goo blog サービス終了のお知らせ 

テーブルのたのしみ

くらしのたのしみのスタッフブログ。大のパン好き。そして器好き。
主に都内パン情報やテーブルを彩る楽しみをご紹介します。

甘酒

2012-11-12 | たべもの


以前、アーユルヴェーダの本をみて興味を持ち、
腸を休ませる日をつくってみようかなと、
月に一度プチ断食の日を作るようになりました。

そこで最初に参考にしたのは、
プチ断食前後の日のお食事は控えめにして、
プチ断食当日は一日リンゴジュースとお白湯だけで過ごすという方法でした。

確かにそれを実行すると身体の調子がよく、
毒素が抜けたような気もするし、お腹の調子もよいし、とてもよかったのですが、
食べることが大好きな私には

「今日は一日、食べれないんだ・・・」

と思うことが悲しくてつらくて
この方法は逆にストレスになってしまうかもなぁと思うようになりました。


と、そんな話をしていたら、姉が

月のリズムでダイエット

という本のプチ断食の方法を教えてくれました。

それは新月と満月の夕食だけ甘酒で過ごす

という方法でした。

夜だけだったら全然辛くなさそうだし、
甘酒で空腹感を満たせるし、それはとてもいい方法かも!!

と、さっそくチャレンジするようになって、かれこれ2年ぐらいになります。

甘酒は嫌いではないのですが、
月に2回のことなので、いつも同じだとやっぱり味に飽きてしまうということもあるので、
あちこちの自然食品店に行くたびにいろいろな甘酒を試しています。

甘さが強いもの、
後味が口の中に残るような感じがするもの、
さらっとしているもの・・・

甘酒って、お店によっていろいろと味が違うものですね。
プチ断食をして甘酒を頻繁に飲むようになるまでは全く知りませんでした。

で、私の一番のお気に入りはこちら↓。


名刀味噌さんの「黒米甘酒

普段は玄米甘酒を飲むことが多いのですが、
趣向を変えたいときにこの「黒米甘酒」を頂きます。

この名刀味噌さんの甘酒は、
程よい甘さなので、甘さが口に残るという事もなく、でもコクがあって、
ほんとにおいしいのです。

大変私の好みのお味なので、いつも手元に置いておきたいのですが、
季節限定の商品の為、夏の間は販売停止されておりました。

そこで、販売開始を今か今かと待ち焦がれていたわけですが、
秋になって、やっと再開!!
嬉しい限りです♪^^


プチ断食の日、悩むのが家族のお食事。

自分は食べれないけど、何作ろうかしら?

と・・・。

今までは、それが悩みの種だったのですが、
最近はメニューが決まっているので楽ちんです。

カレーかオムライスか、ドライカレーかタイカレー・・・

いずれもだんなさんの大好きなメニューで、
しかも、味見ができなくても多分失敗することはないだろう(?)というメニューばかりです。

私もプチ断食で満足、
だんなさんも大好物メニューで満足、
一石二鳥の新月、満月です☆

(ちなみに今月の新月は11月14日(水) 07:08、満月が11月28日(水) 23:46
です。)

濱田家のパンと須田二郎さんのうつわ

2012-10-25 | たべもの


パン好きの私にと、お友達が濱田家さんのパンをお土産に買ってきてくれました。

彼女から、

「ここのお豆のパンはとってもおいしいの!」

と教えてもらい、ずーっと気になっていたのです。

和のお総菜パン(ひじきのパン、きんぴらごぼうのパンなどなど・・・)も充実しているのだそう。

渋谷のヒカリエにも出店されているのですが、
いつも遅い時間に行くからか、お目当てのパンが品切れてしまっていたりと、
なかなかご縁がありませんでした。

左がおまめのパン、右がイチジクのパンです。

おまめのパン、やっぱり人気なだけありますね♪

甘くて、でもちょっと塩気を感じるようなお豆(小豆?)がたっぷりと
あちらこちらにちらばめられています。
とってもやわらかくて、もちもちした生地との相性も抜群です!

そして、ハード系のパンも好きそうだからということで買ってきてくれた
イチジクのパンは、くるみとイチジクがぎっしり。
そこまでハードすぎず、とても食べやすい食感で、こちらもとってもおいしく頂きました☆


やきたてのパン、軽くトーストしたパンは、木のうつわにのせるのが好きです。

木のうつわは水分を吸収してくれるので、
(汗をかいてしまったパンも)木のうつわだとパリッとおいしく頂くことができます。

そこでほぼ毎日愛用しているのが須田二郎さんの木のうつわです。



須田二郎さんは、間伐材や、倒れこんで林や道の障害になってしまったような障害木、家具作りででた端材などを利用して器づくりをされていらっしゃる作家さんです。

91年に西多摩で森林ボランティアの活動を始められ、農業や林業の経験を経て、98年から独学で木工制作を始められたのだそう。

現在千駄ヶ谷のSHIZENさんで須田二郎さんの個展が開催されていらっしゃるということで、
日曜日急いでうかがいました。

個展では、ずっと森を見つめていらっしゃる須田さんならではの
「森の今」を伝えるメッセージなども掲載されていました。

人気の作家さんということもあり、すでに商品数は若干少なくなってしまっておりましたが、
個展最終日の明日25日(木)は商品の追加入荷もあるそうです。
(最終日は17時までだそうです)


