goo blog サービス終了のお知らせ 

細道の奥

馬笑(ばしょう)が日常を書き綴ります。

烏帽子岳~三国岳をハイキング♪

2009年04月18日 | ハイキング


前から歩きたいと思っていた【烏帽子岳・865m】【三国岳・894m】を
クルッと回ってきました。

スタートは時山バンガロー村(無料P有り)ちょうど7時に到着しましたが
柵が閉まってました。 路駐しようか考えてたら、管理人さんがみえたので
ヤレヤレです。

基本的に巡視路となりますが、これがナカナカの急勾配です。
すぐにブレーカーを脱ぎました。



すぐに一つ目の鉄塔に到着します、集落がヨク見えます。





ひたすら歩きます  



                

頂上手前の遠望(全体に霞んでいたので良くはない)が良い地点では
【霊仙山】が見えてました。





↓狗留尊山への縦走路、こんなマイナー道が好きでして・・・ 



一旦、来た道を戻り三国岳へと、県境(三重・岐阜)稜線を進みます。
ガイドブック・ネットの情報通りで安心感はあります。 時々、踏み跡が
不明瞭な地点もありますが、ヨク見ると赤リボンなどが見つかります。







                



三国岳手前に遠望の良い地点がありました。 後ろがややガケで、心なしか
引き気味で写ってます 





ソロ活動なんで、すぐに次へと進みます。 三国岳からは急な下りが
しばらく続きます。 下りだして、ハイカーが一人上がってきました。
聞けばデポ地は同じで、私と逆コースのようです。
すぐに道が不明瞭になると、アドバイスを頂き進みます。

↓けっこう危ない感じのポイントも多いです。
↓大君ヶ畑へも道があるようです。 行ってみたいけどアクセスに
悩みそう・・・





沢伝いに下りるようですが、アドバイス通りに迷います・・・ 
ウロウロしつつ、道を見失い、仕方なしに沢をジャブジャブ気味に
下りていきます。

↓阿蘇谷道ダイラ



こんな上部にも【わさび田】らしき痕跡が・・・





沢伝いに登山道?のようですが、何度も沢をアッチコッチと渡ります。
人の声が聞こえてきました。



3人・3人のグループに会いました。 やや緊張する橋ですが、ネタにと
渡ります(渡らずとも行けますが)



わさび田が見えてきました、ゴールは近いぞ♪







↓こんなハシゴも有ったので下りてみたけど、普通に歩いたほうが
揺れないし安全と思います。





ナンの気ナシで歩いてましたが、いつの間にか沢がかなり下を流れてました。
道も林道風になり、デポ地へと無事に帰れました。

デポ地が200mほどの標高なので、軽~く  歩けるかなと
思ってましたが、ナカナカにハードなコースでした。

ガイドブックの記載で5h10minほどですが、4h30minほどで回りました。
登山は自転車のように、炎症の痛みが出ないので、まぁまぁ楽しめました。

それと【つえ】ですが、効果絶大でした。 上りでも1本とは言え推進力
となりますし、下りでは踏ん張りも効いて良かったです。

さて・・次はドコへ  あまり人が居ない低山がイイなぁ~ 
 



 
 

転ばぬ先の杖

2009年04月17日 | ハイキング


チョイと御用聞帰りに、スポーツ店に寄りました。
(正確には遠回りですが・・・)

時々、ハイキングもするようになったので【つえ】を買いました。
値段は最安の部類です・・・

スポーツ量販店のブランドです。さらに安いのも有りましたが
素人目にも危険な香りがプンプンだったので、下から2番目の
ブツに・・・



1,300円程度から10,000円超まで・・・ 1本モノ・2本モノとイロイロ。
高いブツは、握り具合もホントに良かったですが、たまの低山徘徊には
良すぎます。

近頃の山で会う人は、ほぼ【つえ】を持ってます、自分も現地調達で
【つえ】を使ったりしていたのですが、サスガにねぇ・・・ 

車で  適当な所まで行き、自転車に  乗り換え
最後は  歩く感じが最高の贅沢かな(笑)

