goo blog サービス終了のお知らせ 

12時間Blog

映画とかマンガとかドラマとか

[食べ物] 「宇都宮餃子祭り2007」に行ってみた・その3

2007-11-19 | 食べ物

その2からの続き

さて、ここまでで8軒、32個の餃子を食べ終わった所で、当初予定していたお店を一通り回りきったんですが…事前の予想では、かなり満腹状態になってるだろうと思ってたんですが、結構余裕な腹具合でした
どのお店の餃子もかなりサイズが小ぶりな印象だったのは、イベント用だったのか普段通りなのかはわかりませんが…4個で100円というのも正直、安いのか高いのかよくわからなくなってしまいましたね(汗)

これならもう2~3軒は楽勝で行けるかな、と最初の”二荒山神社会場”に戻ってみたら…

Cimg1648 ほんの1時間前とはまるで別の光景が眼前に広がっていました

Cimg1646 時刻は大体11時30分になろうかという頃だったんですが、どの店も30~40分待ちが当たり前の状態に…いよいよ「餃子祭り」の本番として、本格的な人出になったようです(汗)

どの店も5分と並ばずに食べてきたオレとしては、これからこの大行列に並んで食べる気にはとてもなれなかったので、早々に諦めることにしました…まあ、でも当初の予定は開催前の一時間で全て楽勝で回りきれたので全然良かったです

Cimg1637 ということで、会場を後にしたオレは先ほどのアーケード街で気になっていたお店に引き返してきました…「餃子祭り」に参加してはいないんですが、”2002年のTVチャンピオンで優勝した究極の餃子”という宣伝で店頭販売をしていた「遼順茶楼」というお店です

Cimg1639 「餃子祭り」の会場と違って、人がバンバン往来しているアーケード街で立ち食いするのは気が引けたんですが(汗)、”究極の餃子”と聞かされては流石に好奇心に勝てませんでしたw

左が豚肉餃子で、右がニラ・エビ・卵入り餃子ですが、2つで100円とちょっと高めです…でも、これは確かに美味い!
何ていうか、ラーメン屋の餃子とはかけてる手間がケタ違いというか、味の奥深さがまるで違いましたね…使ってる材料も調味料も種類が多いんだろうなという印象でした

ちょっと贅沢過ぎて、気楽に食べられるカンジではないので、これはちょっと別カテゴリの一品というカンジかな…

Cimg1658 同じ四個でも、「遼順茶楼」の餃子のせいで一気にお腹が一杯になってきた感覚があったんですが、最後にどうしても行っておきたいお店があったので、こちらの「正嗣」へ

”宇都宮で餃子を食べるなら「みんみん」と「正嗣」は必ず押さえておけ”という評判がネットで結構見受けられていたので、お店の場所のチェックはしてありました

Cimg1664 ”当店は餃子専門店ですのでライスやビールはありません”

これはシビれますなw…ついに、ライスや飲み物すら客に出すことを拒否する餃子専門店の登場です





Cimg1666 12時の開店と同時に店に入ったオレは、見事に餃子しか書いてないメニューとその安さに思わず感激してしまいました…昔、「孤独のグルメ」という名作マンガで渋谷の餃子屋に入った主人公が、ライスすら置いていない店の運営方針に愚痴をこぼすシーンが脳裏にありありと蘇りましたよw

Cimg1668 周りの人たちが、”ヤキ2、スイ1”とか”ヤキ3、スイ2”とか独特の言い回しで注文をしている中、流石にオレは一人前ずつで注文しました…それでも、果たして全部食いきれるのかヒヤヒヤしながら待ってましたねw

味は確かに美味でした!…ちょっと説明をするのが難しいんですが、もちもちとした皮の食感と、あっさりめの具の味付けは確かに絶妙でしたね…ライスと一緒に食べさせる前提ではないから、あんまり濃い味にはしてないのかなとか思ったりしました

Cimg1670上の画像は開店前なので行列はほとんどありませんでしたが、オレが店を出た12時15分頃にはもうこの行列でした…「餃子祭り」には店舗として参加してないこともあって、流石の人気ですな

それにしても、これでわずか1時間ちょっとの間に、32+4+12で50個近くの餃子を食べたことになるオレは、さすがに大いに満腹になりましたw…栃木まで来て一体何をやってるんだろう、という疑問もないではありませんでしたが、精神的にもとても満足できましたね

