この間から作っていたヘラ用の浮きがやっと出来上がった、最後のカシューを塗ってから2週間ほどほっぽって在ったのでちゃんと乾いただろう、だがこの5本を作りだして出来上がるまでにいったい何カ月を賭けたことやら…、チョット遣ってはほっぽりっぱなし、こんな感じだったからな~、素材の木は何の木だか分からないが100均で角材の軽い奴を1本買って来て15㎝単位で刻み中心にドリルで穴を空けたんだが15㎝をきっちり真ん中に穴を空けられたのは2本だけ、後は曲がってしまい途中に貫通する始末、だから3本は短くなってしまったんだ、後は空けた穴にスーパーなどで売っている焼き鳥に使ってある竹串を使って入れてそれをセンターにするようにカッターで削り出しだ、次はペーパーかけ、ボディーが出来上がったら足を削る、トップの差し込み部分も一緒に作り後は塗装、水生の黒しか無かったので水生で下地は塗った、ちょっといたずらで黒地の部分に乾く前に硬めの筆で縦に筋を入れた、乾いてからカシューを塗り金粉をかけた、その後カシューを2度塗って乾かし完成、綺麗には仕上がっていないけどまあいいか、途中失敗して足を折ってしまったのが1本、チョット短くなってしまったけどね、使い勝手が悪いようなら足の部分だけ面倒だけど付け変えればいいか、後は川で遣って具合を見るだけだ、はてどんなもんかな~。


