goo blog サービス終了のお知らせ 

たかおうDIARY

札幌在住の会社員。仕事で函館と札幌行ったり来たりの備忘録。趣味の旅行と函館初心者の函館ぶらぶら歩きネタがメインです。

ふじ鮨

2010年03月29日 00時07分02秒 | 道内旅行

先週は結婚記念日。

もう9回目なので特に何もなくても良いっちゃ良いんだけど

それも味気ないねーという事で土日1泊2日で小樽へ。

こんな機会じゃないと隣町の小樽に泊まることもないしね。







Dscn2203

昼頃に小樽に着くように11時半に自宅を出発。

あいにくの雪です。

それにしても今年の冬はなかなか終わりませんね。

小樽に到着してまずは昼ごはん。

最近、小樽に行くとこの店が多いのですが

運河通りにある「ふじ鮨」

Dscn2193

昼時なので混んでました。

5分ほど待ってから2階席へ案内される。

2階ってあったんですね。

2階席は畳の上に背の低いテーブルと椅子が配置されてます。







Dscn2200

「旬のにぎり」

ここに来るといつもこのメニューです。

いつもどおり、値段のわりに美味しくいただきました。







お勧めに「たち」が有ったので「え?この時期にあるの?」

と、追加でオーダーしましたが「もう季節は過ぎました」との事。

やっぱりね。せいぜい2月上旬までですよね。旬なのは。


富良野もろもろ

2009年11月06日 23時43分44秒 | 道内旅行

先日訪れた富良野で行ったところ、その他。

特にあても無く、久々の富良野をぶらぶらと。







Dscn1387

ニングルテラス@新富良野プリンス







Dscn1403

夜になるとこんな雰囲気。







Dscn1461

おなじみ、吾郎さんの石の家。







Dscn1462

家の中はこんな感じ。







Dscn1457

何番目かの吾郎さん家







Dscn1468

これも別の何番目かの吾郎さん家。

こんな感じで、北の国からの歴代の五郎家が

ドラマの舞台になった麓郷地区に点在している。

5件くらいが見学可能。

・・・・いったい吾郎さんの家は何件あるんだ??