”蒲田の餃子を越える味はあったのか?”という命題については、正直何とも言えません…正直、東京から宇都宮までわざわざ食べに行く価値があるのかと言えば、それは流石に(普通の人にとっては)無いと言わざるを得ませんし…(宇都宮の餃子店では、他にはあり得ないような変りダネの妙な餃子メニューもあったりするそうですが、それは美味い不味いという問題ではないようなw)

でも、今回のような餃子店が一堂に会して食べ比べが出来るというイベントのコンセプトは非常に楽しかったです!…そういや池袋に「餃子スタジアム」ってのがあったハズですが…非常に行ってみたくなりましたw


[食べ物] 「宇都宮餃子祭り2007」に行ってみた・その2

2007-11-19 | 食べ物

その1からの続き

Cimg1607 映画館なんかもある大きなアーケード街を通って、”まちかど広場会場”を目指します

「餃子祭り」と同時開催されてるジャズのフェスティバルや、地元の振興会によるマーケットなんかもそこかしこで開かれていて、とても賑やかで移動中も退屈しませんでした

Cimg1609 こちらが”まちかど広場会場”です

この時点で10時45分頃…正規の開催時刻が迫ってきて、徐々に人が増えてきました




Cimg1611 こちらの会場で食べた一軒目は「餃子工房わいわい」…”母と娘の素材を生かした手作り餃子”っていうコピーに惹かれて思わず買ってしまいましたが、プロの料理人としてその姿勢はどうなんだろうと、ちょっと疑問を抱かざるを得ませんでしたw

Cimg1612味は案の定、可もなく不可もなくw…まあ、ここまで食べて来たどの餃子も、飛びぬけて美味しいものがあったかというと、そうでもなかったのが実情なんですが(汗)

まあ、オレの場合は”蒲田の餃子と比べてどれだけ美味いのか?”という、挑戦的な姿勢が評価に対して若干の不当な圧力と化している可能性が無きにしもあらず…w

Cimg1614 そんな、ちょっと贅沢なガッカリ感を味わっていたオレですが、ここの「悟空」というお店の餃子には、”おっ!”と感心させられました

Cimg1615 謳い文句どおり、こちらの餃子の具のジューシーさはただ事では無かったです…噛んだ瞬間にじゅわっと口の中いっぱいに広がる美味さは、非常に特徴立っていて良かったですね

これこれ!こういう個性を求めていたですよ!(…エラそうw)



Cimg1627 そんな、一気にテンションの上がったオレでしたが、隣の屋台の「雄都水産」で思いっきりガッカリさせられてしまいました…

Cimg1629 見た目は普通の餃子なんですが、味も普通です…何よりオレをガッカリさせたのが、その異様な皮の厚さと具の少なさ…orz

宣伝コピーの”しっかりとした微妙な厚さの皮が特徴的~”って、よく考えたら褒め言葉でも何でもないのでは?(”絶妙”の誤植?w)



Cimg1617 気を取り直して「ぎょうざの龍門」です…こちらの店は個人的に変な意味で楽しみにしてました

それというのも、オレの職場のある京急大鳥居駅近くに「龍門」という、非常に美味くて特徴的な餃子を出す中華屋がありまして、そこと同じ店名の餃子ということでつい期待をかけてしまいましたw

Cimg1620 …同じ店名といっても、別に系列店でも何でもないので全然違う味なのは当たり前なんですが、どうしても軽い失望感が…いや、この店の名誉のためにことわっておきますが、普通に美味しかったですよw




Cimg1622 さて、こちらがラストの「新三」です…”和風手作り~”というコピーに惹かれていたんですが…

Cimg1623 ”どの辺りが和風なんですか?”と質問してみたんですが、”えっと…野菜がたっぷり入ってて…”とサッパリ要領を得ない返答しかしてくれませんでした…

この日だけの売り子のバイトさんだったりしたんですかねえ(汗)

その3に続く…


[食べ物] 「宇都宮餃子祭り2007」に行ってみた・その1

2007-11-19 | 食べ物

Cimg1566 先日、栃木県は宇都宮にまで足を伸ばしまして、「宇都宮餃子祭り2007」に行ってきました

Cimg1553 週末ということで、区間内(宇都宮の少し手前の小山駅まで)なら何度でも乗り降りが自由になるという「ホリデーチケット」を購入し、朝から栃木県まで行ってきました…餃子を食べるためだけに(汗)w




