goo blog サービス終了のお知らせ 

友釣clubたか

酒匂川で・・・!鮎と戯れ~
伊豆の磯ではブダイと遊ぶ

何時いくの

2012年03月16日 | 鮎友釣
今度の日曜は行こうかな~、また、今度の日曜は行こうかな~、何て思っているんだが中々いけないで居る渓流だ、明日は雨、明後日は何とか天気も回復するような事は言っているのだが…、世間様は飛び石の連休、道が混むのは嫌だし、そんなこと言ってると行く機会を失う、4月いっぱいまでなら行けるんだけどね、それ以降5月に入ると蛇が沢山出るから嫌なんだ、渓に出るヤマカカシはデカイからねぞっとするよ、でも不思議な物で鰻は長い物だが大丈夫なんだよ、穴子も、だけど蛇は大の苦手だ、それにウツボとね、海で潜っていてウツボを見るとその場所には潜れないで違う場所に泳いで行って潜る、そんな感じなんだよね、渓流だが後は左手の人差し指が治らないと、関節の部分は治りが遅い、どうしても曲げてしまうと傷口が開いてしまうからね、何時でもいく気になれば行くんだけど…、何時になることやら。

湘南の松林

2012年03月15日 | 鮎友釣
去年の台風で湘南道路は134号線の防砂、防風の松林が大分痛んでいた、枝も折れているところもあったり、また葉っぱが痛々しい、海に面している南側は吹き飛んで抜けている、反対の北側は風裏にあたり無事に残った、だが私も昔松の盆栽をやっていたので判るが残っている葉っぱもやせていた、もうあのようにやせては盆栽なら枯れてしまう、私も何鉢も枯らした経験が有るのでよく分かる、色々良かれと思う事をやっても枯れるのを待つだけ…、ってな感じだったからね、湘南の松林もその様な葉の感じでどうなってしまうのかな~、って思って見ていた、時たま放水車で葉水を大量に撒いていた、此れは何時もの事なんだけど、この散水で持ち直せば…、と私も思ってはいた、盆栽も色々良かれと思う事の筆頭に水遣り…、が有るんだが水遣りと言っても松は根からロウを出し水を嫌う、だから鉢の上から水を撒いた所でたいして土に染み入っていない、其処でバケツに水を張り鉢ごとバケツに入れて鉢の下から水を吸わして根全体に水が行き渡る様にする、だが此れで生き残ったとしてもいくつか枝枯れはしてしまい全体のバランスはおかしくなって作りを変えざる負えなくなってしまうんだ、だが松林の松は格好がどうこうって事じゃないから枝枯れしても木事態が生き残れば良いことだからね、そうこう思って居たんだが此処に来て新芽が膨らんできている…、大した生命力だよ、もっとも鉢植えとでは比べ物にはならないけどね、この夏には以前の様に青々とした葉が茂り勢い良く育つんだろうね、自然の力は強い。

うなぎ

2012年03月14日 | 鮎友釣
この冬も湘南海岸では夜、カンテラを焚いて白魚を取っている方々が沢山おられた、ウエットスーツに身を固めての作業だが、寒いだろうね~、ただ今年は白魚が異常に少ないなんてテレビで遣っていた、だから高値らしいね、でもそんなに取れるもんかね、あの小さな魚体で1K取るなんてそれは大変な作業じゃないかって思うんだが…、シラスの網漁の様には行かないだろうしね、でも如何なんだろう、白魚で食べるのが美味いのか鰻で食べるのが美味いのか…、個人的には鰻で食べた方が美味いと思ってしまうんだが…、でも良く知らないでの事なんだが鰻はマリアナ海溝の方まで行って産卵するとか聞いたように思うが、そんな遠くで産卵し生まれた稚魚があの白魚?だとしたらあの大きさでよくもはるばる…、って不思議に思ってしまう、謎の多いとされる鰻、徐々にらしいがその生態も解明されつつあるらしいね、今年も夏にはチョッと贅沢して蒲焼でも食べたいね、美味いんだよね此れが…。

