goo blog サービス終了のお知らせ 

テーブルのたのしみ

くらしのたのしみのスタッフブログ。大のパン好き。そして器好き。
主に都内パン情報やテーブルを彩る楽しみをご紹介します。

2017年 お正月 

2017-01-07 | たべもの


あけましておめでとうございます
昨年もたくさんのかたにご来店頂き、
そして、更新頻度の著しく少ない私のブログにも遊びに来てくださり、
誠にありがとうございます。
(筆不精にも程がありますよね…、すみません…)
心より感謝申しあげます。

今年でくらしのたのしみも11年目に突入となります。
今後とも末長くよろしくお願い申し上げます。


さてさて、年末年始のことでも…。

毎年そうなのですが、追い込まれないとなかなかやらないタイプの私は、
お仕事納めをしてから、ものすごく大変な思いをします。

お仕事終わった!
さぁ、やっとおうちのことに手をつけるぞ!

…ということで、
やらなきゃいけない諸々に、やっとこさっとこ着手し始めます。

おせち作り、年賀状書き、大掃除などなど…。

全て私がギリギリまで溜め込んでしまうのが悪いというだけの話なのですが、
大抵30日、31日は、ほぼ徹夜の2日間を乗り切ることになります。(最近は元旦に大掃除をするパターンもあります)

おせちだって、大掃除だって、年賀状だって、やったところで、
だーれも褒めても、よろこんでもくれないのはものすごくよくわかっているのです。

ただの自己満足でしかないのですが、
やり終えた時の「一応2016年をちゃんとやり終えたぞ」という、
自分だけが感じる達成感がほしくて、1人で奮闘しております(笑)。

普段、家事がものすごくいい加減な分、一応ちゃんと家事ぽいことをしたぞと思いたいだけなのです…。


今回のおせちはこんな感じ。



大抵毎年作るものは私の好きなものばかりなので、変わりばえしない感じですが、
今回はじめてお目見えは、サーモンとクリームチーズの巻いたものと、松風焼。

おせちはお重に詰めるのも大変ですよね。
融通がきかない私は、今回は四角くつめてみようかなぁと
ぎゅっと詰めてみました。



おせちの味はというと…、
相変わらず、おいしいもの、イマイチのものが混在します(笑)。

言い訳ですが、やはり1年に1度しか作らないメニューがほとんどなので、
皆でおせちをつつく段階になって、

「これはこういう風にすべきだったかも…」

とか

「そいえば、去年、ここで、こうしとくのがポイントだったんだった…忘れてた」

と気づくパターンがほとんど。
いっつも、あとの祭り、なのです。

今回の私的なヒットは栗きんとんと黒豆。
甘さのバランスが、今までで1番よくできた氣がました。
7年目にしてこれって…
いつになったら慣れるものかしら…

姉のおせちは全部美味しくて、そして盛り付けも華やか。
性格の違いがこういうところにも出るんでしょうかね…(笑)。

特に姉の「ごまめ」、私は大好きで、毎年感動するぐらいおいしいのです。

私のはこんな感じで、昔ながらのおばあちゃんが作るごまめという感じ。



姉の作るそれは料亭の味という感じで、全く違うのです…。

この違いはなんだろう?と毎年思い、
作るところを見せてもらおうと思いましたが、うっかり忘れてしまいました。
来年のおせちまでには習得しておきたいと思います(*^^*)

そして、
このお重(切溜)は蓋も折敷として使えるので、
残ったおおせちを後日いただくときにはこちらによそいなおしてみたりして。



去年も使用しておりますが、升たかさんの個展で購入したれんげは酉のデザインでしたので、
酉年の今年にもいいなとまた使ってみました。
そして、去年のクリスマスに購入した升さんの器もあわせて。


お雑煮には、羽子板と羽の型抜きを使ってみましたが、
言われなきゃ、というか言われても、わからないですね…。




さて、私の最大の自己満足、年賀状は今年はこんな感じ。



家紋風に真ん丸ハンコを色々作ってみました。

ハンコの押し方によって色々なパターンができるので、
この方には全部ハンコを押したバージョンにしようかな?
この方は2つだけでシンプルにしよう!とか、私なりに分けてみたのですが、
それだって届いた人にはわからない私だけの自己満足。