Cimg1577 こちらはJR宇都宮駅に張られていた横断幕ですが、随分と挑戦的なコピーですw

オレが住んでる蒲田という街も東京では知る人ぞ知る”餃子の街”でして、”餃子日本一”と言われる宇都宮には是非一度行ってみたかったんです(…知名度が違いすぎで比べるのもおこがましいんですがw)

Cimg1571 まずは東口を出て少し歩いた所にある「餃子像」へ…餃子をモチーフに女神像を作ってしまうセンスにちょっと頭がクラクラしたりw

気になったのは西口に比べてこちら側はあまり栄えていないというか、周囲は大半が工事中(?)のために現状は単にだだっ広いバス乗り場というカンジなので、あまり待ち合わせとかには適さない場所のような…?

Cimg1584 餃子像を後にしたのは午前10時前で、まだイベントの開始時刻である11時までには1時間以上あったんですが、宇都宮駅からてくてくと歩いて(バス乗り場はとんでもない行列になっていました)メイン会場である二荒山神社へ…

Cimg1588 すると、まだ開始50分前なのにも関わらずに、既に販売が始まってました!

昨年までの関連記事をネットで読んだ所では、30分以上行列に並ぶのを覚悟してたんですが…どの店もほとんど並ばずに買えそうだったので、早速、事前に適当に目星をつけていたお店の屋台から順番に回っていくことに




Cimg1590 まずは「青源餃子」です…水餃子(というより”スープ餃子”とでもいうべきか)の名店との触れ込みです

Cimg1593 この日は秋晴れとは言っても、栃木が東京よりも少し冷え込んでいるのを実感していたので、まずは温まりそうなのを選んでみたんですが…これはちょっと珍しい味かも

こうやって食べると餃子というよりワンタンみたいなカンジですが、味噌汁と非常に合ってて美味かったですね…栃木県ならどこででも売っているという、辛味噌との相性もバッチリでした

Cimg1595 「華餃子」…それなりの有名店のようですけど、事前に調べた際にはあまりピンと来ていなかったんですが、”山くらげのコリコリ感が特徴”というコピーに惹かれて買ってみました

Cimg1597 ”山くらげ”っていうくらいだから、キノコ類なのかなとか思って食べてみたんですが、”山くらげ”とはレタス類の一種なのだそうで…無知ですみません(汗)

ネギの入った特製たれともども、ナカナカ美味しかったです



Cimg1599 ここで一旦、メイン会場から移動…もう2~3軒、ここの会場で食べておけば良かったとちょっと後悔することになるんですが、それは後のハナシ…

Cimg1601 「餃子祭り」は”二荒山神社”と”まちかど広場”の2つの会場と、離れ小島のように2店舗ほどがポツンと離れて開催されているんですが、その離れ小島にやってきました





Cimg1603「宇都宮みんみん」…餃子祭りについて調べる以前から、ここの店名はよく聞いて知っていましたね

何と言っても、お店のメニューには餃子(焼き、水、揚げ)とライスしかないっていう専門店ぶりがカッコいいじゃないですかw

Cimg1606 軽く”羽根つき”ですな…味の方は、肉餃子ですね

個人的には野菜類を具のメインにした野菜餃子が好みなんですが、これはこれで確かに美味かったです…水餃子や揚げ餃子も食べてみたかったなあ

その2に続く…


[食べ物] 鶏のオーブン焼きを作ってみた

2007-11-11 | 食べ物

0747 少し前のモーニングの、「きのう何食べた?」(作・よしながふみ)の一シーンですが、簡単に作れる鶏肉料理が紹介されていたのが非常に美味そうだったので、オレも作ってみました





Photo …いきなり作中の”もも肉”という記述と違うんですが、この日オレが買いに行ったスーパーで一番安かったのは”むね肉”だったのでこちらを代用します(ももは何故かグラム300円とかやたら高いのしか置いてなくて…(汗))

ついでに食べやすいようにサイズも一口大に

Photo_2 焼肉のたれをドバッとかけて、もみこんだ後は20分ほど漬け込んでおきます

Photo_3 マンガの方では特に出てきてませんが、舞茸が安売りしていたので勝手に追加

…キノコ類が全般的に好きなんですが、中でも舞茸は大好きなんですよ、オレw






Photo_4 たれに漬け込んだ鶏肉と適当に細切れにした舞茸を、アルミホイルを敷き詰めた天板に並べます(漬けだれの方もまんべんなくかけておきます)

 *”もも肉”の場合、まずは皮を上に向けて焼くとのこと

Photo_5 オーブン(トースター)で8分間焼いたら、肉を裏返してもう8分…たれの焼ける匂いが非常に香ばしくてたまりません

Photo_6 焼き上がりです!