川を見ると

2012年03月13日 | 鮎友釣
川を見るとつい瀬に目がいってしまう、以前もそう思ったんだが、今日も相模川の昭和橋近辺で瀬を見ていた、旧昭和橋と新昭和橋の間で分流は左側の瀬、瀬頭にテトラが飛び出ている、どんな感じでテトラが有るのかが判らないのだが…、まずは瀬肩で囮を取りテトラの頭に落とし込みその後テトラの裏に入れ元気な囮を数匹確保して瀬際から芯にこの瀬で掛けたら面白いな~、何て思いながら見ちゃうんだよね、実際遣ったって釣れもしないくせにさ…、右側にも短くさほどきつくない瀬が有るが、其処もいくつかの筋になっていて面白そうだ、数を釣るなら右の瀬かな~とかね、何本かの流れになっているので良いポイントだ、上流に下流にと大きな供給源も有るしね、こんななって思いながら見ていても私は一度も相模川で竿を出した事が無いんだ、川自体も酒匂より大きく水量が有るので面白そうだけどね、ただ昔のイメージが強くて…ね、さて酒匂に帰ってきて1号線を走っているとヘラを釣る所でユンボーが入っていた、何と川底を掘っていたよ、以前からあの辺に重機が入っては居たんだが、何をして居るのかは判らないし近くで見たわけでもないから…、そろそろ遡上が始まる頃だけに重機を入れるのも慎重に遣ってもらいたいね。

三平か

2012年03月12日 | 鮎友釣
昨日は実写版釣りキチ三平を見た、以前見ようと思ったんだけど貸し出し中でレンタルが出来なかったんだ、その後忘れていたよ、先日何か借りようかな~って見に行ったらあったから借りてきた、鮎釣りと岩魚釣りだったがそれなりに面白かったよ、昔よく見たよな~最初は漫画本だった、何巻までだったかなんて忘れてしまったが、可也持っていた、その後テレビで漫画を放映するようになったんだよね、この鮎釣りの場面もあったよ…、覚えてる、だけど夜泣き谷の岩魚は有ったかな~、滝太郎なら覚えているんだけどね、確か蛇を餌に泳がせて釣るんじゃ無かったかな~、ともあれ懐かしさと目新しさで楽しく見させていただいた、その後は出ないのかな、続編でも出せば良いのにね。

久しぶりの散歩

2012年03月11日 | 鮎友釣
今朝は久しぶりに散歩に行ってきた、5時半に家を出て山王川沿いを海岸に向かって歩いた、やはり朝は寒い、早歩きで早く温まりたかったがつま先はジンジンと冷えて冷たい、体の方は海岸に着くころには暖かくなって来た、だが今日は曇っていて日の出も見れない状態だ、チョット残念だね、だが早朝は気持ちが良いよ、誰も居ないし空気も良いように感じる、御幸ヶ浜の先の堤防には数人の釣り人がいたが、何を釣っているんだろうか…、早川から海岸を抜け一夜城に行こうと思ったが楽な方にと足が向いてしまい小田原城に、梅はどうかな~、桜のつぼみは…、何て思いながら歩いて行くと梅の木が少ないのにチョットびっくり、もっと沢山あるように思っていたんだがまばらにしか無いんだね、見頃も過ぎて散り花の方が目立つ、むろん桜のつぼみは小さく硬い、途中河津桜が数本植わっている所があったけど開花しているのはほんのわずかだった、やはり今年の春はまだまだ先なんだ~っと感じたよ、お城も御観の藤から常盤門を通り天守閣に行ったんだが常盤門の下に格好の良いイヌマキが在ったね、この木は格好がいいし巨木だ、近くで見ると圧巻だよ、常盤門をくぐり天守閣の下に着くと猿が吠えてお出迎え?かあ~、だがチョット臭い、日本で一番長生きをしたと言う象のうめこが居た場所は掘りも埋められて小屋も無くなっていたな、此処から競輪場を上り荻窪の山伝いに辻村農園に行って梅でもと思ったが歩いていると何やらたま~にポツリポツリと雨らしきものが…、降り出す前にと途中で下って市役所の方から帰宅した、5時半から7時半までと短い散歩だったが、早歩きだっのでそれなりの運動にはなったので納得した。