とにかく、自己満足ばっかりの年末年始、お正月でした。



2017年が皆様にとって素晴らしい年になりますようにと、
心より願っております。

お誕生日の過ごし方

2016-04-29 | たべもの


この度は熊本を中心とした大地震で、
被害にあわれた皆様に謹んでお見舞い申し上げます。
1日でも早く地震が終息し、
少しでも早く皆様に心安らぐ日々が訪れますようにと心から願っております。

ニュースを見ては胸が痛み、

「どうしたらいいのだろう…」

と、ひとりごちております。

そして、どうもブログを書く氣になれず、更新が滞ってしまいました…。

このままだと、ずっとブログを更新できないまま、ブログを閉鎖してしまいそうで、
それもどうなのか…と自問自答するところもあり、
くだらない、なんのためにもならないブログではありますが、
更新させていただくことにしました。

日常のひとこま、
もしよろしかったらお付き合いいただければ幸いです。



「今年のお誕生日はどうするの?」

毎年姉からこの質問をされると、わたしが必ず応えるのは

「ホテルブュッフェにつきあってほしいの」

よくブログで紹介をさせていただいているので、またかという感じですが、
私はとにかくホテルブュッフェがだーいすきです。

都内のあちこちのホテルのブュッフェに伺ってる私ですが、
おいしいのはもちろん、サービスが細やかなのと、
以前伺った時に周りを見ていて、
お子ちゃまにもとても優しい対応をしてくださるホテルだなぁと思ったので、
姪っ子ちゃんも一緒のホテルブュッフェとして選んだのは
恵比寿のウエスティンホテル東京

すべてのバランスがいいメニューなのと、
デザートもとっても美味しいので、私好みです☆

ここにきたら絶対食べなきゃ‼

という、ソフトクリームも絶品でした。



↑姉の写真を拝借。

姪っ子ちゃんはソフトクリームが大好きなようなので、
これはぜひにと食べさせてあげたかったのですが、途中で彼女はおねんね…。
残念です…。

でも、逆に言うと、2歳前にして、あの美味しさを知ってしまったら、
他のソフトクリームは食べられなくなっちゃうかもしれないので、
おねんねしててくれてよかったのかもしれません(笑)。


私はというと、ビュッフェに備え、数日前から食事制限と運動強化を。

桜の美しい季節でしたので、久々にジョギング再開。
花粉症なので、運動はもっぱらジム通いでしたが、お花見がてらお外へジョギング。
コールドリリーフをマスクにふりふり。
これがあればお外でのジョギングも怖くありません。

女子的感性に著しく乏しい私は、お花というものに全く興味がないわけですが、
わざわざ「お花見に行くぞ~!」と意気込まなくても、
自然と素晴らしい桜にふれられるという、
すこぶる恵まれた環境に身をおいております。

最初のお写真は毎日の通勤で通る目黒川の朝の桜。

夜はこんな感じ。



写っておりませんが、とにかくすごい人、ひと、ヒトです。


近所の公園はジョギングマストコース。




ピンクのじゅうたんになっておりました。


その甲斐あってか、結局4キロの減量に成功。
お腹のあたりのシルエットがくっきりしてしまうワンピースも今日なら着れる‼
とウキウキわくわく、うかがいました。

…で、例のごとく食べ過ぎるわけです。
家族が引くぐらい取りまくるわけです。



もちろん、デザートだって、フルでいただくわけです。

予約の際、今回の会食の目的をきかれておりましたので、

「お誕生日なので」

とお伝えしていたため、プレートを用意してくださっておりました。
そして、プレゼントとしてジャムも頂きました。

…結局、
帰りにはお腹のシルエットが妊婦さんみたいになってしまい、
シルエットが目立つワンピースで来てしまったことを後悔しつつ…。
2日後には体重もほぼ、もとに戻ってしまいました…。
…想定内ですね。

