昨日、E5・E6を東京駅で撮っていたのですが、今日も引き続き新幹線を撮りに行ってました。
前々より、新幹線の流し撮りに挑戦したいと思っていたので、今回は那須塩原駅へ行って
東北方面の新幹線の流し撮りしてました。
昼ごろ着いた時は、多少晴れ間があったのですが、1時間もしないうちに雲行きが怪しくなり、
雨が降りしきる中での写真取りになりました。
個人的には、雨を切り裂いて疾走する姿が好きなんですが、上手く撮れるかというと
また別の問題で・・・・・・・・・
15時時点で、ホームの照明が点灯されるくらい状態になったので、
15時30分の新幹線に乗って帰宅の途につきました。
東京へ向かう途中、車窓を眺めていたのですが、
那須塩原~宇都宮~小山~大宮の間がひどい有様でした。
外壁の外は雨と霧以外何も見えない状態で、たまに見えるものは雷といった状態。。。
あとで運行状況見たら、宇都宮線は運転見合わせだったので、
在来線を経由して帰宅なんてことを実行していたら、
今日中に帰宅は出来ていなかったかもしれません。。。
今日は、秋葉原で適当に一眼レフを眺めたあと、時間的に調度E6系が来るだろうと思い
東京駅へ行ってました。
個人的にはE6系よりも、置き換えが進んでこまちとしては運用されなくなるであろうE3系の方を
今のうちに見ておきたいと思っていたので、来るのを待って写真にとっておきました。
帰り際にE5系を撮って帰宅の途につきました。
前は、E5系撮る人が多かったので大変でしたが、はやぶさだけでなくやまびこ・なすの等にも
運用されるようになって多く見かけるようになったので、順番待ちして写真に撮るということも
少なくなってきた感じです。。
先週・先々週ともに私用であまり写真を撮る機会が少なかったので、今日は成田エクスプレスの流し取りしてました。
日中はあまり太陽が出ていなかったとは言え、蒸し暑かったので、カメラもかなり暑くなってました。。。
本体、レンズともに黒っぽいから熱を吸収して暑くなってしまうのは仕方ないかもしれませんが、、、
このところの暑さで、部屋の温度が35度とか当たり前のようになっているので、
ずっとエアコンを使い続けていたので、電気代が酷いことになっているんだろうなと
思っていましたが。。。
先日、電気の明細が届きましたが、使わない月に比べて1.6倍もの電気代がかかっていました。。
29~30度くらいならばまだ耐えられるかもしれませんが、
さすがに35度以上ある部屋でクーラー無しは身体が持たないので
使わざるを得ないので、電気代が高くなるのはしょうがないかもしれません。。。
猛暑が早く終わってくれないかして。。。
今年の3月に引っ越したところは、日当たりがいいのですが、
日当たりがいい反面、熱がこもるみたいなので、
このところ部屋の温度が異様な温度を示しています。
ここ最近は夜遅く帰ってきても30度を下回ることなく。。。。
熱がこもって部屋が猛暑になるというのは住んでみて始めて
わかった部分でもありますが、クーラーをかければなんとか
凌げるので夏場だけの辛抱といったところでしょう。
とはいえ、、、週末実家から戻ってきて、18時を過ぎているのに
部屋の気温が39度になっていたのは流石に参りました。
しかも、家について電気をつけたら落雷による停電とか。。。
とりあえず、5分ほどで復旧してくれたので助かりましたが。
室内で熱中症になる人が多いという記事を見かけているので、
数時間もの停電とかだったら自分も熱中症になっていたかもです。
予報ではしばらく猛暑が続くらしいとのことですが・・・・
暑いのはしょうがないとしても、猛暑だけは早めに終わって欲しいですね。
4日連続40度台の新記録=高知県四万十市―25日ごろまで猛暑少雨・気象庁(時事通信) - goo ニュース
日本列島は13日も九州付近にある高気圧などの影響で、西日本を中心に気温が大幅に上昇した。
高知県四万十市では12日に全国史上最高41.0度を記録したのに続き、
13日は午後1時8分に40.0度を観測した。40度台は4日連続で新記録となった。
気象庁は東北から九州にかけては18日から25日ごろまで、気温が平年よりかなり高くなるとの
異常天候早期警戒情報を発表した。関東から西の太平洋側では雨が少ない状態も続く見込みで、
熱中症対策や農作物の管理に注意し、節水に協力するよう呼び掛けている。
四万十市西土佐用井の観測点「江川崎」の最高気温は、10日が40.7度、11日が40.4度だった。
13日の最高気温の全国2位以下は、大阪府豊中市39.1度、和歌山県かつらぎ町38.9度、
山口市38.4度、奈良県の十津川村と上北山村38.2度。
35度以上の猛暑日となった所は、全国927観測地点の2割弱の174地点、
30度以上の真夏日は7割の650地点に上った。
お盆休みを予定していたんですが、仕事の都合上休みが取れなくなりました。。。
とりあえず、週末は所要で実家に帰省しており、今日の夕方に戻ってきました。
実家では、紫陽花と蓮が咲いていたので写真を撮ってきました。
もう8月の中旬になろうとしているのに紫陽花とか蓮とかは咲く時期が
遅すぎる気がしますが。。。。
週末は所要で実家に戻っていました。
今日は実家から戻ってきたころから(18時頃)、雷が鳴りっぱなしの状態で、
家について電気をつけて数分もしないうちに、落雷による停電となりました。。
こちらは5分ほどで復旧してくれましたが、あちらこちらで落雷による停電が
おきているようですね。。。