レンタルでもしてこようかな

2012年03月10日 | 鮎友釣
今日も真冬の様な寒さ…、予報では明日は今日より暖かくはなるようだがはてどうなのかな~、休みでもこう寒くては釣りに行く気にもなれないよ、また箱根も雪の様だし…、伊豆には何時になったら行ける事やら、明日もテレビがお友達?なのかな、たまにはDVDでも借りて来ようかな、見たいような物があるのだろうか、めったに借りては来ないので行って見ても何が何だか分からない、洋画なども色々沢山あったってどんな内容なのかも分からないし選ぶ時間がもったいなく感じてしまう、あれだけの物、細かく見ていたら何日もかかってしまうよ、だから借りるのは何時も日本の奴だけ、何だか年寄り染みた事を言ってるって感じだけどそれが本当だから仕方ない、真っ先に見るのも時代劇の物だしね…、いやだいやだ、CDも借りたいとは思っているんだ、それも昔のディスコミュージックの様な物、70年後半から80年半ば位の奴でファンキーなブラックが良いね、ツタヤにあるのかな~今度行ったら探してみようかな、良くその年代のヒット曲を数曲収録してある物があるがそのような物があればそれがいい、昔の曲は思い出も手伝って良い曲だと思うからさ。

春は何処

2012年03月09日 | 鮎友釣
3月は「去る」何てよく言ったもんだよ、もう10日が過ぎようとしているんだからね、だけど中々春めいてこないな~、確かに真冬と違って最低気温はマイナスまで行かないしそれを思えば暖かくはなっているんだろうけどね、今日も外は雨、気温も10度に届かないでいる、梅は満開を迎えたようだが桜のつぼみは小さく硬い、春一番もまだ吹いてはいない、今年の春は遅そうだね、良く冬が寒いと夏が暑い、何て言うけど今年の夏も猛暑なのかな…、冬が寒いのは嫌だけど、夏が暑いのは許せるね…、でも此れって究極の選択ってやつかな~、暑い時に川にドップリと浸かって楽しいのが鮎釣り、やっぱ鮎釣りは暑くなくちゃ、寒さで震えて川に入りたくない様なのは鮎釣りでも気分が出ないからね、ま、鮎釣りに限らず遊びに行く時は暑い日のが気分的にもいい、ただ私にとって難点が1つ、普段寝るのに寝苦しく睡眠が浅くなるって所だね、ここ数年前からエアコンを使用していない、節約も兼ての事なんだけど、体にもよくは無いだろうって事でね、だから寝るときはアイスノン、途中目が覚めるけどアイスノンがホットノンになってるよ、嫌になるね、ともあれ春になってもう少し暖かくなってもらわないと、私も冬眠から覚める事が出来ないよ。

めんどくさい

2012年03月08日 | 鮎友釣
晩酌用の焼酎が残りわずか…、今日の分もたりない位だ…、昨日、カミさんに「帰りに買って来て」ってお金までもらって居たんだが、すっかり忘れて帰ってきてしまって風呂に入って出てから気が付いた、もうこうなったら買いに行く気には到底ならない、遠いわけでは無いしチャリで行けば物の2分程度何だがそれでも風呂上がりでは外には出たくなくなる、大抵お袋が妹夫婦の為に買い置きして有るんだが其れも探したら無い、弱ったもんだ、今家にあるアルコール物と言えば赤ワイン2本と頂き物の泡盛、それに発泡酒だ、だから飲む物が何も無いわけではない、ただ何時も飲んでいる安い焼酎が無いってだけなんだけどね、でも其れが嫌なんだよね、3杯分位は有ると思うんだがチョッと足りないね、ワインを開けても飲みきるもんでもないし、泡盛はチョッとね…、と言う事で発泡酒を飲みだしたんだ、この間友人から頂いた物だが、暑くなってから飲もうと部屋に隠し持っていた物、いくら風呂上りとは言え今の時期に飲むより陽気がよくなってからの方が数段美味しく頂けるからね、明日は忘れずに買ってこないと…。