 
そして、こちらはスタッフさんが作ってもってきてくださってお菓子。



「ガレットブルトンヌ」。
プロですね。おみせやさんのおかしみたい。
すごくかわいく、お味もめちゃくちゃおいしいのです。

私の数日後にお誕生日を迎えたスタッフさん。
ご自身のお誕生日の日にお作りになられたそうです。

「お誕生日だし、好きなことをして過ごそうと思ったら、
やっぱりお菓子作りだったのでした」

とのこと。

人それぞれ、ご自身が好きなお誕生日の過ごし方っていうのがあるかもしれませんね。

お菓子作りなぞ・・・

2016-03-16 | たべもの


もう時期はずれになってしまいましたが、今年のおひな祭りのちらし寿司。
今年も去年同様、久兵衛さんのレシピを参考に。

よし、これでおひなまつりの準備オッケー‼

と思って前もって準備をしておりましたが、当日の朝、姉からお誘いが…(^_-)
そりゃ、姪っ子ちゃんとみんなでおひな祭りの方がたのしいもんね☆

ということで、こちらのちらし寿司は次の日の私の朝とお昼のご飯になりました。
持ち運びやすいように、包んでみたりして。



というか、錦糸卵が厚くなりすぎてしまったので、いいや包んでしまえ!
というのが正直なところ…。(笑)



おひな祭りのおよばれの手土産はマクロビケーキを。



おひな祭りということで、

ちょっとそれらしいお色にしたいなぁ

と、菱餅の色の組み合わせにしておひなまつり仕様にしたつもりですが、
言われなきゃわからないですよね…(笑)

最近姉がよく作ってくれるマクロビスイーツがとてもおいしいので、
お菓子作りは滅多にしない私ですが、感化されてお菓子作りなぞ…。

マクロビベースカフェのレシピ本を参考に。


最初に作ったマクロビケーキは、大失敗。
全然おいしくなくて、家族からも不評。

マクロビスイーツに慣れてる姉だけは、何も言わずに食べてくれました(笑)。

やり慣れないお菓子作りに取り組んだため、明らかに作り方に問題があったのだと思います。
イメージ通りに膨らまず…。

玄米粉を使ったレシピだったので、リブレフラワーをつかったのですが、
リブレフラワーは深炒りの焙煎仕立てなので、そのためなのかもしれませんが、色は茶色くなり、
そして、香ばしさが苦味にも感じられるかなとおもうほど、私が焼きすぎてしまったためかもしれません…。


…と、この失敗を生かし、
おひなまつりバージョンは普通の米粉で作ってみました。
緑、白、ピンクのお色にしたかったので、生地はプレーンと抹茶の2種を作り、
その間には豆腐クリームを、真ん中には(お砂糖は入れずに)イチゴだけを煮詰めたジャムを。

こちら、見かけは地味ですが、味は意外とおいしくできました☆

グルテンフリー、卵、乳製品不使用、甘みは玄米米飴と、メープルシロップということで、マクロビ対応。

姪っ子ちゃんにも食べてもらえるかな?と。

姪っ子ちゃん、ケーキを指さして

「みどり、みどり‼」

と喜んでくれたので

「食べる?」

と聞いたら

「うんうん」

と、ニコニコ頷いてくれたので、お口にあーん。

…すると

「べーっ」

やっぱりダメだったか…。(-_-)

では、焼き芋好きな姪っ子ちゃんに、

安納芋でつくったきんつば(甘みは玄米米飴)はどうかしら?と後日つくってみました。
こちらも上記のマクロビベースカフェのレシピ本を参考に。
こちらの衣はリブレフラワーを使用。



これも食べてもらえないとショックなので、
姉のおうちのドアにこっそりかけてきました。



食べてくれたかどうか、こわくて、実はまだ聞けずにおります…。

今年のバレンタインは

2016-02-18 | たべもの


今年のバレンタインはどうしようかなぁ…?

と悩んでいたある日のこと。
おうちのポストに素敵なちらしが入っていました。

よし!
今年はこれで行くぞ!!!

