goo blog サービス終了のお知らせ 

Tadanovskyのボチボチ日記

好きな事だけたらたら綴る備忘録的な日記…

とある薬の副反応…

2021-09-19 03:36:00 | 日記
先月から高血圧、脂肪肝、糖尿病という所謂「生活習慣病」の投薬治療を受けています。
んで先日、ひと月たって調子はどうだい?とばかりに検診へ。

ソコで言われたのが「お薬追加しましょ。」Oh…
どうも血糖値が思ったよりも落ちてないらしい。

新しめのクスリが仲間入りデス。「デベルザ」というお名前。

何でも尿でドンドン糖分を排出して血糖値を下げる…との事。
奥さん(臨床検査技師)に聞くと、「腎臓で一回濾し取った尿の元から水分等を血管に戻す作用を阻害する薬」だとか。

確かにトイレが尋常でなく近い。2時間で200mlのペース。デベルザ投薬初日、午前中眠ってて異様な膀胱の張り…
慌ててトイレに行くと体重が1kg減っている…
「脱水症状が出るのでこまめに水分!」という注意が常にアタマに。

というかこのクスリ、明らかに効き目がヤバい。
9月15日朝から飲み始めてますが、体重が…



(毎朝起床→トイレ→体組成計乗る→タニタのアプリに入力…とやっております)
毎日400gずつ減っている。特に運動をしたとかでも無く(運動はしろと言われてますが)、
食生活もほぼ変わらず。8月は普通に増減していた体重が15日以降同じペースで落ちている。

なにか印象としては「脂肪を強引に分解して水分にして出してる感じ」の違和感が胴体にずっとある…というか。

なんなら深夜に空腹に耐えられずゴハン喰ったりしてるのにも拘らずコレ。真面目にやってたらもっと減ってる。

このペースで痩せていくと、10ヶ月後にはワタシは居なくなってしまいます。冗談デス。
しかし、何処までこの副反応(というか一応痩身の作用はあるそうです)が効くかどうか…

一応注意深く見ていきたい、と思います。まぁ確かに胃袋はちっちゃくなった気はします。
もうスナック菓子とか菓子パンに惹かれませんし。炭酸は少し欲しいけど。

んで、次は少しだけ音楽のハナシ。ご時世(COVID-19)による蔓延防止条例とやらのせいで楽団の練習もお休みに。

ちょっとした演奏動画的なモノを作るのに伴奏が欲しくてDTMに手を出す。



iOSで以前は有料だったアプリが現在は無料化してiPad等にも初期状態でインストールされていますね。
所謂「garage band」というヤツです。

iPad入手した当初は「なんかとっつき難いな…」とか思っちゃって削除していたものの、
最近になってDTMソフトを物色していたら「Apple勢は騙されたと思って純正アプリ(garage band)触ってみなはれ」との先人の声が多かったので、再インストールしたものの…容量デカいね君(本体1.3G程度ですが)…無印iPadには結構な重荷。

しかし、いざ触ってみると…出てくる音が結構良い。なんでもプロの方々もチョイチョイ仕事に使用されてるとか。
DrumsやPercなど、お任せ(アプリ内にヴァーチャルドラマーが数人住んでいるらしい)でいい感じに他パートに追従して叩いてくれる。一個一個手打ちしなくて良いのはホント便利です。

現状では拡張音源の管楽器がやや貧相(Brass Section等)だったり、Saxophoneを探せてなかったりでソフトの1割チョイしか触ってない感じですが、結構楽しめそうです。時間がどんだけあっても足りませんが…


ところで…モデルナ#2回目から2週間、無事経過したので、不織布マスクこそ手放せませんが(一刻も早く外したい)重症化のリスクは相当減ったと喜んでおります。
素人の勝手な予想ですが、来年秋頃には「インフルエンザ・COVID-19混合ワクチン」的なモノが開発されて年イチ接種!みたいな流れになる…と思ってます。既に検査キットではインフル・新型コロナ混合対応の製品が流通してるそうですし。

もう少しの辛抱でCOVID-19から「恐ろしい病気」の肩書きを剥奪してやれるのでは…と思います。
ワクチン否定派の方も世の中には居られると思いますが、否定派の人達は「ワクチン打たずに感染しても」誰も責任なんて取りませんし取れません。今一度否定派の方はご一考を。アレルギー等理由あって接種出来ない人達の為にも「打てる人は打つ」という当たり前のことが粛々と進みますように…