さてドコへ 



石津御嶽へハイキング♪

2009年04月12日 | ハイキング


朝から半袖でOKな夏を思わせる一日でした。

本当は静養(ヒザ痛には)が必要なんだけど、昨夜もバドで遊んでます。
毎週のように自転車で出かけてます・・ さほど浪費する事もないのですが
それでも、嫁火山・婆火山が噴火してはマズイので、朝方は排水溝掃除を
したりしました 

で・・10時過ぎにキレイに  なりました。
いそいそと準備をして、今日は海津市の 【石津御嶽】 にハイキング
に行きました。車で麓のP場まで20分ほどです。



駐車場が海抜100mほどです、コンクリートの急坂を歩き、鳥居をくぐります。
ココから登山道のスタートです。



                 

5合目までは、階段兼・土止めのステップが続きます。 なんか歩幅にも
会わず高さもイロイロで、とてもアバウトな階段です。 歩き難いので
横側を進んだりします。



                

上るにつれて、木曽三川がキレイに見えてきます。 思えば毎週のように
同じような景色を見てる気がしますが、良いもんです♪

↓5合目付近、石津御嶽では一番眺望の良い辺りです。













5合目を過ぎると、突然に眺望は無くなり、林間のSTとなります。
ぼちぼち傾斜も急です、九十九折れもあります。でも走ってみたいかな・・





6合目~頂上は良い感じのSTでした(走りたいなぁ・・)テク的に無理な
ポイントも多いけどね。階段部分がね・・壊しちゃうし。

↓頂上は眺望ゼロで全くツマラン・・ この山名板はお見事です♪
山が好きなんでしょうね~



頂上で多度方面へ縦走する人が居ました。 縦走も面白いですねぇ~
機会があれば、多度に車もしくは自転車をデポして、縦走後に回収とかも
出来ますね。

今回はそこまでも考えておらず、頂上からはピストンで下りました。
麓まで来ると、小道に桜の花びらがビッシリでした。雪のようです。



さて・・ GWはどの辺りを徘徊しようかな  
 

多度山をハイキング(徒歩)

2009年02月21日 | ハイキング
やや元気のない頭を見て、母親が「ストレスを溜めるな!」
と言うので、重い腰をあげて早朝多度山ハイキングに行きました(ソロ)

おぉ~ 雪じゃ! MTBの方が良さ気ですね・・・
乗るつもりもなかったのですが^^



多度峡入口にサンバをデポします。 一度も歩いた事のない【健脚コース】
へと行きます。 ↓多度大社横の道をヒッソリと進みます。



しばらくすると、愛宕神社に到着します。 脇にある【コース】へと
行きます。

                

【健脚コース】だけあって、まぁまぁの急登で5合目あたりまでは
前かがみで歩く感じです。





5合目を過ぎると、なだらかな道となり、ほどなく山上公園に到着です。
子ども会のハイキングみたいな感じで、大人・子どもで雪合戦をして
遊んでいました。 ↓雪合戦・山上展望台からの景色





MTBも何台か見かけました! やっぱ多度にはMTBが似合います。
さて帰りなんですが、雪・雨上がりの某細道はどんな感じ?かなと
気になり進みます。 

↓某入口&雪だるま  すでに早朝から走ってるような感じです。
きっと雪だるまもMTBerの残し物かな・・ と思います。



まぁ 自分にはココは荷が重過ぎるので、ハイキングで楽しみます。





往路の【健脚コース】の逆な感じでして、5合目辺りまでは、まぁまぁ普通・・
5合目辺りからは、ロック・タイトターン・V溝・ドロップオフetcとナンでもアリ。
まぁ~親父だと半分以上は降りて押します・・・・

途中でハイカーさんが、下から上がって来ました。 マニアですね^^
往復共に自分も、マニアックコースを歩いています。 これも楽しい!



かなり下まで来てデポ地が見えてきました。画像中央のゴマみたいな点が
主を待ちわびるサンバです・・



集落の出口まで急な下りが続きます。



デポ地(無料)横の梅がキレイ  でした。



おっ! 今から出動なライダーさん・・



汚れる・タイヤが坊主(セミスリ)・天気悪いを言い訳に乗らない親父とは
違うわぁ~ 気をつけて! 


