太鼓台文化・研究ノート ~太鼓台文化圏に生きる~

<探求テーマ>①伝統文化・太鼓台の謎を解明すること。②人口減少&超高齢者社会下での太鼓台文化の活用について考えること。

牡丹の酷似(C-②)‥複数の花弁を連結させた表現

2019年11月12日 | 研究

<概要説明>

牡丹花の表現として、前稿(C-1)の濃淡表現のほかに、一枚一枚の花びらを丁寧に連結した牡丹花をイメージしたものがある。この連結・牡丹花は、北四国(地歌舞伎衣裳及び太鼓台の古刺繍)だけではなく、他地方の地歌舞伎の年代物衣裳でも見ることができる。ただ北四国の牡丹花は、ほとんど平面的な花びらの結合となっている他地方に対し、花びらそのもののボリュームや柔らかさを表現するため、花びらの一枚毎に肉入れをしているのが特徴となっている。従って、北四国の古刺繍・牡丹花一枚毎の刺繍の仕上がりは、花びらが若干盛り上がった表現となっている。

この表現は、繰り返すようで恐縮するが、やはり琴平の松里庵・髙木工房の古刺繍へとつながってしまう。なぜなら、明治前期での古刺繍制作工房は、近隣では金毘羅芝居・お膝元の松里庵にしかなかったのだから、それは必然的で致し方ないことである。

<衣裳側>

・中山 扇獅子の羽織(観音寺太鼓台研究グループ撮影)

・祇園座 獅子牡丹の打掛(C-②で前出)‥この打掛には、濃淡表現の切付も縫われている。(観音寺太鼓台研究グループ撮影)

<太鼓台側>

・坂出市北新通 幕‥掛蒲団に縫われていたものを、幕へ転用している。

・三好市池田町中西 獅子牡丹の幕(観音寺太鼓台研究グループ撮影)

・まんのう町木ノ崎 曾我物語の和田酒盛の場面‥和田義盛の衣服の模様に牡丹を使用している。(明治4年製)

・坂出市新浜子供太鼓台 扇獅子の蒲団〆、和唐内・紅流しの場面‥錦祥女の髪飾りに連結牡丹花を用いている。

 

・観音寺市琴弾八幡奉納太鼓台の扇獅子・蒲団〆[①中洲 ②酒(殿町) ③坂本]‥奇数号の太鼓台に用いている。

・三好市池田町・西山太鼓台の掛蒲団(観音寺太鼓台研究グループ撮影)

・大野原町、は組太鼓台の蒲団〆(大野原町T・S氏提供)

 <参考 ①連結表現の見られる他地方の牡丹花>

・『特別展江戸デザインの爆発 歌舞伎衣裳』(平成元年 奈良県立美術館刊)

   

(左から打掛、打掛、振袖、表紙)

・『ぎふ地歌舞伎衣裳』(2015 岐阜新聞社刊)

 

(左から打掛、打掛、表紙)  

・『歌舞伎の衣裳展』(1995 福島県立美術館刊)

(左から羽織、表紙)

・『歌舞伎の衣裳と文化』(H23 豊田市立郷土資料館刊)

(左から打掛、打掛、表紙)

<参考 ②扇獅子について>

(終)


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 牡丹の酷似(C-①)‥花弁に、... | トップ | 倉敷市児島・鴻(こう)八幡宮の... »

コメントを投稿

研究」カテゴリの最新記事