goo blog サービス終了のお知らせ 

猫との一日 Une journee avec mes chats

フランス語とスペイン語を学習しています。学習方法や、レッスンのこと等を書いていきます。

せっせとi暗記の単語帳作り

2012-11-03 15:45:57 | フランス語のこと
さて、iPhoneのアプリである電子フラッシュカード、i暗記。
昔は単語帳ドットコムを使っていたのですが、
200個近い単語帳ができてしまい、
フォルダーがなかったので整理がつかずに
マイページは単語帳であふれていました。

そこで、フォルダー整理のできるi暗記に乗り換えたのですが
(プレミア会員になるとフォルダーが使える)
1つ、不満なことがありました。
それは、パソコンで単語帳を作るときに
一語、一語、フランス語と日本語入力に切り替えて入力しないとダメだったこと。
この入力切替というのが面倒で、
ぱあ~と日本語は日本語、フランス語はフランス語と入力したかったのにすっごく面倒。
ならば、エクセルで入力してインポートして単語帳を作っちゃおう
と思ったのですが、これがね、うまくいかない。
というのも、フランス語のアクサン等の特殊文字が文字化けしちゃうんです。
だから、仕方なく、一語一語入力を切り替えながら単語帳を作っていました。

が、しかあ~し、持つべきものは学習仲間ですね。
あるお方から、文字化けせずにインポートさせる方法を教えていただき
おかげで、めでたく、単語帳を一括作成することができました。
ありがとうございます。

ああ~、これで、どれだけ私の労力が短縮できることか。
サクサクと単語帳を作っちゃってます。


あっ、作るだけではダメですね。
きちんと、これ、定期的にやっていかないとね。


にほんブログ村 外国語ブログへにほんブログ村


Ensemble en Françaisや織田塾のことについてもっと知りたい~
という方は、お気軽にお知らせください。




オンラインフランス語学校 「Ensemble en Français」
Ensemble en Français
では現在、「お友達紹介キャンペーン」を実施中です。
会員の私がご紹介した場合、
入会金が無料になるサービスが受けられますので、
興味のある方は是非お気軽にご連絡ください。




なぜ、フランス語にハマったのか。

2012-10-26 18:49:12 | フランス語のこと
なぜ、フランス語にハマったのか、時々考える。
そもそも、短大時代に第二外国語としてフランス語とドイツ語を選択したけれど
教授が大嫌いで、「フランス語なんて二度とやるもんか」と誓って早○十年。

英語と違って、性はあるし、
動詞が信じられないくらいに活用するし、
発音は難しいし。。。

そうそう、短大生の頃は、それらもフランス語が大嫌いだった理由。

なのに、なのに、このハマリよう。

自分でも不思議。



今は、動詞が活用しない英語は退屈。
文学作品読んでも、ちっとも心ときめかない。
本当は、英語のことをまだ、よく分かっていないだけなのかもしれないけれど。


フランス語の文法は、ことのほか、おもしろい。
同じロマンス語のスペイン語も学習しているが、
スペイン語にそのようなおもしろさは感じない。
英語は、もちろん、全くおもしろくない。