…ほんのちょっと焦げ目が入ってますが、これくらいなら許容範囲ですかね…オーブンの出力が思ってたよりも強かったようです(汗)



Photo_7 オーブンで焼いている最中に用意したたっぷりの千切りキャベツを皿に敷き詰めた上にマヨネーズをかけて、鶏肉と舞茸をたれごとドバッと載せて完成!…マジで簡単でした

七味と炒りゴマをパラッとかけて食べたんですが、こりゃ美味し!(柳沢きみおの「大市民」風にw)

味は要するに焼き鳥の味なんですが、直火で焼く手間なんてとてもかけられないと、焼き鳥を自分で作った経験なんて無かったものですから…オーブン(トースター)で焼き鳥が作れるんだと、ちょっと感動してしまいました

ただ惜しむらくは、本来なら”もも肉”の皮のパリパリ感が味わえたハズだったので、次はももでまた作ろうと思います


[食べ物] ばくだん焼きを食べてみた

2007-10-27 | 食べ物

Cimg1284 JR蒲田駅の西口に新しく出来た「ばくだん焼き本舗」に行って来ました

今日は台風20号が接近しているとあって酷い天気だったんですが(汗)、オレが待ってる後ろにも何人か並んでる人がいましたね

Cimg1293 「ばくだん焼き」とは公式サイトでは、”お好み焼きとたこ焼きともんじゃ焼きのいい所を全てミックスした新しい食感”みたいに紹介されてる食べ物なんですが…

…見た目は要するに巨大なたこ焼きですw




Cimg1289 気になったのは、”お持ち帰りには適しません(出来立ての食感を大事にするためとのこと)”と大々的に謳ってるにも関わらず、店内で飲食するスペースがほんの僅か(立食できるコーナーが二人分…orz)しかないのはどういうつもりなのか…

Cimg1294 まあ一応、持ち帰り不可というわけでは無いので、こうして家に持ち帰ったんですが…ちょっと何がしたいのかよくわからん経営姿勢ですな

”1分1秒でも早く食え”と言うのは別にいいんですが、持ち帰りしか選択肢がほとんど無いにも関わらず、”持ち帰りだと損をする”みたいにお客を不安に感じさせるのは正直どうかと思いました(汗)



Cimg1296気を取り直して、こちらがオレの買った「ばくだん焼き(ねぎ塩マヨ)」です

…”巨大なたこ焼き”だと考えると、このビジュアルはかなりインパクトありますw

Cimg1299 箸で割ってみた所ですが、ちょっとマヨネーズのせいでワケがわかりませんね(汗)

食感は確かに謳われてるようにお好み焼き、たこ焼き、もんじゃ焼きの全ての感覚が含まれてます…これはナカナカ面白いですな

味については、いわゆる”粉モノ”の味の領域からそんなに抜きん出ているワケでもないんですが…カリカリの皮の中身がシチューみたいに具材がゴロゴロしてる(キノコやソーセージとかまで入ってます)ので、ちょっと贅沢感を感じられます

あ、そうか…”ポットパイ”みたいな料理を想像してもらえると伝わりやすいですね

身体もポカポカ温まるので、これからの寒い季節にピッタリの食べ物なのではないでしょうか


[食べ物] 「サッポロ一番」風おにぎりを食べてみた

2007-10-26 | 食べ物

Photo ファミリーマートが、またもや有名インスタント麺をフィーチャーしたおにぎりを発売していたので買ってみました…ネットで調べてみたら、「サッポロ一番」風というのは去年も発売していたみたいですね

数ヶ月前の「赤いきつね」と「緑のたぬき」と同様、パッケージがインスタント麺のを踏襲したデザインになってます…”レンジで温めた方がおいしい”という注意書きがあって、(これは「赤いきつね」には無かったと思うんですが)やっぱりそう思った人が多かったんでしょうねえ

Photo_2 塩ラーメン:
あっさりした塩チャーハンで、どう表現したらいいだろう?…そうだ、東南アジアでお馴染みの海鮮チャーハンを食べている気分でした
エビが数匹のってるのがちょっと嬉しかったです