失態

2012年03月07日 | 鮎友釣
昨日はどじな事をしてしまった、毎日の日課なんだが、晩酌兼夕食を済ませ食器を流しに片付けて洗剤で洗い始めた、一通り洗い終わり洗剤を流している時にカミさんが結婚する前から使っていた急須の様なものが有るんだが其れの口の部分が1ヶ月前に欠けてしまったんだ、その欠けた部分で思いっきり左手の人差し指を切ってしまった、第二間接を跨いで2㎝位、酔っ払っているからち血が止まらなくてね、カミさんが帰宅してから薬をつけてもらい包帯でチョコット巻いてもらった、なんともどじな話だよ、欠けてはいたが今までもずうっと使って私が洗って来たんだが…、でも今日も使っているんだ、毎日仕事に行く時にコーヒーを500のペットに入れて持って行くんだが、ペーパーフィルターで落とした下の部分で受けに使っているんだ、普通ならプチ切れて捨てちゃう所だがカミさんの独身時代からの物だけに自分が悪いんだと諦めだ、間接の部分だけに曲げられない、此れで今度の日曜に行こうと思っていた渓流釣りはおあずけ?かな…、でも鮎の仕掛け作りの時だったら泣きだね、人差し指が利かないんじゃちゃんと仕掛けも作れないもんね、変な話今でよかったよ…、しかし子供からさき聞いたんだが、カミさんいわく「おおげさだ…」だってさ。

そろそろ行きたいね

2012年03月06日 | 鮎友釣
今日は帰宅して直ぐにヘラ浮きの2回目の塗装をした、塗ったのは下地の黒、だがこの黒は何と水性の物で、乾いてもこすると色が落ちてしまう、此れしかないので仕方ないけどね、黒ければ良いんだよ、乾かしたら今度は本透明のカシューで1度塗り其処に金粉でも掛けて化粧をして最後にカシューをもう1度塗ったら完成、って所だね、急ぐわけでも無いし、のんびり乾かせて今月中にでも仕上げますよ、

今週末は渓流にでも入りたいな~、今日みたいに暖かければ言う事は無いんだが、明後日の木曜辺りからまた冷えて、金曜、土曜と雨模様らしい、どの程度冷え込むかで行くかやめるか決る、峠が雪になる様じゃ行けないし、凍結もしていなそうなら行けるしで今後の天候次第だ、雨上がりなら条件は良さそうだよ、私の渓流釣りは餌釣りしかやらないし、餌もキジが一番使う餌だからね、荷物も少なく身軽で行ける所も良い、仕掛けは天井糸を2~3セットと針、ハリス、ガンダマ、目印糸、はさみ、針外し、此れだけ上着のポケットに詰め込んで竿を持ち腰のベルトには竹篭、餌入れ、タオル、ミミズ通し、たまにタモを刺して行く、後はウエーダーをはいて帽子をかぶり偏光グラスを掛ければ完璧だ、後入る渓によって15メートルのロープを肩から掛けて行く、仕掛けもベスト何て着ないで各ポケットに分けて仕舞って行くし天井糸以外は前もって作っては行かない、現場でハリスを張り針を結んでガンダマを付け目印をつける、複雑な仕掛けでは無いので簡単に現場で作って渓流に入るんだよね、ま、ともあれ日曜に行ければ良いね。

そろそろ遡上の季節だね

2012年03月05日 | 鮎友釣
昨日からの雨も大分降ったようで、酒匂も山王川も良い感じで増水してる、春先の雨は遡上に影響するからある程度は降ってもらわないといけないね、だがまたこの雨で河口が広がってしまったよ、少しずつではあったが河口の左側にワンドができつつあったんだけどね、右側は見た目には良い感じなんだが、砂が蓄積して浅い、たまに立ち込んでルアーを引いてる人が居る、フッコでも狙っているんだろうね、河口でヘラ釣りをしていると遡上の感じが良く判るんだよね、ヘラの餌に寄ってチョコチョコ当ってくる、打ち返そうと仕掛けを上げると空針にスレで引っかかってきてしまう、その稚鮎の大きさなどでも感じはつかめるし、だが今年は河口でヘラ釣が出来ないので遡上の感じがつかめない、川を見ただけとははるかに違うと私は感じている、でも去年の様に春先の遡上は多かったにもかかわらず蓋を開けたら…、え~何処に行っちゃったの~状態、工事の濁りで差し替えた様だ、今年は如何なんだか、私は判らないが濁りの入らない様に出来る物ならして欲しいとは思うのだが…、そんな事言ったら小山町の方達にお叱りを受けそうだ、ま、少しでも早い復旧を願うだけですね。