もしかしたら、私におもしろいって思わせるような先生に出会わなかったからかもしれないけれど。。。



昨日は、そんなことを思いながら
私の人生を変えたあの先生のレッスンで使ったテキストを見返していました。

ちょっとセンチ。。。



書き込みいっぱいのテキスト。
愛着もヒトシオです。


にほんブログ村 外国語ブログへにほんブログ村


Ensemble en Françaisや織田塾のことについてもっと知りたい~
という方は、お気軽にお知らせください。




オンラインフランス語学校 「Ensemble en Français」

Ensemble en Français

では現在、「お友達紹介キャンペーン」を実施中です。


会員の私がご紹介した場合、

入会金が無料になるサービスが受けられますので、

興味のある方は是非お気軽にご連絡ください








テキスト買いました4

2012-10-02 21:09:06 | フランス語のこと
さて、先日購入したテキストのもう1冊を今日は紹介します。
こちらも辞典です。
その名も。。。



じゃじゃ~ん








「映画にみる フランス口語表現辞典」です。



こちらも、5400円と、少々お高め。
そして、思わず衝動買いしてしまった理由は
これ、これ、




イラスト付き




と、それだけではありません。
なんと、この辞典には、口語の発音についても取り上げられていて
例えば、


母音や子音が脱落する場合   例) peut-être  →   p't-être





母音や子音の変化    例) je suis  →   ch'suis


等についても載っているのです。






他にも、そのタイトルにあるように
映画に出てくる使える台詞などがたくさん載っています。
見てるだけでも楽しい~。
お気に入りの1冊になりそうです。




にほんブログ村 外国語ブログへ
にほんブログ村




Ensemble en Françaisや織田塾のことについてもっと知りたい~
という方は、お気軽にお知らせください。




オンラインフランス語学校 「Ensemble en Français」

Ensemble en Français

では現在、「お友達紹介キャンペーン」を実施中です。


会員の私がご紹介した場合、

入会金が無料になるサービスが受けられますので、

興味のある方は是非お気軽にご連絡ください

テキスト買いました3

2012-09-28 23:18:49 | フランス語のこと
ジャジャ~ン




これが、自分への誕生日プレゼントに買ったメインのテキストの1冊。
テキストというより、辞書だな、これは。
もう1冊、似たような本を買ったのだが
それは、次回紹介します。
こちらが5000円、もう1冊の方は5400円。
しめて10400円也。
誕生日プレゼントでなきゃ、買えないナ。


思わず、一目ぼれして衝動買い。
中味は、こんな感じ。



要は、仏作のモデル表現集。
惚れ惚れするほどの数の例文が載っています。
ちょっとアンティークな雰囲気も気に入ってます。


この例文、全部覚えたい












って思ったけど、そりゃあ~無謀だワ。




にほんブログ村 外国語ブログへ
にほんブログ村

ラジオフランス語講座テキスト

2012-09-24 20:36:42 | フランス語のこと
本屋さんで購入した本、実はまだありまして
ラジオフランス語講座テキストも買いました。

テレビフランス語講座やラジオ講座、
少々不満なのですが、毎回、初級しかやってくれない。
中級とか企画してくれればいいのになあって毎回思います。

そんな不満なラジオ講座のテキストですが
これを購入したのには理由があります。
それは、後半に、中級用のテキストがついているのです。
少したけですけどね。
でも、まあ、この値段なら、1/3しかテキストを使わないとしても
納得してお金は出せます。

今回は「映画の話をしよう」です。
話し方とか、会話の展開のさせ方とか勉強になるかなと思い購入しました。




実は、他にも購入した本があるのですが
また、それは次回、アップしますね。
久しぶりに本屋さんに行ったら
ちょっと衝動買いしてしまいました。


にほんブログ村 外国語ブログへ
にほんブログ村

フランス語テキストを買いました1

2012-09-22 19:49:31 | フランス語のこと
今日、久しぶりに行った本屋さん。
しばらく行ってなかったら、店の中の模様変えがあってました。


でも、フランス語のテキスト売り場が縮小されていて
とってもがっかり。。。
所詮、日本でのフランス語の扱いは、こんなもんなんだなあ~。
マイナー言語。
韓国語に勢力押されてるよなあ~。


さてさて、縮小された売り場でしたが
久しぶりに行ったので
新しいテキストもチラホラ見かけました。

で、本日購入した本は、こちら。



CD付きで2000円と少々お高いのですが
中を見て、納得の値段です。



語彙を増やすためのテクニックが提示してあるのですが
まさに、私がずっとこれまでに求めていた本、
ついに、フランス語も、こういうテキストが出版されるに至ったのねえ~
と感激でした。

この手の本は、英語では山のようにありますが
これまで、フランス語で、このように接頭辞や接尾辞で語彙を増やしたりということを
まとめた本は、なかなか、なかったんですよね。
フランス語で特徴的な合成語についての解説や
はたまた、熟語なんかも載ってたりして
この本をやり終えたら、すっごく力がつくだろうな~って予感です。


