goo blog サービス終了のお知らせ 

太鼓台文化・研究ノート ~太鼓台文化圏に生きる~

<探求テーマ>①伝統文化・太鼓台の謎を解明すること。②人口減少&超高齢者社会下での太鼓台文化の活用について考えること。

倉敷市児島・鴻(こう)八幡宮のテレビ放送について

2019年11月17日 | 太鼓台文化の情報

「ダイドー日本のまつり」が地上波(岡山県・香川県エリアではRSK山陽放送6ch)で放送予定となっています。(終了)

多数のだんじりと共に、1台の千載楽が奉納されるはずです。

1.放送予定‥RSK(6ch) 11月23日(土) 16:00~

2.内容‥児島地域に伝わる伝統のシャギリ(だんじり・千載楽運行時の音曲や唄)をメインテーマにして、神社奉納時の模様を放映されるものと思われます。

3.見所‥長い砂利道の急坂を、多数のだんじりと1台の千載楽が宮入りします。その折の各地区総出の綱引きで豪快に宮入りする様子や、荒々しい所作・伊勢音頭に伝統文化の奥深さを感じます。

四国では余り知られていませんが、間違いなく一級品の祭礼行事です。千載楽の写真(H8.10撮影)を参考添付しました。

※下の画像をクリックすると、本ブログのこれまでの投稿内容一覧表に移動します。

(終)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第4回琴平の祭り「獅子舞・太鼓台」写真展-開催中

2019年09月21日 | 太鼓台文化の情報

とき:令和元年9/10(火)~10/4(金)

ところ:ACTことひらギャラリー

休館:水曜日(無料)

写真もさることながら、古い刺繍飾りや明治初期の掛蒲団の台が間近で見ることができます。

特に掛蒲団の台は、模型飛行機の翼のように湾曲して作られていて、現在の何十センチもある分厚い構造とは違いがあり過ぎます。

※詳しくは https://blogs.yahoo.co.jp/hatoka1002/29011014.html で。

<本展示は終了しています>

※下の画像をクリックすると、本ブログのこれまでの投稿内容一覧表に移動します。

(終)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

香川県立ミュージアム 特別展「祭礼百態」の情報提供

2019年07月07日 | 太鼓台文化の情報

高松市の香川県立ミュージアムにおいて、2019.8.3(土)~9.7(土)の間、標記の特別展が開催されます。(終了)

詳しくは同館のホームページを参照してください。( https://www.pref.kagawa.lg.jp/kmuseum/ )

なお、講演会・シンポジウム・学芸講座・とことん解説会・ミュージアムトーク・ワークショップ等、なかなかディープな内容となっています。(参加には事前の申し込みが必要なものがありますので、ご注意ください)

 

 

展示物の撮影可否について

「展示物の撮影が出来るのか、どうか」―ミュージアムへ足を運ぶ動機の大きなポイントになると思いますが、館では以下のように整理されているようです。

撮影が可能な展示物‥オープンスペースに展示されている年代物の太鼓台(箱浦・河内上)・大獅子・だんじりなど。

撮影できない展示物‥ガラスケース・陳列ケース等に展示されている展示物。

なお、撮影に際しての注意点(×三脚 ×フラッシュ ×カメラ操作音)や、他の見学者に迷惑とならないようすること等は、一般常識です。

※以上はミュージアムでお聞きした撮影可否の概要ですが、実際には、会場の看視員の方にお尋ねし、指示に従って撮影してくさい。

※下の画像をクリックすると、本ブログのこれまでの投稿内容一覧表に移動します。

(終)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする