goo blog サービス終了のお知らせ 

Tadanovskyのボチボチ日記

好きな事だけたらたら綴る備忘録的な日記…

自作編曲楽譜の出版が(ほぼ)決まりました!

2021-12-12 23:57:00 | 日記
前回の記事で取り上げていた編曲のお話…


続きを(一応)報告出来る事になりました。

まだ契約書でのやり取りが完了していない為(土日の郵便業務休みが響いている)正式な発表とはいきませんが、

歌劇「カバレリア・ルスティカーナ」より間奏曲(P・マスカーニ)
ベルガマスク組曲より第3曲「月の光」(C・ドビュッシー)

以上の2曲の吹奏楽編成への編曲楽譜を出版していただける運びとなりました。

どちらの曲も所謂「有名どころ」の曲ですので、さまざまな形態の編曲楽譜がある…と思いきや案外そうでもなく。

マスカーニの方は以前(2019年)私の所属している楽団で取り上げた際、昔からある洋物の編曲譜はとにかく厚ぼったい響きでボツに…
此処20年程で広まった国内の出版社による売り譜も楽団員との相性がイマイチ、となって…
「じゃあ私が書きますよ」とのいつもの流れになったワケです。
ところで、何故「厚ぼったい」事態に陥ってしまうのか?その答えは元の曲の編成に答えがあります。

木管(2Flute、Piccolo、2Oboe、2Clarinet)要はFagott抜き。
弦4部(2Violins、Violas、Cellos)こちらはContrabass抜き。
Organ
Harp

コレだけ。Bassパートはハープ任せ。暑苦しい金管はTacet扱いです。
こんな風通しの良い曲を吹奏楽編成に落とし込むのは結構大変。
中音域を如何に重苦しくならない様にするか…という事に苦労した記憶があります。
編成も最近の「ご時世」に影響されて(緊急事態宣言によるさまざまな制限で大編成の吹奏楽やオーケストラが中々組めなかった)中規模な編成(30人程度を想定)で程よく響く感じに仕上がりました。

ドビュッシーの方は…マスカーニと同じ演奏会のアンコール曲で、当時の大河ドラマ「いだてん」のメインテーマをやる予定だったのですが…オカネと権利への厳しさで定評の有るJ○Cが「勝手に編曲しちゃダメデスヨ〜」と言ったかは不明ですが、編曲楽譜が一才出なかったんです。2019年当時。今はどうなってるか知りませんが…

んで「どやんす?どやんす〜?」と混乱している中で、私が個人的に超(物凄く)演りたかったコレを
「楽譜なら書いてくるから、音出ししてみて決めて!」と、無理矢理押し通した曲なんです。

んで、この「月の光」…音楽の教科書にも載っているレベルの有名曲ですが、元はピアノ独奏曲。
コレをどう吹奏楽の形に落とし込むか…?と考えて、出てきた答えが
「もしドビュッシー自身がこの曲を管弦楽編曲したらどんな譜面づらに成る?」というモノ。

ドビュッシーは自身の幾つかのピアノ曲(独奏、連弾、2台ピアノ問わず)を管弦楽編曲していた様です。
(イベリア、春、etc…)後、後世の作編曲家によって管弦楽編曲された曲もある模様。勿論「月の光」も。
この時編曲するにあたって、本人編曲以外の演奏を全て絶って(譜面を見ない、演奏を聴かない)
まずドビュッシー本人のスコア(作曲、編曲問わず)をそれこそ「穴が開く」程読み込んでみました。

特に勉強になったのは「三つの交響的素描【海】」「ノクテュルヌ」。この2曲のスコアはどれだけ読んでも飽きません。
たくさん読み込んで「脳内ドビュッシー」を育成します。まだ真っ新の五線紙に触ってはいけません!

そんな暮らしの中、アシュケナージ演奏の「月の光」を聴いていると…


アタマの中で「脳内ドビュッシー」が書いた管弦楽版の「月の光」が流れ始めました!成功です!
(読んでいて痛々しいと思われる描写ですがホントに流れるんです)
後はソレを上手い事吹奏楽(と言うより管楽合奏)に編曲すれば良いだけ…なんですが。
其処から先ジャマになるのが元曲の譜面。



後世のヒト達による編曲譜面はコレに引っ張られ過ぎ…と思うのです。個人的な暴論です。
アルペジオの伴奏をそのまんまチェロとかヴィオラにやらせてる。これは酷い…と思うワケです。
旋律がアルペジオで駆け回っているならソレは再現すべきと思いますが、伴奏ならハナシは別。
飽くまでコード進行を作ってるモノとして捉えます。印象的なモノは当然使いますが。