いろいろとやるべきことはたくさんあるのですが
思わず、本日、お買い上げです。


えへへっ

にほんブログ村 外国語ブログへ
にほんブログ村

復習しています

2011-11-01 19:34:53 | フランス語のこと
仏検前には一生懸命に覚えた動詞の活用。
来る日も来る日も、活用を唱えたっけなあ~。

でも、今は、あらためてそんな練習はやってなくて
しだいに、よく使う活用は記憶に残っているけれど
あまり使わない活用は、記憶から消えていきました。

そこで、今は、動詞の活用も再度、練習中です。
1日に5個の動詞を唱えています。
案の定、やっぱり特殊なものは忘れているなあ。

記憶力、自信過剰では、いけませんね。
繰り返しやることの重要性を感じます。


さて、Le Petit Prince のレッスンが終了するまでに
感想文を書けるようにと、
「コレクション フランス語 7書く」を少しずつ読み進めています。
タイトルとおり、書くためのフランス語を学びます。
テキストの構成やつなぎの言葉、
理由や結果を説明する表現などを学ぶことができます。
個人的な感想として、かなり良質のテキストだと思います。
なんとしても、レッスン終了までにこのテキストを終了し、

り~~~っぱな フランス語の感想文を書きたいと思います。



にほんブログ村 外国語ブログへにほんブログ村

「神様の履歴書」

2011-03-20 20:54:59 | フランス語のこと
今読んでいる小説、Jean-Louis Fournierの
"Le C.V. de Dieu" はとってもおもしろい~。
神様が仕事を探して地球に降りてきて
面接試験を受けるんだけど
面接官と神様の問答がなんともユーモアたっぷりなんですよね。
おもわず、続きが気になり、読むスピードもアップしています。

私が好きな場面は
水を作ったことについて面接官が神様に質問するシーン。
水を作った理由は喉が渇いたから。
でも。。。こう続きます。

Après avoir bu, je n'ai pas su arrêter l'eau et je me suis fait déborder.
Pour ne pas la gâcher, j'ai fait les fleuves, les rivières et les ruisseaux, et comme il en restait encore, j'ai arrosé la Terre.

水を飲んだ後、その水の止め方が分からずに水をあふれ出せてしまった神様は
無駄にしないように河、川、小川を作りました。
そして、水が残るように地球に水をまくことにしました。


すると面接官はこう聞きます。
Et le Saherl?
じゃあサハラ砂漠は?


すると神様は答えます。
Me parlez pas du Sahel, j'ai beaucoup de remords.
サハラ砂漠のことは言わないでくれ。良心の呵責にさいなまれているのだから。


ねねねっ、なんかおもしろい展開でしょ?
神様は、じょうろを持って地球に水をまきに行くのが楽しみだったんです。
でもね、それはあまりにも広すぎたのです。


面接官は、こう責めます。
自動水まき機を考慮しなかったのかと。


神様はこう答えます。
Bien sûr que j'aurais dû.
もちろん、そうしときべきだったね。

※j'aurais dû は条件法過去。
過去の出来事についての後悔や非難を表す。
先週、Yuu先生に習ったばかりだもんね~。
先生から、j'aurais dû を使った文をたくさん作ってみて
自分のストックにしておきましょうと言われていたので
一番に目に着いちゃった。



最初の頃はじょうろを持って地球に行くのが楽しみだった神様。
でも、あまりに広すぎて、だんだんと手に負えなくなってきて
水をまくのを忘れた場所、それがサハラ砂漠となったんだそうです。



こんなおもしろい問答がずっと続いていて
この本を買ってよかったなと思います。
他にもおもしろい本がみつかるといいなあ~。

にほんブログ村 外国語ブログへにほんブログ村

小説を読む

2011-03-09 19:01:32 | フランス語のこと
大阪に旅行に行ったときに購入したペーパーブックの1冊、
Jean Louis Fournier の "Où on va, papa?"
途中まで読んで放置してたのですが
今日、続きを読んでみました。
ちょうど今日は、病院行きで、
待ち時間に読むのにちょうどいいかなあと思ったものですから。