来月の11/17~25は世田谷の夏椿さんで個展を控えていらっしゃるそう。

須田さんの木のうつわ、パンやサラダはもちろん、炒め物やカレーもOKとのこと。

「最初にサラダを何度か食べるとドレッシングがしみて防水になりますし、カレーやミートソースもはじき返すようになります。」

いろいろ活躍の場が幅広い木のうつわ、
また欲しくなってしまいそうです。^^

TOLOパン

2012-10-12 | たべもの


最近はまっているのが、このパン。

池尻大橋の駅近くにあるパン屋さん、「TOLOパン」の「ヒガシヤマ」という名のパンです。

この「ヒガシヤマ」は、お豆腐と豆乳を使って作られたパン。
ご近所のお豆腐やさんのお豆腐と豆乳を使って作っていらっしゃるのだそうです。

最近、「豆乳」とみると思わず手が伸びてしまいます。

豆乳パン、ソイラテ、豆乳チャイ、豆乳クッキー、豆乳ドーナツ・・・

豆乳がどんなふうに変身するのかしらと興味津々で、思わず試してみたくなるのです。



ふわふわとやわらかく、それでいてもちもちとした弾力が楽しめる絶妙なパン。
噛むほどに、ほんのりとお豆腐や豆乳の甘みが感じられるのも魅力です。

いろいろなパン屋さんで、「豆乳」と名のつくパンは試しているのですが、
私はこのパンがピカイチだと思います。


直径20センチぐらいのシフォンケーキのような大きなパンなので、
いつも8つぐらいに切り分けていただきます。

あまりのおいしさに止まらなくなり、危うく1ホールをぺろりと食べてしまいそうになるので、
食べ過ぎ対策として、家に着いたらすぐに今日食べる分以外をソッコー冷凍してしまうという策に出始めました。

(お豆腐や豆乳でできているため、日持ちはあまりしないので、食べきれない場合は冷凍をした方が無難だと思います。)

この「TOLOパン」のシェフは、
青山の名店「デュヌラルテ」でスーシェフをされていらした方だそうです。

他にもいろいろなパンがあって、どれにしようかといつもとっても迷ってしまいます。


スコーン好きとしては、もちろん見逃すわけにはいかず・・・(笑)

右がプレーン、左がふすま入りスコーン、
上にあるのは黒豆のパンです。

どれをたべてもにんまり☆^^

こちらのお店は袋もとってもかわいいのです。

思わずパチリ。


世田谷代田に2号店のカフェベーカリーがあるのだそう。

運動のモチベーションを上げるために、

「パン屋さんを目指してお散歩する」

という方法を編み出したのですが、
結局、目的地でパンを大量買いしてしまうという・・・。

ま、食べた分は、次の日にまたどこかのパン屋さんを目指して、運動すればいいか!・・・な(笑)

今度は世田谷代田目指して出発!!
・・・ですね


*********************************
トロパン トウキョウ
住所:目黒区東山3-14-3
TEL: 03-3794-7106
営業時間:7:00~20:00 日曜定休
*********************************
トロ コーヒー&ベーカリー
住所:世田谷区代田5-3-1
TEL:03-5787-6732
営業時間:12:00~23:00 火曜定休
*********************************



ところてん

2012-09-19 | たべもの


ところてんを私は最近まで食べたことがありませんでした。

たぶんこんな味だろうなと想像できるお味。

たぶんお酢の酸味がたっていて、
たぶんのどごしがつるっとしていて・・・。

うんうん、たぶんそんな感じ・・・。

我が家の食卓に登場することもなく、
自分で買ってみようと思うこともなく、
なんとなく今に至っておりました。


それが・・・

この夏だけで一生分のところてんを食べたのではないかと思うほど、
今年はところてんにはまってしまいました。^^


きっかけは・・・。

腰痛になってから、
お腹を軽くしたくてこんにゃくを食べるようになったこと、

でしょうか・・・。

姉や母から勧められ、私も愛読している自然療法の本の一節、

「こんにゃくのもつ特殊酵素と、この不消化分(胃では消化されなかった分)のマンナンが有効に働いて腸内細菌の調整を行い、有効菌を育て、有害な大腸菌・フハイ菌などの雑菌を殺し、腸の大掃除をする事から毒素の排出が非常にスムーズに進み・・・」
(『家庭でできる自然療法』より)

という箇所から、

「特殊酵素」「腸の大掃除」「毒素の排出」

というワードに惹かれ、
ほとんど反射的にこんにゃくを買いに走りました。


こんにゃくは煮てみたり、
ピリ辛に炒めたりといろいろ楽しめますが、
私は田楽風にいただくのが好みです。




お味噌の発酵パワーも加わって、
さらに効果が倍増しそうなイメージ。

こんにゃくの効果か(玄米効果か、ハブ茶効果か・・・)はっきりしませんが、
確かに最近お腹がスッキリするようになり、私としてはとてもうれしい反応です^^

と、同時に、
このつるっとした、ちょっと歯ごたえのある食感の食べ物がとても気に入ってしまい、
その関係でところてんも我が家の食卓に登場するようになりました。

お味は、全く想像どおり、
それ以上でも以下でもありません・・・ね。(笑)

ただ、見た目にもとても涼やかで、

これぞ夏の風物詩☆

という感じがたまらなくいとおしくなって、
せめて暑さが和らぐまではと食べ続けています。

暑さ寒さも彼岸までといいますし、
彼の出番もここまで、でしょうか・・・ね。