しょうゆラーメン:
ゆで玉子がいいですねえ…そしてしょうゆベースなので、香ばしい焼きおにぎりのイメージが強かったですね
あと、味が濃いというか結構しょっぱい印象です

みそラーメン:
これが一番、元のラーメンの味を色濃く再現している印象でした
封を開けた瞬間の強烈な香りからして、みそラーメンとかなり似ていましたね…コーンとチャーシューが非常に美味かったです

やはり元が大人気の「サッポロ一番」だけはあって、ほとんど売り場にあるのを見かけないんですが、もし「みそラーメン」風を売っているのを見かけたら即ゲットすることをオススメしますw


[食べ物] マックカフェに行ってみた

2007-09-02 | 食べ物

07082901 マクドナルドが8月29日(水)から開始した新しい形態の店舗が、たまたま会社の近くにオープンしていたので行って来ました

07082902 茶色を基調にして照明が若干抑え目、椅子やテーブルの高さもかなり低い店内は、マクドナルドというカンジがほとんどしませんでしたね

(あ、店員さんの接客態度は基本的にマックと似てました)

07082903 マックデリ(ピザソースのデニッシュ)、かぼちゃのポタージュ、そしてアイスティーです

ふむ…扱ってるメニューもまるで違うんですねえ(マックと共通してるメニューが一部のドリンクくらい(?)しかありません)

なかなか美味しかったんですが、”マックカフェならでは”みたいな味は特に感じられなかったのが残念(…何だろう?もうちょっとジャンキーな味を想像してたんでしょうか?w)
ちなみにこの日は開店日ということで上記のセットが500円で食べられたんですが、通常価格だと1000円(!)だそうで…

残念ながらオレにとっては、ちょっと気軽に入れるカンジのお店ではなさそうです(汗)


[食べ物] こんにゃく飲料

2007-08-16 | 食べ物

最近、非常にお気に入りの清涼飲料水があります

07081003 それはこちらの「ライチと蒟蒻のドリンク」という商品です

中身はライチ味のこんにゃくゼリーが詰まってるカンジなんですが、面白いことに、飲む前にボトルを何回振るかで中身の状態が劇的に変化するんですね

10数回振るとほぼ完全な液体になるんですが、振る回数を減らせば減らすほど中身が固形に近くなるというか、ゼリーの食感がより強くなるんです
…オレは何度か試した結果、2~3回とか振っただけの、中身がほぼ個体に近い状態でムリヤリ飲み込むのが大好きだったりしますw

07081001 ただ、このジュースはコンビニとかスーパーには売ってなくて、基本的に「無印良品」の店舗まで行かないと買えないのが微妙です…orz


[食べ物] 日清「焼チキン」

2007-08-06 | 食べ物

一ヶ月前と、ちょっと古いニュースになるんですが…

-あのチキンラーメンが焼そばになった!-
「日清焼チキン」新発売のご案内

http://www.nissinfoods.co.jp/com/news/news_release.html?nid=1167

~49年目のチキンラーメンの新提案と銘打ち、チキンラーメンのおいしさと手軽さを焼そばで味わえる「日清焼チキン」を開発しました。「日清焼チキン」は、フライパン1つで簡単に調理でき、チキンラーメンを焼いた香ばしい風味が手軽に味わえます

49年目って、何だか妙に中途半端な数字ですな(汗)

まあそれはさておき、チキンラーメンですが…年を取ったせいなのか、最近はチキンラーメンを食べると胸焼けみたいになってしまって、めっきり食べなくなってしまいましたね

なんでしょうね?…近年のオレの嗜好が、濃い味付けよりも薄味の方が好きになったっていうのは確かなんですが、別に普通の料理だったら濃い味とかを食べても胸焼けにはなったりしないんですよね…
使ってる油脂とか、インスタント麺特有の何かがあるんですかねえ(汗)