この辺に来たのも相当久々だったんだけど

どこも、人の姿はまばらでかなり寂れた雰囲気。

当時は観光客も沢山来ていたんだけどね。

ドラマ終わってしばらく経過したから

訪れる人もどんどん少なくなっていくのでしょう。







Dscn1474

同じく麓郷にある某キャラクターショップ。

この作者って、富良野に縁のある人なんでしょうかねぇ。

ここはそれなりに混雑してました。







Dscn1481

隣には地元食材を使ったジャム工房。







Dscn1479

こんな感じでジャムの試食ができます。


森の時計

2009年10月25日 00時34分39秒 | 道内旅行

Dscn1373

珈琲 森の時計







Dscn1365







僕はドラマを見てなかったのでよく知らないんだけど

少し前に放送されていたドラマ「優しい時間」で

主人公が開いた喫茶店が、新富良野プリンスの近くにある。







Dscn1432

林の中を歩いて向かう。







Dscn1366

3~4分で「森の時計」に到着。

丁度良くテーブル席が1つ空いていたので待たずに座れた。

混んでいることが多いらしいが、わざわざ歩いて来て

店に入れないとちょっと悲しいかも。

Soh`s BARへは、ここからさらに2~3分歩く。







Dscn1369

雪のシチュー

着いた日の昼時だったので、フードメニューを注文。

食事メニューは雪のシチューと森のカレーの2品。

どちらも1000円。







とまあ、いつもなら1度行けば満足なんだけど。

嫁さんがどうしてもカウンター席に座りたいというので

次の日、チェックアウトした後に再度行くことに・・・・。







Dscn1434

カウンター席は9つしかない。

座れず待つのは嫌だったので

12時の開店時間少し前に行ってみたら

もうすでに並んでいる人達が・・・・。







Dscn1442

開店時には全部で30人近く並んでましたが

僕らは運よくカウンター席に座れました。

窓から見える森の景色が良い感じです。







Dscn1435

カウンター席限定で、珈琲を注文するとコーヒーミルで

豆を自分で挽く事ができる。

嫁さんはこれをやりたかったらしい。







Dscn1440

んで、挽いたコーヒーがこれ。

香りをお楽しみください・・と、しばらく置いておいてくれる。







Dscn1444

その後、お店のマスターと思われる方が

目の前で丁寧に珈琲を入れてくれる。

このお方、お客さんからバシバシ写真を撮られまくっていた。

気が抜けず結構大変な役割だ。







Dscn1443

出来上がった珈琲がこれ↑

ケーキをセットで注文したので1200円。







Dscn1445

なんだかゆったりとした空気の漂う店内です。


Soh's BAR

2009年10月22日 23時55分00秒 | 道内旅行

Dscn1412

レストランでディナーを食べた後、

ホテルの建物を出て、向かい側にある林道に入る・・・。

所々に電球の灯りがあるが、一人で歩くとちと怖いかも。







Dscn1416

そんな暗闇の中を7分位歩くと

森の中にぽつんと「Soh's BAR」がある。







Dscn1420

カウンターの他に、テーブル席も数席ある。

堂々と喫煙できるコンセプトが愛煙家には嬉しいかも(笑)







Dscn1425

バーなのでお酒が中心だけど

フードメニューもそこそこ用意されている。

人気メニューはチーズフォンデュだそうだ。

帰りも暗い林道を通って戻る。

ウッドチップ敷の坂道なので、調教コースみたいです。


紅葉(富良野)

2009年10月19日 23時46分41秒 | 道内旅行

Dscn1451







週末は紅葉見物を兼ねて富良野へ。

元々、出身が旭川市なので、

旭川から車で1時間程度の富良野は地元のような

感覚の場所。

なので、旅先として訪問するのはなんだか新鮮でした。







Dscn1449

札幌を出発してどんどん北上。

徐々に紅葉が深くなり、富良野周辺は今が見ごろな状態。







Dscn1376

富良野といえば倉本ドラマの撮影地のイメージですよね。

新富良野プリンスホテルの周辺に関係施設が多いのですが

パークゴルフコースの奥にもそのひとつがあります。







Dscn1378

風のガーデン。

駐車場から15分位歩いてようやく到着します。

微妙に遠いので見学者はほとんどいません。

(夏場は送迎バスが出て、賑わってるそうです)