小説ってたいていのものが、最初の方はちょっと退屈だったりして
挫折しやすいんですけど、この本も読み始めた当初は
ちょっと飽きてきたりして、3分の1くらいを読んだところで
そのまま放置してたんです。

でも、中盤を過ぎたあたりから、だんだんおもしろくなってきて
そのまま一気に読み終えてしまいました。


物語は、2人の重度障害を持つ子の父親の視点から描かれており
内容は、重たくてシビアなものであるはずなんですけど
文体がかなり平易な文章で書かれていて
とてもサラリとしています。

でも、だからこそ、ちょっぴり切ないなあ~。

Je n'aime pas le mot "handicapé".
C'est un mot anglais, ça voudrait dire "la main dans le chapeau".

この本の中で一番好きな文章。
「私は、『ハンディキャップ』という言葉は好きではない。
それは英語だし、つまりは『帽子の中の手』という意味だろ」

考えてみたこともなかったけど
なかなかおもしろい発想だわ。


このくだりもすごく興味を魅かれました。
Un enfant handicapé a le droit de vote.
Thomas est majeur, il va pouvoir voter.
ハンディキャップのある子にも選挙権はある。
トーマスは成人となり、彼も投票することができるだろう。


・・・
でもね、トーマスはすごく考えるの。
じっくりと考えて、でも、結局彼は誰に投票するか選ぶことができない。
トーマスが迷って選択することができない候補者、
それは"スヌーピー"と"子猫ちゃん"なんです。

Il hésite encore, il n'arrive pas à choisir.
Snoopy ou Minou?


本が読めるようになってくると
かなりフランス語がおもしろくなってきます。

う。。。ん、マズイぞ~。
スペイン語がますます置いてけぼりだわあ~。
ホセ先生に怒られるぅ~。


にほんブログ村 外国語ブログへにほんブログ村




公文のテキストも遂にラストに。。。

2011-02-20 17:29:51 | フランス語のこと
NOVAでフランス語を始めると同時に開始したもの、
それが公文のフランス語コース。
最初はアルファベから始まり、簡単な単語、
そして文法の接続法まで終えると
童話、文学作品をフランス語初心者向けに書きなおしたもの、
そして原書で読めるようにレベルを上げていき
最終的には、プルーストの「失われた時を求めて」にたどり着きます。
もちろん、この「失われた時を求めて」は長編大作ですので
すべてを読むのではなく、ほんの一部分だけを読み解くのですが
私が最もフランス語原書で読みたいと願い続けた作品です。

その最終テキストが、今日、送られてきました。
最終テキストに入るのは来月くらいになりそうですが
待ち切れずに中をパラパラと見ると、
あるある、私の好きな、マドレーヌの場面。

あ~、これを読めるようになるために
この4年間、挫折せずにがんばってきたんだよえ~。
公文って、本当にクドイというほどプリントをやらされるので
なかなか前に進まず、何度挫折しそうになったことか。
でも、ゴールは目前です。

この作品は、そもそも、その昔、ECCで初めて教わった先生が最も得意としてらっしゃる作品で、
お別れのときに先生が熱く語ってあったのがとても印象的でした。
もともとは、私、全く文学作品なんて興味なかったんです。
どちらかと理論的なお堅いものが好きだったんです。
でも、先生がそのときにとっても熱心にこの作品について語られ
なんだかロマンを感じてしまいました。
その時から私は文学作品に興味を持つようになったのです。

だから、私がフランス語を学ぶ目的も変わりました。
「話せればいい」 というものから、
「言葉の持つ美しさを感じたい」 というものに。。。



まだまだ道のりは遠いですけどネ。



にほんブログ村 外国語ブログへ
にほんブログ村