07080201_1 で、先月の中頃に新発売となった「焼チキン」ですが、近くのコンビニで売っているのを見つけたので買ってみました

黒いパッケージがやたらと印象的で、店内で目を引きまくりでしたね



Photo_116 パッケージの裏にある作り方通りに調理開始…まずはフライパンでスクランブルエッグを作ります

01_147 そこにお湯と麺を投入…あとは麺をほぐしながら水気がなくなるまで炒めるワケですが、台所中にいい香りが漂ってたまらんですw

Photo_117 はい、出来上がり~

ここまでの調理時間、約4分…このお手軽さは、やはりインスタントならではですな



070805_1 最後に青ネギをパラリ…と、パッケージにはあったんですが、切らしていたのでゴマと刻み海苔をかけて完成

味の方ですが、”塩味系の焼きそば”です…定番のソース味とは違うのが、ちょっと珍しいカンジがします…そして、確かにチキンラーメンの味がしますね

~オイスターソースを隠し味に使い、フライパンで焼くことで香ばしい風味をお楽しみいただけます

オイスターソースの風味はあまり感じられませんでしたが(汗)、何より全体的に味があっさり目というか薄味になっている為か、胸焼けが起こらなかったのが良かったです

うん…ナカナカ美味しいんじゃないでしょうか


[食べ物] 奄美マンゴー2007

2007-08-05 | 食べ物

Cimg7074 今年も、田舎のお袋さんが奄美大島から送ってくれました!

Cimg7076 去年送ってもらったヤツに、オレがあんまりにも”美味い美味い”を連発していたからか、今年は3つ入り!

お母さん、ありがとう!!w




070805 今年は日照量も十分で、さらに美味しくなってるとのこと…マジでトロットロで、美味いぃぃぃぃいいい!

大事に食べてますッ!


[食べ物] 土用の丑の日!

2007-07-29 | 食べ物

今年の土用の丑の日は明日、7月30日(月)になります
定番であるうなぎですが、昨年のオレは凄く適当なうなぎを食べてしまいました(今思えば、あれは間違いなく中国産だったんだろうなあ…orz)

Photo_114 うな丼やうな重なんて年に一度、食べるかどうかという食べ物ということで(実際この一年、うなぎは寿司ネタで何度か食べたくらいです)、今年は是非とも”本物”を食べたいと思い、なんと赤坂の老舗(創業が大正十二年…西暦にすると1923年!)まで行って来ました

01_146 この「赤坂ふきぬき」というお店は関東では珍しい、本格的なひつまぶしを出しているお店とのことです
近くに国会議事堂やTBSの本社などがあるので、政治家や芸能人といったうるさ方をも納得させる味、との評判を聞いて非常に楽しみにしていました

…次の画像は破壊力強いですよ…覚悟はいいですか?w








02_108 ジャーン!
もう、お店に入った瞬間からタレの香りが凄まじかったんですが、目の前に出てきたお櫃の蓋を開けた瞬間の感動といったらなかったですねw

03_84 断面を見て下さい…なんとご飯の中にもまたうなぎの層があるですよ!






Photo_115 実はオレ、ひつまぶしは話に聞いたことがあるだけで初めて食べたんですが、一回で三種類の食べ方を楽しむマニュアルがありましたw

一杯目は普通に、うな重として山椒をちょっとかけるだけで食す…
ンマーイ!!

天然モノなのかどうかは残念ながらオレの舌では判別できませんが(汗)、身が不必要に脂ぎっていることもなく、ホクホクしていて素晴らしかったです!

04_53 そして二杯目は、薬味(刻んだネギと海苔)をかけて…
おお!これは新しい味です!
ネギとうなぎがここまで合うとは…

05_42 最後の三杯目は、薬味の残りとわさびに、だし汁をドバッとかけてお茶漬け風にサラサラっと…
うむ!これも美味い!




いやー、一緒に行った友人は、”やたら量が多いぞ”と苦しそうにしてたんですがw、オレは普通にぺロッと頂いてしましました(汗)

大満足です…もう来年の土用の丑の日まで、うなぎはいいですってくらい大満足w


[食べ物] お好み焼き食べ放題

2007-07-22 | 食べ物

会社の友人たちと川崎へ「ハリポタ」を観に行った帰りに、食べ放題で注文できるお好み焼き屋へ行って来ました

Photo_112 お好み焼きともんじゃが食べ放題+飲み放題で2980円…事前は結構安いと思ってたんですが、よく考えたらそんなに大量のお好み焼きとか食べれないよなあ(2時間の時間制限の中では焼くだけでも結構かかるし)、とかちょっと思ったりw

Photo_113 食べ放題だからということで、ちょっと変わったメニューにも積極的にトライしようと、”ラーメンもんじゃ”というのを初めて食べたんですが…
確かにラーメンの味がするのが奇妙なカンジでしたw

