goo blog サービス終了のお知らせ 

taimuのひとり言

毎日の生活の中で感じた事を 徒然なるままに・・・。

梅干の蜂蜜漬け

2010-02-09 11:15:22 | 料理


 冷蔵庫のなかに 誰も食べたがらない「梅干」が・・・。

 しょっぱくて、酸っぱくて、でも捨てられない

 なんとかならないかと思い「蜂蜜漬け」に挑戦してみました。

 まず 塩出し。水の中に梅干をいれ 時々水を替えながら1日~2日。

 蜂蜜100gに水50ccをいれ 火にかけてとかし冷ましておきます。

 塩出しをした梅干の水分をふき取り 冷ました蜂蜜に漬け込みます。

 様子をみて次の日ぐらいから 食べられます。

 我が家の梅干は これでだいぶ食べやすくなり 毎日食べています。

 いろいろ 調べてみると梅干の量は 5~10個ぐらいとなっていましたが
 私は もっとたくさん30~ぐらい 漬けてしまいました。

 塩出しも3日ぐらいとありましたが、時々食べてみて
 少し 塩気や酸味が残るくらいが 良いように思い少し短縮。

 甘酸っぱい美味しい梅干になって 満足

 食べ物を捨てるというのは 本当にいやで自己嫌悪に陥ります。

 処分する前に 試してみる価値ありです。


 

簡単 大根の漬物

2008-01-16 18:50:29 | 料理


 最近 私の一番のお気に入りの「漬け物」です。

 暮れに 近所のおばさんから この「大根の漬物」を
 いただいたのが きっかけです。

 作り方は とても簡単です。
 
 大根 1本(約1kg)をよく洗う。(皮はむいてもどちらでも良い)
 4つ割か8つ割ぐらいにして 適当な大きさにして
 密封できるビニール袋(ジップロッグなど)に入れる。

 そこに 砂糖165g 塩35g 酢50ccを入れて
 ビニール袋の上から もむようにして大根になじませます。
 後は 冷蔵庫に入れておくだけ。
 これだけです。

 2~3時間もすると 水が出てきて だんだん漬け汁が大根の上まで
 来るようになります。

 半日か一晩おいたぐらいで 食べられます。
 最初は 浅漬けの感じ。
 甘みがあるので あっさりした「べったら漬け」のような味です。

 私は 最後まで 漬け汁の中に入れておきますが
 丁度いいときに 取り出してしまっても良いと思います。

 大根をたくさんいただいた時や 特売の時など
 試してみてください。

 砂糖と酢の分量は 適宜 増減してもいいかと思います。
 私は 塩の分量は変えずに いろいろ作っています。

 大根を下漬けする必要もないので
 手軽で簡単です。

 正月に帰省した娘も 気に入ったようで
 たくさん持って帰りました。
 ちょっと 嬉しかったです。