そうこうして出来上がった譜面(当然パート譜も全部!)を本番直前のお篭り練習
(私達熊本ウインドオーケストラはGW最終盤に定期演奏会を開催しています…その直前、即ちGW期間は会場である熊本県立劇場の音楽リハーサル室をぶっ通しで借り上げて合宿練習が有る…のです。)で初合奏、幸いにも楽員からは好印象でそのままアンコール曲の一曲目として採用されたワケです。まぁボツにしちゃうと代わりも無かったですし。

そんな中、楽員の一人(Clarinet担当で私と大学同期)が脳内出血で倒れてしまい入院。彼女は夫婦で団員の為、夫(Horn担当…しかも1st)も抜ける事態に。

全部の曲のホルンパートを差し替え(パート内異動や他楽器への移し替え)等、かなり差し迫った合宿となりました…が。

当日になって、夫(団長でもある)が普通に楽器を持って来た!ので
「なん無理して来んでも良かってから〜」と言う指揮者に
「イヤ、奥さん命令で来ました」と!
奇跡的に回復した彼女が(入院した当初はかなり危ない状態だったそうですが)
「ちゃんと吹いて来なっせ!」と言われたそうです。強い。

そういう事があったので、「月の光」の演奏も前日に多少弄りました。
Trp主席の方の夫君が凄腕ピアニストなので、前日に急遽召喚して無茶振り。
冒頭8小節をピアノに差し戻して9小節目でバンドが合流して…と言う流れで演奏しました。
元の調で編曲していたから出来るワザです。そのままピアノには自由に弾いてもらいました。流石凄腕。
本番は全身の毛が逆立つ位興奮しました。録音で聴くとそうでも無いのですが…やはり音楽は生モノなのでしょうか…

…とドビュッシーに関しては並々ならぬ思い入れがあったので、出版してもらえるというのはこの上ない喜びなのです。
オトナの楽団にも演奏して欲しいですが、本音を言えば高校の吹奏楽部とかに取り上げて貰って「音楽ってなんか面白い」と感じていただければ、なんなら「オトナになっても音楽を続けたい!」なんて思ってもらうキッカケにでもなれば…もう最高です。

まだ契約前の状態なので宣伝等は出来ませんが、正式にリリースされたらまた紹介させて頂きたい。です。

以上のことを伝えた昨日の楽団の練習後、指揮者と話していたら「今出版事業立ち上げる目標で人集めしとるとタイ」と!
もし実現できたら「お前もワシの駒となるのじゃ」というお言葉(脚色強め)。

本当に秋口から色んな事が変わり続けています。不思議です。
「次」に繋がる様に備えていきたいと思います。



既に課題は山積みなんですが…「終わらせる」って大事ですね。塩漬けの譜面を復活させます。





霜月から師走へ…

2021-12-05 23:31:00 | 日記
最近は月2回程度の更新で落ち着いてしまっております。思うことは沢山あれど書き留めるまでの事でも無かったり…

とは言っても生活は大きく変化しました。
社会復帰した為に、宵の口の眠気が凄くて…洗い物をこなせずに寝落ちする事が増えちゃいました。スマヌ…
変化ついでに、週2ペースで昼の仮眠タイムの無いフルタイムの勤務も12月から始まりました。
昼時間帯の業務は入院患者さんの入った病棟での補助業務、雑用全般ですね。全く縁がない業種でしたが「良い経験になる」と思って受けました。(当初は各種送迎業務のみでしたが人手が超欲しいとの事)

現場は…いや強烈です。でも色々勉強になります。近い将来やってくるであろう母の介護への心構えが出来る感じ。

そんな中、早朝通勤の為に玄関を出るとクルマの車内灯がボンヤリと…ハイ、お馴染みのバッテリーあがり確定です(涙)


あれから一年半しか経ってないのに…
迫る始業時間、奥さんとクルマにご足労をお願いして職場へ。
普段の勤務だったらなんてこと無く復旧できるのですが(奥さんと同じ職場の為)、今日に限って奥さんは系列の別病院で終日ヘルプで勤務、しかも奥さん携帯が前日から不調で使えない(18時ショップ予約)という。
なんとしても昼休みまでに奥さんクルマでバッテリーを買いに行きたかったので(重いですからね)…





Googleさんの知恵を全面的に借りて奥さんの勤務地へワープ。
たかだか直線距離で5kmの移動に高速バスというルート提案。なかなかその発想は出てこない。

20年ぶりに西鉄バスに乗りました。昔はキャナルシティや二日市のゲーセンに行くのによく乗ってましたが、免許取っちゃうと中々乗る機会もありません。もう博多も長いこと行ってないなぁ…そろそろヤマハ福岡店とか行ってみようかな…?