Dscn1380

散歩コースとしてはちょうど良い感じかな。


紅葉

2008年10月13日 20時01分25秒 | 道内旅行

3連休の真ん中の昨日、

紅葉見物がてらドライブ。

定山渓が見ごろだと聞いていたので

朝里から定山渓に抜けるルートを選択。

11時に出発。まずは朝里ICから朝里ダムへ向かう。

朝里ダムの辺りもすでに見ごろな色付き。

そこから朝里峠を登っていくと黄金色から

赤い紅葉に変化して大変綺麗。





峠を下り定山渓に向かうにつれ

あれ?もう終わりかけ??というような状態・・・。

Dscn0299

↑ 二見吊橋

渋滞もなくスムーズに定山渓到着。

まずは二見吊橋へ向かう。

枯葉が地面に大量に落ちており、見ごろは若干過ぎた気配。

Dscn0301

↑ 吊橋から望む かっぱ淵

ここは見物客は100人もいなかったかな。

みなさん豊平峡ダムの方に行ってるのだろう。

Dscn0302

今まで全く気がつかなかったけど

定山渓は「かっぱ」に縁があるらしい。

温泉街のあちこちに「かっぱ」をモデルにした標識や

看板、飾りなどがある。

Dscn0305

3連休中は宿はどこも満室と聞いていたので

宿泊は諦めてたんだけど、せっかく温泉街に来たので

入浴して帰ることに。

去年立ち寄って良い雰囲気だった

「定山渓第一寶亭留 翠山亭」

食事もしようかと思ったけど7組も待っているとの事で諦めて

温泉入浴のみ。1人1350円。いいお湯でした。





温泉でさっぱりして満足したので、札幌へ向かう。

定山渓を出発したのは15時頃。

国道は大渋滞

特に札幌から定山渓へ向かう方向が超大渋滞。

温泉旅館に宿泊に来た人達が多いと思うんだけど

いったい何時に到着するんだろうという状況。

渋滞を抜けてから昼食とろうと思っていたが

結局、混雑抜けられたのは中央区に入ってから。

円山でソバ屋を探して遅めの昼食。


3連休~層雲峡 続き

2008年07月23日 00時00分30秒 | 道内旅行

層雲峡温泉より北見方面へ4~5キロ行くと

大雪ダムや大函などの観光名所がある。

↓大函

Img_0227

柱状節理の岩壁の景観が見れるのが大函。

この辺は昔はもっと観光客が居たんだけど

この日は人影もまばら。

周囲には峡が一番狭くなった場所の小函など

観光名所が沢山あるけど崩落の危険とかで

現在は通り抜け出来ない様子だった。

旭川市からこの付近までは車で1時間半程の

ちょうど良いドライブコース。

運転免許取立ての頃はよく友達連中と訪れたものだ。

Img_0230

大函の隣にある旧トンネル。

いつ頃まで使われていたのか定かでないが

僕の子供の頃はすでに車道として使われておらず

遊歩道として観光客が歩いていたんだけど

当時は夜になると絶好の肝試しポイントだった。

そんなトンネルも今は崩落の危険で立ち入り禁止になっていた。

1時間ほど散策して帰路へ。

再度実家に寄った後、夕方には札幌に戻る。

そんなこんなで、3連休の備忘録。

ちょっと脚が筋肉痛・・・・・( ゜д゜)ノ


3連休~層雲峡

2008年07月22日 23時41分28秒 | 道内旅行

<7月21日>

3連休最終日。 朝はのんびり温泉に入り、

ギリギリ10時にチェックアウト。

この辺も最近は外国人の宿泊者が多くなったようだ。

とくに予定は無いので、周辺散策をして帰ることに。

流星の滝↓

Img_0210

Img_0211

↓銀河の滝

Img_0220

Img_0216

他にも滝は数本あるんだけど

この2本が日本の滝100選に選ばれているそうだ。


3連休~黒岳4

2008年07月21日 22時41分43秒 | 道内旅行

麓に戻ってきたのは14時頃。

頂上では登山者の大半が

持参した「おにぎり」を食べていた。

こっちは「カステラ」しか持ってないので

美味しそうでたまらなかった(苦笑)

下山して真っ直ぐ昼食へ

Img_0199

温泉街にある「登山軒」という名前の旭川ラーメン屋へ。

080720_144526

味噌野菜ラーメン。

山奥の観光地のラーメンなんで期待しなかったけど

意外や意外、なかなか旨い。

お腹も一杯になり大満足。

今日の宿泊はここ層雲峡温泉。

Img_0205

15年以上ぶりかなぁ。層雲峡温泉に泊まるの。

地元旭川から近いので、子供の頃に

親に連れてきてもらったことが何度もある。

懐かしさを感じながらチェックイン。

この日泊まったのは「朝陽亭」

雨で冷えた体に温泉はウレシイ。


3連休~黒岳3

2008年07月21日 21時59分35秒 | 道内旅行

黒岳頂上で一休み。

278

晴れていればこんな感じ↑

341

↑登ったのはこの山、黒岳  画像:りんゆう観光

僕らが居たのは20分程度だけど

その間だけで100人以上の登山者が

頂上にいたんじゃないかと思う。

学生グループや、家族連れ、お年寄りの団体

女性グループやカップルなど様々な人が居た。

驚いたけど携帯電話の電波が届くので

ビジネスの話をしている人も居た(笑)

晴れていれば、黒岳石室方面に向かい

大雪山の火口の「お鉢平」まで行きたかったが

小雨が振り出してきたので諦めて下山。

そんな天候の中でもかなりの数の人が石室方面へ進んでいった。

頂上から下りだして間もなく雨脚が強くなった。

だけど、あんなに大変だった登山道も下りはスイスイ。

雨で滑りやすかったけど40分くらいで降りてきた。

7合目まで戻ると雨はほとんど止んだ。

登りと同じく、リフト~ロープウェーと乗り継いで麓に到着。

ちゃんと登ったのって久々だけど

それなりに達成感もありなかなか気分爽快。