と
着実に増え、普及率90%に手が届く段階となった。
さらに、地上デジタル放送対応機器を「すでに持っている」と回答した871人に対し、
どのような機器を持っているのか聞いてみた。最も多い回答は「地デジ対応テレビ」の93.8%(817人)で、
「地デジ対応レコーダー」の43.5%(379人)がそれに続いた。
前回に比べると、「地デジ対応テレビ」は95.7%とほぼ同率で頭打ちだが、
「地デジ対応レコーダー」は36.5%から急増した。地上デジタル放送対応機器の導入意向に関する回答でも
同様の傾向がみられる。地上デジたる放送対応テレビの普及が進み、
ほかの機器への関心が高まった影響と考えられそうだ。
去年あたりから、地デジ対応とかの記事を多く見かけていたのですが、
今年初めの頃までは無関心でした。
大震災後、流石にテレビとかでニュースが見ることができなくなるのは
やばいかな・・・と思ってGW前に新しくテレビを購入しました。
アパートなので地デジ対応のアンテナとかどうなっているのかは
接続してみないと解らないといった感じでしたが、設定してみたら
さくっと地デジのチャンネルが認識されました。
いままではテレビの映りがいまいちだったりしたのであまり見ることは無かったのですが
ここ最近はよく見るようになってます。。といってもニュースばっかりですけどね。。。
史上2番目の早さ…関東の梅雨入り(読売新聞) - goo ニュース
気象庁は27日、関東甲信と東海の各地方が梅雨入りしたとみられると発表した。
各地方とも平年より12日、昨年より17日早い。統計を取り始めた1951年以降で
関東甲信は63年の「5月6日」に次いで2番目、東海は3番目の早さ。
同庁によると、前線が活発化するため、関東甲信では今後1週間、雨や曇りが続く見通し。
また30日から31日にかけては台風2号の影響を受ける恐れがあるとして、
同庁で注意を呼び掛けている。
昨日に引き続き、あいにくの天気の為家に引きこもらざるを得ない状況だったりします。。。
雨は時期的にしょうがないとしてもこの肌寒い陽気はいったいなんですかね・・・・。
クールビズするにはちょっと寒い陽気なので風邪引かないようにしたいですね。。
今年度から休日出勤が多くなりました。。
一応振替休日として平日にとったら、マリンへ野球観戦とまで
考えたのは良かったのですが・・・・
先週、今週共に休みを取ったまでは予定通りですが、
なんか疲れが取れずに家でずっと寝込んでました。。。。
平日野球があるときに休みをとっても疲れて寝込んでいる状態が
続いているので平日の野球観戦は諦めてのんびり休もうと思います。。。
スペイン南東部で地震、下敷きなどで8人死亡(読売新聞) - goo ニュース
【パリ=三井美奈】スペイン南東部ロルカで11日夕(日本時間12日未明)、
強い地震があり、地元自治体によると、少なくとも8人ががれきの
下敷きになるなどして死亡した。
米地質調査所によると、マグニチュード(M)は5・1。震源はロルカ近郊で、
震源の深さは約1キロ・メートル。現地ではこの地震の約2時間前にも
M4・5の地震が起きていた。
スペインでは1956年、南部グラナダで起きた地震で12人が死亡して以降、
地震による大きな被害はなかった。
スペインでの地震の記事を見たとき一番初めに思ったことは、
マグニチュード5で(小さくはないですが・・・)そんなに揺れるのかな
なんて思ってしまったのですが・・・・・
東日本大震災のあの日は、金曜日から土曜日にかけて
ずっとテレビを見ていたとき、早朝4時頃、長野県北部で
短時間に震度6弱が3連続で起きたときにニュースで
言っていたことを思い出しました。
「マグニチュードが低くても震源が浅いと揺れが大きくなる」と。。。
改めて早朝発生した時間帯で調べてみたら・・・・・・・、
・2011年3月12日 05:42:19.8 M:5.3 深さ4km
・2011年3月12日 04:31:55.6 M:5.9 深さ1km
・2011年3月12日 03:59:15.6 M:6.7 深さ8km
マグニチュード5といえども侮れないってことですね。。。。。
今日は、休日出勤分の振り替えをとって代休を取りました。
折角とったのでマリンスタジアムへ野球観戦を考えていたのですが、
昨日の時点で天気が怪しかったので断念することに。。。
結局予想通り?雨で中止となりました。。
ちょっとくらいの雨なら行きたいのですが、風邪が微妙に治ってないので?
(くしゃみするとまだ胸が痛む)、雨の心配が無いときに行こうと思います。。
さわやか陽気の連休明け、クールビズ出社も(読売新聞) - goo ニュース
大型連休が明けた9日、高気圧に覆われた日本列島は全国的に
晴れ間が広がり、さわやかな陽気となった。
午前11時現在の気温は東京・大手町で21・9度、横浜市で21・6度を観測。
いずれも、今年初の夏日(25度以上)を記録した前日に比べて涼しくなった。
JR東京駅周辺では、ネクタイを外したクールビズ姿や、スーツの上着を脱いだ姿で
通勤するサラリーマンが目立った。気象庁によると、10日以降は全国的に天気が崩れるという。
自分の職場でも今日からクールビズが今日から開始されたのでノーネクタイで出勤しました。
ただ、風はまだ涼しかったりするので上着は着ていきました。
上着が全く必要にならなくなるような陽気であれば問題無いのですが、
GW中ですら暑かったり旧に涼しくなったりしたので、
当面は上着は手放せなさそうです。。