んで無事路線バスにも乗り換え(但しGoogleの想定する徒歩ペースより遅かった故、ひとつバスを逃す…)奥さんの職場へ…
バッテリー交換まで済ませて昼休み時間を迎える事が出来ました。

奥さんも夕方には機種変更を済ませて(半導体製造の遅れでスマホ等も超品薄らしいです。知らんかった)
色々データ引き継ぎをしてましたが…凄いなぁ!と思ったのが、手順踏んで新旧のスマホを並べると、勝手に同期が始まっております。なんかApple製品全般で出来るみたいですが、コリャ便利。

別の日には、バイト上がりのムスメを連れて昼ご飯へ。学校は定時制なのでちょっと余裕があります。
玉名ラーメンが食べたかったので


(画像はイメージです)



玉名市民会館向かいの「玉龍」へ。



…しかし様子がおかしい。クルマが停まってない。
…お休みでした。臨時休業だったのかも。次の日は普通に営業していたらしい。
さぁどうするか…絶対天○は避けたい(なんか不思議と行きたくない)し、小やまさんはもうすぐ営業終了だし…
出した答えは「桃苑」。




此処もまた昔からある玉名ラーメンの名店ですね。ただ私は玉龍しか知らんかったので初体験です。どんな味?

(店内写真ナシ)
簡単に言っちゃうと「穏やかな味」。久留米ラーメンの影響を残しつつ、熊本市内の「味濃ゆい」感じにはならない絶妙なトコロ。大盛りにしたかったし、汁も全部飲みたかったんですが…ムスメに止められました。
まぁ高血圧で糖尿病ですから…と思ったらムスメが汁までガンガン飲んでて笑いました。美味かったようでなにより。
ただ玉名ラーメンはニンニク入れると豹変しそうなので(楽器吹きとしては怖くてニンニクは入れられない)機会があればちょっと試してみたかったり。

ちょっと嬉しかったハナシも。
所属する楽団や、過去在籍していた所で演奏する為に結構色々な曲を編曲しているのですが…
その楽譜が陽の目を見るかもしれない…と。

中学生の時からお世話になっている楽器(Tuba)のお師匠と、大学時代の先輩(学生指揮と編曲)が縁を繋いでくださって
とある出版社の方に編曲した楽譜を見てもらえる事になったのです。
質の面をクリアしたら…或いは出版…も有るかもしれない、との事で…



ここ数年で書いた2曲と25年ほど昔に書いた1曲(先ずは小品を提出との事でしたので)を郵送。
PCで作編曲していれば楽譜をいきなりPDF化してアップローダー経由で…みたいな手順もあるらしいですが、私は手書き譜面の人なので昔ながらの封筒スタイル。

まだ正式な契約までは行ってないのですが、おそらく1曲は出してもらえそうな感じ…?で進んでいます。
売れるかどうかは未知数ですが、出版してもらえたら「次」が来るように頑張って宣伝してみたい、とは思います。
「色んな手続きを代行してくれるから、出版社に頼るのは良い判断」と楽団の指揮者の先生(作編曲もこなす方)からも言われました。
自分で版権(著作権)管理するのは超大変らしいです。手間とカネがとにかく掛かるとの事。世の中知らん事だらけ。
そうこうしてたら、週明けには契約書の書類が送られてくる予定です。楽しみ。

そんな感じで、此処数ヶ月で運勢(的なモノ)が急変しているのを感じます。良い流れではあるのですが…
油断せずに過ごしたいと思います。



体重も順調に減っていますし。
後は腰を痛めないように…です。腰は要…ですから。









Jr.heavy級へclass change…

2021-11-15 00:23:00 | 日記
先月から社会復帰しました。脱プータローですね(表現が旧い)。
仕事内容としては、お爺ちゃんお婆ちゃんを乗せて走り回る…という日頃の運転操作が問われるミッション。


取り敢えずの目標は「後ろの皆んなを居眠りさせる」(穏やかな運転操作でリラックスしてもらおう的な感じ)。
まぁその前に覚える事は多いんですけどね。お迎え先の住所とか。
ところでお年寄り相手に「お迎え」やら「お見送り」という言葉も結構バンバン使ってますが、当のご本人がたはどう受け取ってらっしゃるんでしょうね…他に使えそうな言葉もあんまり無いし。