早いとこ友人や先輩後輩と美味いサケも飲みたいですしね。大好きな音楽のハナシしながらね。


コレが噂に聞く2回目の副反応…⁉︎

2021-09-06 19:13:00 | 日記
昨日…行って来ましたモデルナ接種(2回目)。



例によってグランメッセ熊本に集まるクルマは多め。
しかし運営も更にこなれていて、駐車場の案内から場内の案内…殆どの行程がスピードアップしておりました(個人の感想)。

14時15分の部でしたが、



その時間には既に経過観察待機。
無事帰りました。が…



上がる熱。肩もパッツリ腫れて「モデルナアーム」の出来上がり。
眼球周りの異物感(モヤモヤ)も酷くて、全然眠れません。

翌日(今朝ですね)になっても熱は下がらず、「コレはヤバい」と思っていた時に救いの手が。
ご時世に依るオンライン授業とやらでムスメのPCから流れる授業の音声。そう、安眠(睡眠導入)効果バツグンのアレです。

「よし!コレで勝つる!」と思ったのも束の間、授業が終わってしまって寝るタイミングを逸しました。
YouTubeで似たような動画を探すも「本物」にはやはり勝てません。
結局いつも観ている車載動画(エンジン音のみ)で睡眠取ってます。

まだ全然収まらなくてキツいけど「罹患しても重症化しないカラダ」を手に入れる為、も少し辛抱します。


夏の終わり…?

2021-08-30 22:11:00 | 日記
またしても更新滞っておりました。もう8月もほぼ終わりがち。

雑に振り返ってみます。

先ず…奥さんから長いこと行くように言われていた「健康診断」。月初に行ってきました。
その結果…生活習慣病(高血圧、糖尿病、脂肪肝)を指摘され、投薬治療が始まりました。

そしたら薬の種類がアレだった様で、献血出来ないカラダになってしまいました。
オマケとして「治療終わって健康体になったらまたおいで下さい」的な一言を日赤献血センターで頂きました。
(治療開始後、一応確認しに行ってきました)

んで、次の行事はお注射。場所はグランメッセ熊本。そう、COVID-19に立ち向かうべくワクチン接種です。



予めネット予約で日時等細かい所まで分かっている…けど実際当日になると



大雨で道中冠水したり、もう大変。

いざ、到着して建物に入ると、結構な人出。
しかし、特に立ちっぱなしで待たされる事も無くスルスルっと案内され、椅子に座って待機。
誘導に従って流れに身を任せていると…あれよあれよという間に接種スペースへ。
ベテラン看護師さんの注射器捌きは素晴らしく、腕をガン見してたのに痛さゼロ。何故。

指示通り30分待機スペースで休憩したら解放されました。トータルでも1時間チョイ。まさに流れ作業。

ちゃんと当日夜から「モデルナアーム」状態へ。



熱もちゃんと出ました。

二回目の予定は今週末…次は副反応はどの位やら。

また別の日は楽器を積んで県南へ。






八代市のとあるホールで…



TAD鈴木氏のレッスン。
1980年代に福岡工業大学附属高校吹奏楽部(現在だと城東高校でしたっけ)を率いて吹奏楽コンクールでブイブイ言わしてたお方です。現在もバンド、オケ指導で全国を飛び回っておられます。暫くはネバダ州を拠点に世界中を…的な活躍ぶりでしたが、ご時世(COVID-19)の影響で今は日本国内メインで活動されてます。

ウチの楽団は、結構長い事TAD氏には定期レッスンを受けているのですが、指摘注意される内容に変化が無い(汗)。
といっても…少しずつ彼の教えは染み込んでる様な気もします。
「自分達(楽団)の存在意義は、若い吹奏楽愛好者の受け皿となる事」(将来このバンドで演奏したい!と思われてナンボ)
という長期的な目標を再確認することも出来ました。

そんなこんなで練習を重ねましたが、またしてもご時世が邪魔をして…
宮崎市で行われた吹奏楽コンクール九州大会には「行かない」事となりました。残念ながら。

各パートの首席メンバーの大多数が参加出来ない事になり(県外在住であったり、職場からの移動制限がかかったりetc)
楽団の目指す演奏のレベルを保てない事、加えて移動中の健康面の安全を担保出来ない事、諸々の事情を勘案して…お盆明けの練習日に不参加が決まりました。

正確に書くと、「音源審査」という形で、熊本県大会の録画データを県吹奏楽連盟が一括して送付、先日九州大会もそのデータで「代表選出を辞退」した上で出場しました。結果は銀賞。結構途中で空中分解しかける危うい演奏だった記憶があるのですが(実は県大会の演奏を聴いてない)割と評判は良かった様でちょっと嬉しかったり。