他にも”エビチリ”や”トマトとモッツァレラチーズ”なんていうのも頼んでみたんですが…うーん、結局普通の味が一番美味いんじゃないかという結論にw






01_145 食べ放題ではたこ焼きも選べました

02_107 オレはこれまで、自分でたこ焼きを焼いたことが無かったもので、興味シンシンです

03_83 なんかいつの間にか形を為して行く過程が面白くて仕方がなかったですねw








04_52 美味かったです

この日の注文は4人で合計して、お好み焼き5枚、モダン焼き1枚、もんじゃ焼き4枚、たこ焼き15個、飲み物がそれぞれ3杯ずつ…というカンジでした

しめて1万2千円ですが…別に食べ放題や飲み放題ではなくて普通に注文してたとしても、あんまり変わらなかった気もします(汗)


[食べ物] mochiCREAM

2007-07-15 | 食べ物

以前、”モチクリーム”というスイーツが話題になってた時に”(オレの住んでる近辺だと)羽田空港に店舗があるらしい”、とは聞いていたんですが、ナカナカ羽田に行く機会がありませんでした

070715mochicream01 でもふと気づいたら、いつの間にか最寄のJR蒲田駅にも店舗があるじゃないですか!

…今月一杯で駅ビルが閉鎖されるこの期に及んで発見するとは(汗)

それはさておき、早速買ってみたんですが、確かに美味いですな!

070715mochicream02 アイスクリームで「雪見だいふく」っていうのが昔からありますが、あれの高級版っていうカンジですね
そして中身が24種類もあるので(画像は”ブルーベリークリーム”と”クリームマンゴー”です)、こりゃ端から食べるだけでも大変だ…


[食べ物] 宇宙日本食を食べて来た

2007-07-14 | 食べ物

03_79 先日、都内のホテルで開催されたJAXA(宇宙航空研究開発機構)主催のシンポジウムに参加した際、日本発の公認宇宙食の試食をする機会がありました

JAXAが発足してから年に一回開催されているこのシンポジウムは、JAXAの公式サイトで申し込めば誰でも無料で参加可能です(1000名まで先着順)

01_142 今年で3回目となるシンポジウムのテーマは、「探る宇宙 食べる宇宙」と題しまして、いよいよ来月に打ち上げられる日本の月探査衛星「かぐや」についてと、日本製の宇宙食の最新情報がトークイベント形式で紹介されました(パーソナリティー役は楠田枝理子)

Photo_108「かぐや」の模型です

オレ個人としてはアポロ計画以来、最大級の月探査計画を日本が実施するということで、前半もかなり面白かったんですが、ほとんどの参加者たちはイベント後半の宇宙食の試食会に興味が完全に向いちゃっている状態でしたね(まあ、オレも楽しみにしていたのは間違い無いですがw)

Photo_109 見えますでしょうか?
現在、日本製の宇宙食として認定されている29種類の品目の一覧です…現在、公認宇宙食はアメリカ製が200種、ロシア製が100種あるそうですが、日本製も近いうちに100種類が認定されるのを目標としているそうです
…変り種としては、フグ鍋やら握り寿司やらも開発中なのだとかw

01_143 で、トークイベントの後はお待ちかねの試食会です…29種の品目のほぼ全てを試食することが出来たんですが、それらを全て紹介するのは大変なので、オレの独断のベスト3のみをば

01_144 第3位:羊かん(山崎製パン)(+日本茶)
日本人にはお馴染みの和菓子である羊かんです…こちらは特に宇宙用に味や製法をアレンジすることもなく、そのまま宇宙食として認定されたのだそうです

03_80 宇宙食の条件として、
”粘性を高くする”(→液状や粉末状の食べ物だと、無重量状態の宇宙船内では機械に入り込んでしまう危険性があるため)
”味付けを濃い目にする”(→無重量状態だと人は若干の味覚障害に陥ってしまうため)
というのがあるんですが、羊かんは元々この条件をクリアしているわけですな

Photo_110 …ちなみに正確には、羊かんだけでなくて、その隣にブースが配置されていた日本茶とセットでこの順位です(JAXAの人わかりすぎw)
オレもアメリカに長期出張した際に日本茶のありがたみを心底味わったものですから、今度、3ヶ月もの長期に渡って宇宙ステーションに滞在することになる若田光一さんも、この”羊かん+日本茶”のコンボは凄く嬉しいんじゃないかなと感じ入ってしまいましたw

02_105 第2位:野菜ゼリー(カゴメ)
トマトやニンジンをベースにした野菜ジュースを、食べやすいようにゼリー状にしたものです…非常に上品な味で美味しかったです