んで、高齢者の方々の送迎では様々な車種を扱うのでその辺は慣れが要りますね。
今まで所謂Aセグメントばっかり乗っていて(K11からK13のマーチ、義母のノート、亡き父のパルサー)ミニバンと呼ばれる大きめのクルマを転がした経験がほぼ無かったので(10年程前親族のセレナを半泣きで運転した程度)果たしてどうなるやら…と不安になってましたが、いざ運転席に座ったら案外早く慣れました。10分程かかりましたが。

とにかく前後に長いので車庫入れ的な動きで壁に寄せるのがまだちょいとヘタですが、前に進む分には違和感は消えました。後は死角の多さが嫌ですがコレもまた慣れと思って…

アイドリングストップ機能の無い車種ばかりなので停止時のショックもほぼ消せます。コレは助かる。
あの機能は燃費には良いのでしょうけど、丁寧なブレーキ操作をしていると意図しないタイミングでエンジンが再始動したりで狙った停止が出来ない…!ので非常にストレスが溜まるんですよね。ドライバーのクセ(意図)をクルマが学習してくれれば良いのでしょうが、普及価格帯のクルマにそんな機能は付けないでしょうね。それどころか「雑な操作で丁度良い」位の調整のクルマも多そうです…最近は。

そんなこんなで、運転好きにとってある意味天職かもしれない仕事に就けたので今後も安全運転で行きたいと思います。




楽器の練習もソコソコ出来てます。
宅録で音源作りも出来そうですし…
ただ投薬治療で筋肉も落ちてきたので運動もしないとちょっとヤバそうです。





8月に治療を始めて3ヶ月、体重は6kg程減りました。
体脂肪率はそんなに変わっていないので、筋肉も3kg程度は落ちてそう。
ムスメに「パパさんなんか脚が細い…」と言われて改めて見てみると明らかに「ももタブラ(太腿ですね)」が細い。
ちゃんと足腰鍛えないと楽器運搬が苦痛になりかねないので頑張らなければ…

減量の取り敢えずの目標は85kg…果たして上手くいくやら?


カーナビに採点される…その後

2021-10-27 00:29:00 | 日記
先日導入したYahoo!カーナビ…
採点は概ね納得なんですが、肝心の地図データが余りにお粗末。



ちょっと画像では分かりづらいですが、「これから右折する交差点」で何ともヘンテコリンな迂回指示。
どうやら「交差点なのに中央分離帯で塞がれている」状態らしいのです。

他にも全体的にデータが古いのと、案内モードでないと採点もされないのがどうにも不満でした。

そんな中、職場に提出する任意保険の証券を探すべく家探ししてると(何故か郵送されて来る封筒を開封しない悪いクセ)
保険会社からの捲るハガキにとあるアプリのQRコードが。

インストールしてみました。


損保ジャパン謹製のカーナビアプリです。
何でも「運転採点するで〜点数高かったら保険料安くするで〜」という宣伝文句。
「ヨシ!採点してもらお!」と思ったら…
「ご好評につきサービス終了の予定です」とのつれないお知らせ。
…とはいえサ終まで暫く有るので(2022年3月31日サービス終了予定)
早速プレイしてみます(違う)。



TOP画面。目を引くのが左下、「運転診断開始」。そう、ナビ関係なく単品で診断が出来るのです。コレは大きい。



地図(昼間)



地図(夜間)
ドチラも微妙な色使い…ユニバーサルデザイン?まぁそんなに見た目は重要では無いです。
いざ診断して貰うと…辛い!採点が超辛口ですよ!

Yahoo!カーナビでは「ちょっと」気をつければ100点満点も出るんですが(とはいえ難しい)



損保ナビだと





とにかく厳しい。まさに「運転技能ガチ査定アプリ」です。
Yahoo!カーナビを紙コップに例えたら70%水位なのが、損保ナビだとほぼ95%…すぐ溢れる(減点)。
ちょっとでもブレーキ踏力が不安定だったり、ステアリングを切る速度が安定してないと減点。
多分高速道路を淡々と走れば高得点でしょうが、そんな点数にはあまり価値が無い様な…

案の定レビューでは酷評されてますが、全然問題は無いと個人的には思います。
むしろ普段の運転で何処まで点数稼げるか的な遊び方が出来ますし(違う)。

何にしろ「加減速Gの穏やかな運転」が出来て困る事なんてひとつも無いと思うので、
暫く損保ナビで自分の運転を客観視してみようと思います。Yahoo!ナビは暫く2軍ですね。