霊仙山登山(7合目~頂上)

2008年11月04日 | ハイキング


秋になり御飯が美味しい! 三連休で(日曜だけですが)毎日ビール!
体重計を覗くと・・・・ 

さて日曜日の山登りの続きです!
7合目から【柏原コース】と呼ばれる登山道へ入ります。



                



あまり登山経験もないので、やや興奮気味だったりします。
ちなみに山歩きは、多度山・藤原・御在所(ロープウェイ)・入道(トラ車)
焼岳(徒歩)・・・・くらい



               



↓この登りはヌタヌタしていてキツカッタけど、ロープが設置されてたので
助かりました!

               

なんとか頂上手前の避難小屋に到着しました。今回で初めて分かったのですが
MTBで来た林道からもこの小屋は見えました。 でも近いようで1時間以上も
かかりました。



小屋から少し登ると、経塚山です。

                 

霊仙山はこの経塚山の他に、三角点設置場所・最高地点と3ヶ所のピークが
ありますので、順番に進みます。↓経塚山から一旦は下り、また登ります。



なだらかなようですが、進むにつれてゴツゴツの石ばかりでルートが?です。
よ~く見るとドロ靴の跡があるので辿っていきます。

               

頂上付近には誰も居ませんでした・・ ひょっとしてこの日は一番乗り・・?
↓三角点のあるピーク。



              

最高地点も行きます! 頂上から西南尾根方向を見ています。 ↓



↓同じく最高地点から養老山地を見ています。

                

西南尾根からは、【白谷林道】 も見えたりで、ようやく霊仙山を取り巻く
地形が分かってきました。

この後は軽食後に下山しますが、ようやく登ってくる人に会い始めました。
また機会があれば行きたいです。

1000m前後の山には今後もチャンスがあれば登ってみたいです。
自転車で途中まで行き、その後に登山が一番良いかな?

 

 

霊仙山登山(コエド峠~7合目)

2008年11月03日 | ハイキング


昨日の登山日記の続きです。

コエド峠に車をデポして、MTBに乗車し林道で7合目を目指します。
距離にして10kmほどですが、基本的に登りでナカナカに手強いです。

スタートして15分ほどで【四差路】到着です。右に行くと勝地峠に
行けます。 この林道一帯でまだ未走行の枝道が4本ほど、有りますので
行ってみたいですがナカナカ行けません。



少しずつ高度が上がっていくのが、実感で分かります。 この辺りも
ゲリラ豪雨の報道があったので、心配でしたが特に荒れは無かったです。



            

4合目辺りまで上がると、北の伊吹山・東の養老山地の景色がとても
よくなってきます。



              

ナンとなく木々の様相も変わりだしてきます。 
それにしても静かです。 小ゲートが有り基本的にはハイカー・自転車くらい
しかは入れません。日常的には山関係の人が通行してるのですが、日曜日と
あってソレも無し。 鹿を数頭見たのみでした・・・



               

前に三回走ってますが、ヒザを傷めたくないので、押しが随分と多かったですが
1時間45分もかかり(Av4~7km/h)ようやく7合目の登山路に到着です。



この林道はまだ続くのですが、登山道とは、方向が離れていきます。
オートバイだと支線探索も気になりませんが、自転車だと時間的にも
考える時が多くって、ナカナカ探索は出来ません。

次は登山路の画像をUpしたいと思います。

霊仙山(滋賀)登山(MTB+徒歩)

2008年11月02日 | ハイキング


いっつも霊仙山の周りを走り回り、山を見上げてばかり・・・

いつかは登ってみたかった! 特に登山趣味があるワケでもないけど
ちょうどワンゲルやってる息子の山装備があるので本日決行しました。

自宅出発(5:45)
上石津コエド峠に車デポ・出発(7:00)
霊仙山7合目到着・徒歩で登山道へ(8:45)
頂上付近到達(9:45)
頂上・三角点・経塚山をマッタリと散策
デポ地到着(12:15)

ルートは地図を御覧下さい。
以前に作製した地図(MTBのみ)ですが、GOALポイントからは徒歩
になります。

昨夜はバド練習、そして自転車+登山・・・ ヒザには過酷だったけど
痛みも出ずにナンとか戻れました。

もっとも、登りはいつもより押してばかりです。無理は出来ません。
また1週間ほどかけて、ダラダラと画像もUpしたいと思います。

画像は頂上(最高地点)から伊吹山方向を見ています。
薄曇で遠望は今ひとつ