んで、本来お泊まりして九州大会前に親睦を深めて…という時に行われたのは



「楽しい初見大会」です。

20数名の集まりでやるには結構ヘヴィな楽譜達。
建前的には次回の定期演奏会に向けた選曲行事なので結構ガチめの曲もチラホラ。
キツいけど楽しい。とか書いたら筋肉体操みたいなノリですね。

ところで、もう暫くご時世(COVID-19)の影響が続く…となると、コンサートの曲選びも今までと同じでは立ち行かないワケです。
どうしてもヒトが集まれないですし。
そうなると重視されるのはズバリ「小編成」若しくは「アンサンブル」なワケです。
今年の吹奏楽コンクールで数々の「小さい」バンドが、とても素晴らしい演奏を披露して話題になっている事からも分かります。



勿論熊本県大会でも小編成で凄い演奏があった様で、審査員として来ている先生がポケットマネーで即売CDを買っていた…という事も聞いています。その方曰く「この演奏は知り合いにも聴かせたい。買わなきゃ損だ」と。こりゃ凄い。

「大人数でドカンと鳴らす」のは、もしかすると時代遅れになるのかも…と思うくらいの変化が学校音楽では起きている様です。

まぁしかし少人数で演奏…という事は、個人其々の責任が結構重い…ので練習を頑張らなきゃですね。

そうそう、お盆です。今年は父の初盆。





仕出し屋さんで美味しいお弁当をゲッチュして実家へ。



風呂場外に居た雀蜂は無事退去。結構巣は柔らかくてビックリ。
お寺さんでの事も諸々滞り無く進みました。

奥さんの(X+1)回目の誕生日もありました。
因みに…X回目の誕生日の様子はコチラ。





アントルメ菓樹
096-368-2800


誕生日ケーキはワタシのお気に入りのお店にて、白桃のロールケーキをムスメと一緒にチョイス。何故か仲良しです。
メッセージのプレートは…これまたムスメがバイト先の某洋菓子店で書いてきたチョコプレートです。気持ちが篭っています。良き。

以上、殆どを熊本市内で過ごした8月です。そろそろ遠出したいものです。自販機うどんが恋しいよ…




この1ヶ月の諸々…に思う事など

2021-07-28 11:51:00 | 日記
すっかりご無沙汰しておりました。

この1ヶ月は特に大きな行事も無く…と思ったらありました。

吹奏楽コンクールです。今年は制限付きながら有観客で開催出来ております。





ご時世とやらに翻弄されながらも練習を重ね、



熊本県立劇場にて私達熊本ウインドオーケストラは「熊本県大会 職場・一般の部」に参加し…



無事、金賞及び最優秀賞を頂き、九州大会への推薦をゲッチュしました。
昨年の中止からすれば大きな一歩…かな?

結構点数も甘めに戴いて驚きました。

ちなみに九州大会、宮崎市で行われますが…ほぼ全団体が日帰り弾丸ツアーを組む模様。
地鶏食べたかったなぁ…まぁワタシはマイカーで行くので多少時間に余裕が有りますが。
(なんでも昨年からバス運転手さんの拘束時間が超厳しく制限されてるとか…ご時世で)

もうひとつ…コチラは参加したワケでは無く、テレビの中の世界…オリンピックです。
開会式で一悶着あったので、どうなることやら…と思いながらテレビを観ていると、
選手入場で日本のTVゲームの音楽をオケ演奏で流しておりました。

ニホンのカルチャーとしてのゲームやアニメを取り込んで…云々と、まぁソレは置いといてなんか違和感。

「オリンピック・マーチ無いの?」「自衛隊音楽隊は?」

聞いた話によると、今回のオリンピック開会式に関して自衛隊音楽隊(確か陸上中央)の方が定期演奏会にて
「今回一切オファーが無かった」とコメントされていたらしいのです。

あの騒動と合わせて考えると、あの組織委員会と演出チームにとって当日使用した楽曲達は
只の「BGM」でしか無いんだな…と。

ナントカ山田さんの抜けた後の差し替え楽曲はFPM田中さんが突貫で作ったらしいですが、多分どんな曲でも大して変わらんかっただろうなぁ…と思えるし、

所謂「椎名林檎チーム」が残した素材を流用しまくって曲だけ差し替えたっぽいPV(劇団ひとりの件り…彼処だけ矢鱈とスタイリッシュ)、予算の割にはなんとも寂しい仕上がり。