カーナビに採点される…

2021-10-03 00:25:00 | 日記
最近某掲示板で「運転の上手下手を採点するナビアプリが有る」と聞いて…

導入してみました。「Yahoo!カーナビ」。

iOS版と
Android版とあります。(iPad故リンクがWEB版となっております)

レビュー通りで、「カーナビゲーション」としての機能は結構「アタマ悪い」。
兎に角提案してくるルートが無茶苦茶なのです。
GPSの精度をちゃんと出せてなくて、4車線バイパスとその側道を混同したり…
意味の無い遠回り(&Uターン)を提案してきたり…ちょっとお粗末。
田舎でコレだと都会の首都高速周りではグダグダにも拍車が掛かるのでは…と心配には…なりません。

何故かといえば、道案内ならGoogleMapのナビの方が圧倒的に良い。多少細道に誘導する事はあれど許容範囲。
Yahoo!ナビの方は地図のデータが未だ未完成なのではないか?と邪推するほどの出来なのです。

画面は見易いんですけどね。


コチラはGoogleMap…見慣れてるせいもあるかな?やっぱりコッチが良い。

先に不満点を書いちゃいましょう。到着予想時間の計算が超がつくほど雑。
信号なんて無かった…てな位に早い時間を掲示してくる…が当然その時間になっても道半ば。特に訂正もしなかったり。

次に、後述する機能が関係しているのかは不明ですが電池消費が激しい。100%だった電池が往復30分案内で50%切ってしまう。充電ケーブル繋ぎっぱなしでないと出先でタブレットが使えなくなる可能性が高い。

あと、外部アプリと干渉してしまう事もありました。
私は車内で音楽を聴くのに「CDレコ」を使っているのですが…


滅茶苦茶相性が悪い。音切れとノイズがバリバリ入る。コレは残念。


まぁこれだけ不満垂れてるのになんでそのアプリ使ってるの?という疑問もあるかと思いますが、
ソレを打ち消してくれるステキ機能が有るのです。

それが「ドライブ記録」。運転操作の上手下手を採点してくれるのです。カーナビが。

この機能、結構面白くてついつい運転するたびナビ起動してしまうのです。

ザックリ説明すると、スマホやタブレットに内蔵されているジャイロセンサ類とGPSを利用して…運転操作に伴ってクルマに作用している加速度(所謂“G”ですね)を検知して分析、採点する…
更にザックリ書くと、頭文字D(イニシャルD…漫画とアニメでお馴染みですね)でカップホルダーにチャップンと水を入れた紙コップをセットして…のアレです。水こぼしたら減点ってヤツ。

開発陣の裏話もnoteで見る事が出来ます。


交差点で止まる度に助手席のあの子の首がグキっとなってるお兄さんとか、
高速道路でアミダくじ走行してるオジサン、
何故か自分のクルマに乗った奴ってゲロ吐くんだよね〜とか言ってる大学生だと
メッチャ悪い点数が出るみたいです。まさに赤点。
逆にベテランTAXIドライバーの様に滑らかに地味に走れば高得点をくれると。
何なら自動車保険の保険料が安くなるプランを紹介してあげる…位の待遇があるとか。

私は9月末にインストールして一週間ほど使用、50回弱判定してもらいました。



ちゃんと満点も出せました。




平均も出してくれますし



ゲーム感覚でメダル収集も出来ます。

判定基準が「兎に角“G”の動きを滑らかに小さく」すると高得点(減点されない)感じなので、点数を上げようとすると否が応でも「大人しい地味な運転」になるワケです。
ちょっと急ぎ気味でゴリゴリ走るとあっという間に点数も下がる…と。
95%水の紙コップが無事なら100点な印象。元々私の運転は地味なので点数は高めのようです。

運転免許を取る前から「なるべくステアリング切らない、なるべくアクセル踏まずに速く走る」を理想としてイメージトレーニングはしてました。ゲームでですが。所謂GRANTURISMOですね。

ホンモノのクルマに乗って更に気をつけたのが
「操作を始めるタイミングは可能な限り早く、操作スピードは遅く」、お約束ですね。
昔…知人を乗せて走った時、降りる間際まで「実はMT車」と気づかれなかったのはちょっと自慢です。
雑な運転すると自分が気分悪くなるもんで嫌でも操作は丁寧になります。ムスメも褒めてくれます。

というワケで、今回ちょっと変わったカーナビを紹介してみました。ナビとしてはちょっとアレですが、採点モードはオススメです。是非。