goo blog サービス終了のお知らせ 

たかおうDIARY

札幌在住の会社員。仕事で函館と札幌行ったり来たりの備忘録。趣味の旅行と函館初心者の函館ぶらぶら歩きネタがメインです。

3連休~黒岳2

2008年07月21日 20時42分58秒 | 道内旅行

7合目には売店が一軒ある。

昼飯を買おうと思ったけど、お菓子と飲み物を少し

扱っているだけでめぼしい食料はほとんど何も無い。

仕方が無いので「カステラ」を2つ購入。

ここで入山届出をして登り始める。

登山ってブームなのかね? 物凄い人の数。

高齢の方も元気に登っていくので

「おお、意外とちょろいかも」と思って登る。

ゆっくり自分のペースで進んでいくお年寄りを横目に

どんどんどんどん登る。

・・・10分後・・・

心臓がバクバクと破裂しそうなほど苦しくなり

1回目の休憩(泣)

おじいさんやおばあさんに次々と抜かれていく

完全にペース配分ミス。

7合目からの残りだけなので楽勝と思いきや

岩がゴロゴロした中を登るのは想像以上にきつかった。

立っているのも辛くて岩にもたれかかってダウン。

素人が舐めてかかるとこういう事になるまさに見本だった・・・・とほほ。

その後は見栄を張らずにゆっくりと進む。

ゆっくりペースを崩さずに進むと意外と楽になる。

そうか、こういうモノなんだと学習した。

1時間半以上かけて頂上に到着!!

St330180_3

登ったぞー

頂上付近はめちゃくちゃ曇り。

カメラを出すのも面倒で写メのみの登頂記録(*´∇`)

本当なら見渡す限り大雪山の山並みが続き

素晴らしい景色のはずなんだけど全く周囲は見えない。

残念だなぁ。

ここから旭岳まで8時間かけて縦断する人も多いらしい。

途中の景色はそれはもう素晴らしいそうだ。


3連休~黒岳1

2008年07月21日 20時22分25秒 | 道内旅行

<7月20日>

朝7時半に出発。

黒岳の登山口の層雲峡温泉へ。

Untitled3

9時すぎに到着。

麓は晴れているんだけど、山頂は厚い雲がかかり

残念ながら下からは全く見えない。

仕度を済ませて黒岳ロープウェーに乗る。

Img_0192

麓から一気に600m程上がる。約7分。

だんだん周囲が雲の中に入っていき薄暗くなる。

下はあんなに晴れてるのになぁ・・・。

Img_0193

ロープウェー黒岳駅。山の5合目付近。

ここからさらにリフトに15分乗り7合目へ。

そう、もうお分かりだと思うけど

7合目までは全く登山をしていないのである( ´ー`)ノ

普段運動していないので、いける所までは

乗り物の力を頼る軟弱登山である。


3連休~旭川

2008年07月21日 20時08分39秒 | 道内旅行

この時期の北海道は暑すぎず心地よい気候。

先週に引き続き自然と戯れる休日を・・・

ってなわけで、3連休を使って大雪山黒岳へ登山。

3日間の備忘録。

<7月19日>

朝6時半起床。

ダラダラと用意をして10時頃に札幌出発。

札幌~旭川間の高速道路は予想外に混雑も無くスイスイ。

昼頃旭川到着。

今回は黒岳のある層雲峡が目的地だったんだけど

嫁さんと僕の実家のある旭川へ1日立ち寄る。

半年振りの地元帰り。

Img_0191

JR旭川駅はリニューアルに向けて工事の真っ最中。

昼と夜で双方の実家に行きご馳走をたらふく食べる。

地元はいいね。


黒松内3日目

2008年07月14日 23時21分02秒 | 道内旅行

<7月13日>

朝6時半起床。

キャンプ場では何故か男性が異常に早起きしている気がする。

どこのサイトでも家族連れのお父さんや

カップルの彼氏が早朝からなんだかんだ動き回っている。

そんな中僕は昨日寄ったコンビニで買ったゴルゴ13の漫画本を

3冊一気読み(*´∇`)ノ 何だかすごいぞデューク東郷。

9時頃からダラダラ片づけを始めて11時少し前にルピックを出る。

帰りがけに、3日間一緒だった隣のサイトのご年配のご夫婦にご挨拶。

牽引タイプのキャンピングカーをシーズン中は起きっぱなしにして、

自由気ままに自宅とここを行き来しているそうだ。

なんとも羨ましい生活だ。

帰りは倶知安~定山渓を通り札幌へ。

定山渓温泉で「ふる川」に立ち寄り一休みがてら温泉につかる。

「あいだみつを」の言葉と、スイスのマッターホルンの写真が

館内至る所に飾ってあった。

経営者の趣味がストレートに反映されている感じだ。

16時頃帰宅。速攻で昼寝(笑)