やっと仕上げた

2012年03月04日 | 鮎友釣
やっと重い腰を上げ、以前から中途半端になっていた5本のヘラ浮きを仕上げた、仕上げたとは言っても完璧に完成したわけではない、だが形は出来上がり、1回目の塗装まで仕上げたんだ、後は数回塗装して乾かしトップを付ければ良いだけ、もう出来たも同然、後は使ってみてどうかだね、ま、良い感じだとは思うけど中に仕込んだ小さな鉛の感じだ、位置がずれているだけで大分変ってしまうからね、センターは出してあるからその辺は大丈夫なんだが上下の位置がどうか、足に近過ぎては意味がなくなるしトップに近すぎると安定が悪くなってしまう、上手く気に入るように完成すると良いんだが…、今週中には出来上がる、もう少し暖かくなった時にでもヘラ釣りに行くだろうからその時に試す、楽しみだね。

桃の節句

2012年03月03日 | 鮎友釣
驚いた事に今日は節句ではないか…、すっかり忘れていた、家には娘が居るんだよね、誰も何も言わなかったからお雛様を出していなかったんだ、可愛そうにこの時で無いと出してはもらえない人形達なのにね、帰宅してから風呂に入る前に慌てて出した、でも家の雛人形はすこぶる簡単に出し入れが出来るのですごく助かるよ、ガラスのケースにきちんと収まってダンボールの箱から出して置くだけだからね、段飾りなんて物じゃなくて良かったよ、コンパクトだし、一番面倒なのはクローゼットから引っ張り出す時だけ、引っ張り出したら箱から出して置けば終了!此れを買うときには最初の子供だしちゃんとした段飾りの物をかおうと私は言ったんだが、当時はアパート暮らしだったし置く場所も無くこのコンパクトな物にしたんだ、だけど正解だったかもね、出し入れの簡単さから言ったら最高だよ、その点五月人形は大仕事だ、ダンボールの箱も何箱も有るし2階に仕舞ってあって、其れを出す時は1階の床の間に出すんだ、飾り方だって忘れちゃうよ、最初の頃は飾り方をビデオに撮ったり写真に収めたりで四苦八苦したが今では慣れてきてそんなの見なくても出来るようになった、さてこの雛飾りはさっき出したんだが今日中に仕舞うのかな~、明日にでも仕舞うとするか。

行きたい気は有るんだけどね

2012年03月02日 | 鮎友釣
明後日は日曜で仕事も休み、折角解禁したんだから何処かに行こうかな~、とは思うが箱根越えするには先日の雪やら寒さやらで道の凍結が怖い、チェーン持参で行くって言うのも嫌だし、東名で迂回するのも億劫、ましてや半島ぐるりと何てもっと嫌だよ、となると行くとするなら近場かな、狩川か河内川、丹沢の方は2時間も歩いてなんて行ってられないし歩かないで入れる渓じゃ私には釣れないし…、もっとも狩川だって私には釣れないんだからね、私には魚影の濃い渓じゃ無いと無理が有るんだ、以前もそうだが狩川で釣れてくれるのは10㎝にも満たないような小さなチビメばかりだし、だがたまに条件が良いのか20㎝クラスの良型が来てくれる、ただ私が遣る所は下流域だけで上流部では釣りをした事が無い、せいぜいパイプ堰堤までかな、その上は車で林道に入れないし歩いて行くのも億劫で…、以前ヤマメの放流で数回上流部までは行ったが、其れは其れ、放流活動なので鍵を開けて車で林道を登って行けたからね、こんな事言ってるから釣れないんだろうね、明後日の休みは見送って次回暖かくなってから行くとするか。