音楽文化にも何か標(しるし)を残そう、なんて高尚な感じは皆無。ウシロで流れてればOKな感じが物凄く気持ち悪かったのです。

唯一楽しかったのが「がーまるちょば」チームによる「ピクトさん50連演舞」。世界で戦うパントマイム演者の凄さ、堪能しました。

以上、グダグダ文句ばっかし垂れてしまいましたが、いざ競技が始まってみると意外とイイ感じの日本選手…柔道などはセコい戦術が出来なくなった分、勝負がついた瞬間の爽快感が良いです。

白眉だったのは自転車、ロードレース。先週まで「ツール・ド・フランス」を戦った選手とTVクルーが丸ごと日本へ。
超本格的な映像に釘付けでした。ネット配信のみなのが勿体無い。見逃し配信も有るので是非観ていただきたい。



「ホンモノ」は素人でも分かる、というお手本のような番組作り。

…と、タラタラ書いてみましたが、地上波番組表がオリンピックでゲシュタルト崩壊してるので偶には外を眺めようと思います。が、超暑いので(熊本は今年も地獄の蒸し暑さ)程々にしておきます。楽譜でも書くかな?





天草の路に思う(補足)…そしてまたしても中九州ドライブ(2021年6月)

2021-06-28 23:36:00 | 日記
先月天草をドライブして…まだ書いてなかった事でひとつ記事を書こうと思ったら、大した量にならなそうだったので…

補足としてちょこっと書きます。

なかなか足が向かない牛深市、原因はズバリ「遠い」事。


熊本市内から馬鹿正直に陸路で行くと余裕で片道4時間コース…同じ時間あれば九州脱出出来てしまう。

鹿児島県側から橋を渡そう!という計画もあるには有るのですが

色々問題が有るのか…停滞気味、というか全然動きは無いようです。



架橋するならこんな感じ…?みたいな想像(妄想?)は出来るんですがね。
現状ではフネによる行き来でヨシ!とされてるのでしょうか…

まぁそのうち行ってみたいと思います。ハイヤ大橋と西海岸の酷道も走りたいし。

そういえば残念なお知らせがありました。ワタシにとってですが。
以前紹介した日本最南端の「自販機うどん」は無くなってしまいました。



なんでも「阿久根商店自販機コーナー」を管理されていた阿久根商店さん自体が廃業されたとか…
残念な事には変わりないのですが、できれば自販機筐体は次の方(ちゃんと活かしてくれる方)の処に渡ればイイな…

んで、直近のお出かけは近場です。
途中の写真は無いのですが、山都町から五ヶ瀬、六峰街道などを走って

例によって道の駅青雲橋へ。



ゴハン食べて、山越えて大分へ抜けようとしたら通行止め…

工事情報詳細表示画面(宮崎大分県道6号線県境付近)

ので国道218号線の旧道である宮崎県道237号線を走ります。



遥か上方を橋とトンネルで繋ぐ現道に対して、川に沿って(張り付いて)集落を繋ぐ旧道…
ワタシは川沿いの路が大好きなのでニッコニコでステアリングを握ってます。が…
改良もおぼつかない区間も多数残っており(離合できない1.5車線)、バイパス建設以前は災害等で高千穂付近も度々孤立していたと聞きます。道路大事です。

北方で九州中央自動車道(延岡北方道路)から東九州道を乗り継ぎ、北川ICで降りてR10からR326、県境を越えて暫くすると辿り着くのが…



「トトロのバス停」です。


以前は川の上に張り出していたのですが(下画像の奥の方にあった)



観光客の増加に対応すべく開発されて仕舞いました(汗)
まぁ以前はクルマを停めるのにも難儀した記憶もあるので(ちゃんと駐車場も出来た)痛し痒しですね。
丁度紫陽花も咲き出して、良いタイミングの訪問でした。









トトロ(小)がいっぱい居たり、こっそりネコバスも停まってます。もう大人だから乗れませんが。



尚、ちゃんと本物のバス停として機能しております。
今回訪れてギョッとしたのが、近隣の山が軒並み禿山になっていた事…「コレじゃトトロじゃなくて平成狸合戦ぽんぽこじゃねーか…」と思った次第。

また別の日。昼ご飯を菅生の丸福で食べて






帰りに新阿蘇大橋の展望所「ヨ・ミュール」へ。
熊本弁の「良う見ゅーる」(ナイスなビュー)由来のネーミング。




日本の土木の本気。スゴいです。



コチラは代替迂回路として超頑張った長陽大橋。現在近隣の橋梁架け替えに伴い通行止め中です。

以上、3回分のお出かけを圧縮して纏めてみました。ちょっと雑な仕上がりでしたね。

8月終わりか9月アタマに例のワクチンが打てる見通しなので、冬前にはなんとか大好きな自販機うどんを食べに行きたいと思っております…が、どうなるやら。