goo blog サービス終了のお知らせ 

山畑で野菜作り

近隣の畑の貸し農園で試行錯誤で野菜作りをしている年金生活者です。

結球しないレタス

2019-03-21 08:08:18 | 日記
結球レタスを昨年の10月下旬に播種して、12月まで苗床で育苗した。12月下旬に畑に定植してから3ケ月経った。生育中特に寒中はビニールトンネルで冷気を遮り、葉が茂り結球するのを楽しみに待っていたが、繁茂したが葉が巻く様子が無く、結球しない様だ。

播種も定植も時期が説明書の指定よりやや遅れたが、温暖な気候のこの地では秋植えは少々遅れても問題は無いはずであったが、残念ながら結球しない。繁茂した様子はリーフレタスと見間違えるほどよく似ている。

結球レタス10株の内、2~3株は芯に小さく結球がみられるが他の株は巻く様子が無い。

庭の様子

2019-03-20 07:39:33 | 日記
苺のプランターに藁を敷いた。宝交早生と言う品種の苺をプランターで育てている。間もなく開花しそうである。そこで、枯れ葉を取り去り、マルチの代わりに藁を敷いた。

畑わさびが開花した。プランターに植えて、日陰に置いたワサビが活着して、すぐに開花した。

ふだん草と青梗菜が発芽した。これからは害虫が多い季節になるので防虫対策が要る。


植え付け

2019-03-19 07:16:26 | 日記
先月ホームセンターで買った短形のねばり芋と言う品種の山芋を植え付けた。

1月に空いた畝に苦土石灰と牛糞を入れて深く耕して置いた。先々週にぼかし肥とようりんを投入して畝を立てて置いた。朝の気温も高めになって来て、いよいよ春本番と思われる。種芋の説明書には植え付け時期が3月下旬からとなっているので、早速植え付けた。

畝幅は90cmで、株間は30cm、深さは10cmほどで種芋を横に寝かせる様に植えた。


生搾り野菜ジュース

2019-03-18 07:33:21 | 日記
焼肉レタスと言う名のチマサンチュとふだん草を収穫した。搾って生野菜ジュースに入れた。

今日の生搾り野菜ジュースは林檎をベースに、大根・人参・キャベツでこのチマサンチュとふだん草も入れて搾った。青汁になったが癖が無いので飲み易かった。

リーフレタス・キャべツ・かき菜・レタス・ブロッコリーの葉など最近はこのように自家製の野菜を搾る事が多い。

農園の様子

2019-03-17 07:27:15 | 日記
空豆・スナプエンドウ・ニンニクの様子を見て来た。

空豆は生長して開花が始まったので、支柱を立ててロープを張り転倒防止の措置をした。

スナップエンドウは蔓がネットに絡んで生長している。間もなく開花する様子。

ニンニクは追肥が効いて元気が出た。収穫まであと3ケ月かかりそう。