ということで、こちらのギフトに決定☆



かみよん工房さんのバレンタインギフト。

かみよん工房さんは、目黒区の社会福祉施設です。
パン屋さんを営業されていらっしゃるのは存じ上げていて以前何度か利用させていただいたことはあるのですが、
平日の10時半から17時までの営業でいらっしゃるので、なかなかうかがうことができず、
ギフトセットがあるなんて存じ上げませんでした。

でもバレンタインのギフト詰め合わせだなんて楽しそう~♪
ということで、スタッフさんや家族へのプレゼントにさせていただくことにしました☆


と、そんな感じで余裕をかましておりまして、バレンタイン前日、姉と姪っ子ちゃんとお買い物に。^^

姉が姪っ子ちゃんを抱っこしている間、私は姉の荷物とベビーカー係を自ら買ってでたのですが、
慣れないベビーカー操作に手こずってしまい、よろよろよろと…。

そして、姉のお買い物の荷物をドサッと落としてしまいました。


「あっ!しゅりち!おちた!」

と、姪っ子ちゃん。


落とした紙袋を指さしながら、

「しゅりち!おちた!」


「ケーキ、おちた!」


ええっ!ケーキっ!?


…そうなのです…。

姉が旦那様と父用に買ったバレンタインの素敵な素敵なケーキを私が誤って落としてしまったのです…。

本当はこんなに素敵なケーキだったはずなのに…。



あああ、見る影もなく…。






悲しいことに「ケーキを落とす」ということに関して、私、実は常習犯です…。

以前、はるばるアメリカからのお客様がいらしたときにも、
お客様のお誕生日のサプライズケーキの購入担当を自ら志願した私ですが、
ケーキを披露しようとした瞬間、皆の目の前でケーキを真っ逆さまに落としてしまったということがありました…。

自分が情けなくて悲くて悔しくて、たまらずわんわん泣き出してしまったのですが、
折しもそれは母の一周忌の法要の後の親戚の集まりだったということもあり、

「『そういうとこ、ほんとにしゅりちゃんらしいわねぇ』って、ママが笑ってる姿が目に浮かぶわね」

なんて言いながら、みんなで泣き笑いをしちゃったということがありました。



あああ、
これでケーキを落とすの何回目かしら…。

子育てとお仕事とで買い物に行く時間もなかなか見つけられない姉がわざわざ買いに行ったプレゼントだったのに…。


…ということで、バレンタイン当日、
ケーキのリベンジのために、かみよん工房さんのギフトの追加として、他のチョコを探しにゆくことにしました。

以前から氣になっていたチョコレート専門店。



CRAFT CHOCOLATE WORKS

「カカオ豆の仕入れから、カカオ豆を焙煎し、様々な工程を経て板チョコレートにするまでを一貫して行う製法」にて
チョコレートを製造販売していらっしゃるお店とのこと。

半年ぐらい前でしょうか?ジョギング中に発見したお店。
突如出現した素敵な佇まいのお店にワクワクしつつも、機会がなく、なかなか足を踏み入れられずにおりました。



10種類ぐらいのチョコがずらりと並び、それぞれ試食をさせていただくことができるようになっています。
店員さんがカカオの産地や味の違いに関して丁寧に説明をしてくださいます。



パッケージもとってもおしゃれ。
バレンタインじゃなくても、大人のちょっとしたギフトにも素敵ですね☆




ソフトクリームも販売されているようです。
700円のソフトクリームってなかなか高級なソフトクリームですが、
いつか食べてみようかな。^^




もうすぐ母の七回忌。

もうケーキをひっくり返さないように…。

「しゅりちゃん、大人になったわね」

と母に言ってもらえるような人にはいつになったらなれるのかしら…(笑)。

2016年の始まり

2016-01-02 | たべもの


あけましておめでとうございます。

昨年も、皆様のおかげで
7回目のEストアネットショップ大賞「キッチン雑貨部門大賞」を受賞させていただくことができました。
本当にありがとうございます!!!心より感謝申し上げます☆
これからも皆様に愛されるショップをめざして精進してまいります。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。^^