黒松内2日目

2008年07月14日 00時23分55秒 | 道内旅行

<7月12日>

今回、黒松内に来たのは「黒松内岳」に登るため。

次週のウォーミングアップ。

黒松内はソーセージや水などの特産品があるが

他に有名なのは手作りパン。

Dscf0293_2

国道5号線沿にある道の駅「トワ・ヴェールⅡ」などで

出来立てを買うことが出来る。

僕らも登山のお弁当代わりに買いに行った。

トレッキングシューズに履き替え、登山ザックや雨具

ストック、熊鈴などを車に積み込んで出発。

黒松内岳の登山口は舗装道路から林道に入り

5キロちょっと進んだ所にある。

ところがその道路でアクシデント・・・・・・・・。

林道は車1台分の広さしかなく未舗装。

まぁ、それは良いとして

タイヤの通る部分がわだちのようになり

道路の真ん中が石で盛り上がった状態になっていた。

結構酷くて、この状態はちょっと想定外。

僕のZはこういう道では車高が低すぎて

ガンガン道路の石が車の底に当たる。

最初はゴマカシながら進んでいたんだけど

途中からさらに酷くなり、道路のデコボコに

車の底を擦りっ放しな状態・・・・・・・・。

「こりゃぁ無理」と仕方なく諦めて泣く泣く引き返す(泣)

予定を急遽変更して

北限の生息地として知られているブナ林散策に切り替えた。

Dscf0296

歌才ブナ林 入口。

目の前がキレイな舗装道路で、駐車場もとっても広い。

駐車場には手洗い場やトイレ、休憩場所もある。

気を取り直して中に入る。

中はかなりウッソウとしていて最初は気味が悪い(苦笑)

ブナ林エリアまで少し歩いて、

沢にかかる橋を渡ったところで入山届のようなものに記入。

Dscf0301

↑ブナ林、樹齢2百年以上のものもあるそうだ。

大したことないだろうと思って入ったけど

アップダウンはそれなりにあって結構大変。

思いのほか良い運動になった。

マイナスイオンをたっぷりと浴びて戻る。

帰りがけに昨日も行った「黒松内温泉」に寄って汗を流す。

サイトに戻ると、キャンプ場は早々とお客さんで一杯。

さすがは土曜日。

夕方まで昼寝をして、この日も夜は炭でバーベキュー。

ビールを数本飲んでからワインを1本。

昨日とは違ってこの日はスルスル飲めた( ´ー`)ノ


黒松内1日目

2008年07月13日 23時28分16秒 | 道内旅行

<7月11日>

金曜日に休みを取り2泊3日で黒松内へ。

11時過ぎに家を出て途中で食料を買い足しながら

札幌~小樽~余市~岩内を通り15時頃に黒松内到着。

余市を抜けるまで時間がかかりトータルで3時間ちょっとかかった。

宿泊場所は去年も利用した「歌才オートキャンプ場 ル・ピック」

緑に溢れて夜は星がキレイだし、

全てのオートサイトで電源も使えて施設もきれいで結構お気に入り。

何より個々のサイトが広いのが良い。サイトスペースが狭いところは

お隣が気になって落ち着かない事もあるんだよね( ´。`)

当然かなりの人気なので週末はなかなか予約が取れないが

平日のこの日は全体で6~7組ほど。少々閑散。

生憎の小雨の中でキャンプ準備をして

すぐ近くにある公共温泉「黒松内温泉 ぶなの湯」へ。

戻る途中に市街地で炭を購入。

黒松内町の市街地にはコンビニが1件、

ホームセンターが1件、小さい食品店が数件あるのみ。

戻ってから炭をおこして炭火焼バーベキュー。

外で食べる食事は何故か5割増の美味しさ(笑)