関東や静岡で停電 落雷原因か(NHKニュース&スポーツ) - goo ニュース
東京電力によりますと、11日午後4時現在、関東や静岡県の一部の地域で
合わせておよそ8000世帯が停電しているということです。
東京電力は落雷が原因とみて復旧を進めています。
今日の夕方頃、緊急地震速報のブザーが職場で鳴り響きました。
結局、大きな揺れもなく、誤報扱いとなったようです。
試験的なシステムなので任意にインストールという扱いであれば
とくに気にすることもないのですが、不完全なシステムのくせに
携帯に強制的に入っているんだからねぇ・・・。
携帯にバグソフトが埋め込まれているようなものですよ。
気象庁が認める「緊急地震速報」の限界とは?(gooニュース×THE PAGE) - goo ニュース
8日午後4時56分ごろ、奈良県と大阪府で最大震度6弱から7程度の緊急地震速報が出ました。
結果、大きな揺れは観測されず、同庁では誤報として調査を進めています。
原因について、正確なところは調査結果を待たなければいけませんが、気象庁は運用にあたって、
同速報の限界を認めています。
気象庁が認めている限界とはどういうものなのでしょうか? 気象庁は以下の4点を挙げています。
(1)時間的な限界
・時間的な限界として、緊急地震速報を発表してから強い揺れが到達するまでの時間は
長い場合でも十数秒~数十秒となり、震源に近いところでは、速報の発表が強い揺れの到達に
間に合わない場合があります。
(2)誤報の可能性
・1観測点のデータを使っている段階ではノイズなどにより速報を発表する可能性があります。
(事故や落雷、機器の障害なども含む)
(3)地震規模などの推定の限界
・特に大規模な地震に対して推定精度の限界があります。(地下の断層の破壊の途中に
速報を発表=断層の大きさと位置が未確定に)
・大規模な地震及び複数の地震が時間的・空間的に近接して発生した場合に、
地震規模などを的確に推定できないことがあります。
(4)震度予測の課題
・統計的な距離減衰式による震度予測の制度や、表層地盤における増幅予測に限界があります。
過去の誤報の事例
過去には次のような誤報の事例がありました。
2009年8月25日には、千葉県沖で地震が起きた際、地震計から過大な揺れのデータが
送信されたため、誤って緊急地震速報が発表されました。これは地震計のソフトの改修ミスが原因でした。
東日本大震災以降の2011年には、地震活動が活発になり、違う場所でほぼ同時に発生した
地震を1つの地震として処理してしまうなど、緊急地震速報が適切に発表できませんでした
昨日は、東京ドームで開催されるモルツドリームマッチを見に行ってきました。
去年は、申し込みしていたものの抽選に漏れてしまいましたが、今年は抽選にあたりました。
いつもは昼頃にチケットを引き換えているのですが、今年は所用が有り、会場1時間前ほどの
16時頃に引換となり、バックネット裏二階席より観戦となりました。
始球式は、女優の榮倉奈々さんがノーバウンドで投げていました。
東北Japanヒーローズの方の先発は桑田投手。
5回には工藤投手も投げましたが、個人的には桑田投手の方がすごかったように見えました。。。
元木選手がバース選手・掛布選手を抑えて大喜びしている定岡投手よりレフトスタンドへ本塁打をかっ飛ばしました。
6回には村田投手が登板。60歳超えているのに130km近くの直球を放り込んでました。
名物となっている佐野投手のピッカリ投法。外野からだと振りかぶる時に帽子をとるところがいまいち見えにくかったりしますが、
バックネット裏上からだとバッチリ見えます。
試合の方は、初回に1死満塁より駒田選手が2点タイムリーで先制。
モルツチームは4回に元木選手のソロ本塁打、5回に石毛選手のタイムリーで追いつくも、
6回に佐伯選手の犠牲フライ、8回に片岡選手のタイムリーで4-2に
最終回、1死満塁となり打者が濱中選手ということで昨年の再現なるかといったところでしたが、
ピッカリ投法の佐野投手が後続を抑え、今回は東北Japanヒーローズが勝利を飾りました。
来年もまた抽選に当たったら見に行こうと思います。
今年も、カメラを構えつつ、スコアブックをつけながらのんびり観戦したわけですが、
一昨年から節電によって照明が微妙に抑えられているせいもあり、
スコアブックを付けるのに非常に難儀しました。。。
もう少し明るいところで記入したかったかなと思ったんですが、
節電気味の室内でそんなところはあるのだろうか・・・?
先週の土日と今週の土日に快速マリンブルー南房総号が運行されているとのことだったので、
写真を撮りに行ってきました。
弧を描く場所で、手頃な場所?となると・・・・簡単に思いつくのが大網駅だったので
大網駅へ行って通過する快速マリンブルー南房総号を撮ってきました。
車体は数年前までフレッシュひたちで使われていたものを使(以下自粛
その後、適当に各停を撮ったあとは、鉄道フェスティバルが行われている銚子へ向かいました。
この土日に銚子で行われている鉄道フェスティバルの方ですが、会場へは抽選で受かった人しか
入れないということだったので、中に入ることは出来ず。。。。。
たまたまホームに入線していたお座敷列車宴のみ撮りました。。
その後は、銚子電鉄に乗ったり、沿線をのんびり散策して帰宅の途につきました。
銀座線カラーの車体はまたも車庫にいました。。。orz
めぐり合わせが悪く、いつも車庫で待機状態しか見かけていないんですよね・・・。
いつか運用中のところを見てみたいものです。