さてさて。

昨年も年末ぎりぎり(30日、31日)に奮闘し、頑張っておせち(らしきもの?)をつくってみました。



かまぼこ以外は自力で頑張ってみましたが、ま、今回も例年通り、
おいしく出来たもの、イマイチだなぁというものが混在しております(笑)。

おせちのまねごとを始めてから、これで4年目。
ちょっとづつ改善を加えてみたり、レパートリーを増やしてみようかと頑張ってはみるのですが、必ず、

これイマイチだったなぁ…

と、反省する物がいくつかでてきます…。

そして、盛りつけもしかり。

姉のおせちの見目麗しさに感動し、私ももう少しどうにかならなかったかしらと…(笑)。

来年こそは!

と、また今年も反省しながらの幕開けとなりました。^^



うまく出来るかできないかは別として、
私はひそかに、おせちを作るのもお年賀状を作るのも意外と好きです。
図工が好きだった私にとっては、どちらも『工作』をしているような感覚で、なんだかちょっと楽しいのです。

その『工作』がさらに楽しくなるようにと
おせち作りが楽しくなるアイテムを見つけてみました。

まず一つはお重になるうつわ。



切溜(きりだめ)です。
切溜は木箱に漆を塗ったもので、お料理の材料や保存入れとして使う台所道具のこと。
これに蓋をつけることもできて、蓋をつけると重箱のように使えます。

いつか素敵なお重が欲しいなぁ

とずっと思い続けていたのですが、
私の場合はお重だとうまく使いこなすことができなそうで、なかなか踏ん切りがつかずにおりました。

でも、切溜だったら、普段使いとして、大皿のように使ったり、
バットのようにお鍋の材料をボンと盛り付けておくこともできるし、
蓋をして菓子器としても、
また、蓋はお膳としても使えるし…

ということで、いろいろ使えそうな切溜を私のお重とすることに決めました。

おととしの年末に購入を決意したものの、去年のお正月には間に合わなかったので、
重箱としては今回のお正月が初めてのデビュー。

数日後、残り少なくなったおせちをちょっとだけ盛りつける時には、小さいサイズの切溜の蓋を使用して。



入れ子になっているためにサイズもいくつかありますし、蓋も単品として使えるので、
かなり使い勝手がよいアイテム!!
数年迷い、悩んだ甲斐がありました。
これから頻繁に登場するアイテムとなりそうです。^^


そして、もう一つ、私の『工作』を楽しくするアイテム。
型抜き。



有次の「型抜き」は繊細でとってもかわいらしいデザインなので私は大好きです。
いつもちょっとづつちょっとづつ集めていて、今回は羽子板と羽根をお正月用に購入しました。

くらしのたのしみの忘年会恒例の1000円プレゼントでは、こちらの「瓢箪」をチョイス。

瓢箪は末広がりの形から、縁起のよいものとされています。
3つそろえば三拍(瓢)子揃って縁起がいい、
6つそろえば無病(六瓢)息災という意味に☆



今回のおせちでも、つかっております。

さて、その私の「瓢箪」、
お煮しめを作るために、ニンジンを型抜きし終わったところ、
手元をすり抜けて床に落ちてしまいました。

「後で拾わなくちゃ」

と思いつつ、すっかり忘れて、うっかりしていたら、


なーー!!!!



きゅうり…、

きゅうりになってしまいました…。
(うっかりして誤ってむにゅ~っと踏みつけてしまったのです…。)


自力でミニペンチを使ってうんしょ、うんしょ、と直すも…。



これが限界…。

なにかの戒めとして、このいびつな瓢箪のまま愛用してゆこうと思います…。



そして、おまけとして、もう一つの『工作』、お年賀状。
今回も消しゴムハンコで。




去年の秋に日光東照宮へ紅葉狩り
に行ったときに、
猿はお馬さんの守り神だということをうかがったので、そこからヒントを得て…。

(今回はどんなハンコにしたのかという嬉しいお声を頂くことがあるので、
お恥ずかしながらも調子に乗って、今回もご紹介をさせていただくことにしました…。)


2016年、
皆様のご多幸を心より願っております。^^