夜はほぼ真っ暗闇の中で焚き火で遊ぶ。

ここは焚き火も出来るのが魅力の一つ。

ビール数本だけでこの日は沈没。早々に就寝。

St330172


知床 小旅行 帯広~札幌

2008年05月17日 00時41分00秒 | 道内旅行

海鮮系の食事にちょっと飽きてしまい

ウトロではガイドブックに載っていた

ボンズホームという小さなカフェで

人気メニューらしいカレーを食べた。

嫁さんはグラタン。かなりあっさり味。

昼食を取った後は

美幌~釧北峠~士幌を通って帯広へ。

帯広に近づくにつれ生憎の雨。

帰りの中継地として寄っただけなので

早々にホテルに入る。

夕食は豚丼の予定だったんだけど

歩くのも面倒になり、近くにあった焼肉屋に入る。

080505_191039

<5月6日>

Uターンラッシュを避けるため

早めに帯広を出発。

全く渋滞にはまることなくサクサク札幌へ。

帰りがけ北34条駅近くの月見軒に行こうと思ったけど

GWで休業日・・・・・・・。

代りに自宅近くの麻生駅周辺で昼食。

080506_130511

五叉路の丘珠空港線を東区方面へ少し入った

ところにある「北山龍」というお店。

塩ラーメンが人気らしい。

かなりあっさり味だが、まずまず美味しい。


知床 小旅行 ウトロ(2)

2008年05月13日 00時00分58秒 | 道内旅行

20080102_072

折り返し先にある「カムイワッカの滝」

結構有名な滝だからもっと大きいものを

想像してたけどわりと普通。

近くに行くともっと凄いのかも。

20080102_069

この日は気温が低く寒かったので船内で暖まることの

出来る大型船にしたけど。

小型の観光船による見学コースもある。

小型船は浅瀬にも近づけるので間近で見学できるそうだ。

船が180度向きをかえている最中。

乗務員さんよりアナウンスがあり

「崖にくまがいま~す」

え? どこ???

乗客が一斉に辺りをキョロキョロ。





いた!

20080102_080

ちっちぇー。豆粒にしかみえない。

カメラの液晶では何がなんだかよくわからない。














拡大した画像は↓

Untitled2

これ。

あー。拡大するまでわからなかったけど、ほんとに熊だ(笑)


知床 小旅行 ウトロ

2008年05月12日 23時46分17秒 | 道内旅行

雨と霧で酷い横断道路を通りウトロへ。

港の近くの観光船乗り場に行くと

10分後に大型の観光船が出航する時間との事で

急ぎ足で乗り込む。

↓おーろら2

20080102_051

近くには下部が緑色の塗装のおーろら1も停泊していた

2船とも冬場は砕氷船として活躍しているらしい。

知床の観光シーズンは緑の多い夏。

この時期は観光船も知床岬まではいかずに

途中の硫黄山辺りで折り返すコースが多い様子だ。

20080102_059_2

20080102_054_2

景色はこーんな感じ。

夏にまた来てみたいな。


知床 小旅行 知床横断道路

2008年05月09日 00時09分39秒 | 道内旅行

<5月5日>

20080102_046

知床横断道路にて 国後島を望む

羅臼とウトロを結び世界遺産のど真中を通る

知床横断道路。

去年・一昨年は開通がGW後までずれ込んでいたので

ちょっと心配したけど今年は無事に開通。

現在は9時00分~16時30分の間のみ通れる。

知床峠のパーキングエリアでは羅臼岳の雄姿を

見ることが出来る。

20080102_045

山頂までのトレッキングツアーも人気らしい。

頂上からの景色は素晴らしそうだなぁ。







でも、実は↑の画像は前日の夕方に知床峠まで

通ってみた時のもの。







なぜかというと













この日はこんなんだったから・・ハァァァァァァァ!(゜o゜;

20080102_049

上の羅臼岳の画像を撮った場所とほぼ同じ場所から撮影。

物凄い強風で外に出るのも辛かった。

前日にしっかり景色を見れたからいいけど

この日だけしかここに来る時間が無かったら残念すぎたなぁ。