03_81 カゴメは他にもケチャップやソースなんかも立派に宇宙食として認定されているようです(こちらは特に宇宙用にはアレンジしていないとのこと)

04_51 第1位:ラーメン(日清食品)
そしていよいよ一位は、どうしても食べてみたかった日清の宇宙仕様カップラーメン!
…実はラーメンとカレーは、人気のためか、抽選でしか食べられないことになってまして、オレはたまたまラーメンを食べることが出来ました…ラッキー!w

03_82 上で書いた宇宙食の条件にあてはめ、味付けはちょっと濃い目、スープにはトロみがつけられ、麺は一口で食べられるサイズに形が固定されています(食感が固いワケではないです)

いやー、非常に美味しかったです!
コレこのまま商品化したら絶対に売れますよッ!w

Photo_111 お持ち帰り用に配布されていたのはこんなカンジです

02_106 シンポジウムともども、ナカナカ面白い体験だったので、またこういった機会があったら是非参加したいです!


[食べ物] オレと納豆

2007-07-10 | 食べ物

今日、7月10日は「納豆の日」です…全国納豆協同組合連合会(http://www.710.or.jp/←アドレスのシンプルさにちょっと感動w)が、1981年から提唱してきているのだそうです

070710 …納豆、好きですか?(苦手な方はすみません)

オレは大好きです…と言っても、小さい頃から大好きだったワケではなくて、実は20歳くらいまでは見るのもイヤでした

でも納豆って”健康にいい”って昔から言われていて(「あるある~」みたいな珍騒動もありましたが…)、母親とかがこれから一人暮らしを始める子供に対して”ごはんを炊いて、納豆をちゃんと食べるようにしてれば大丈夫”とか言うのも定番じゃないですか
(…地方によっては違うのかもしれませんがw)

オレの場合、幼稚園の頃から中学生まで家族で海外暮らしをしていたものですから、オレが物心ついてからは食事に納豆が出ることなんてまず無かったんですよ…で、日本に帰ってからは朝の食卓に和食が並ぶのが当たり前になって、そこで親が食べてる納豆がイヤでたまりませんでした
よくそんなシロモノが食べられるなと…だって、ぶっちゃけ腐ってる食べ物じゃないですか(汗)

で、時は流れて20歳くらいの頃、オレは実家から出て一人暮らしをしていたんですが、某牛丼屋でバイトをしていました
牛丼屋って、朝の時間帯に納豆定食が定番メニューとして存在してるんですが、これがよく注文されるんですよ…オレとしては”こんな臭いモノをよくもまあ”…というのが本音でした(特に片付けをしてる時に痛感しますw)
まあ、朝の時間帯にちょっと臭いのをガマンすればいいや、ってカンジでスルーしてたんですが、ふと、オレが一人暮らしを始めるに際して上に書いたような食生活のアドバイスを母親にされたことを思い出したりするワケです

…食費がかからないのをいいことに、朝から晩まで店の牛丼しか食べてなかったり(オイオイw)、一人暮らしを始めてからのムチャクチャな食生活を自覚せざるを得なかったオレは、”オレも納豆くらい食えるようになっておいた方がいいのかな(汗)”と、心のどこかで思うようになっていたんですね

しかし、”あんな腐った食べ物なんて食べたくない”、というオレの思いは店で納豆定食が飛ぶように売れるのを見てても、全く変わることはありませんでした…と、あるお客さんがいつも、牛丼と納豆の単品を頼んで、牛丼に納豆をかけて食べてるのが気になり始めるまでは…

その人は新聞配達の人なのか、ほぼ毎日、朝早くから”ビール一本と牛丼と納豆”という注文を必ずしていました
一人で来てる時も仲間と来てる時も必ず同じ注文で、かきまぜた納豆を牛丼の上にぶちまけて、七味を死ぬほどかけて、ビールをちびちび飲みながら”納豆牛丼”を美味そうに食べてるんですよ…

魔が差したというべきか、単に賄いで牛丼を普通に食べるのに飽き飽きしていたのか、正確なところはわかりません…ある日の食事休憩の時間、オレは牛丼に納豆をかけて食べてみたんです…いつものあのおっさんが食べるように、七味もガンガンかけて…

なんだ、美味いじゃないか!…”納豆牛丼”を恐る恐る口に運んでみたオレは、思わず心の中で叫んでしまいました
同僚のバイトが怪訝な顔をして、オレの食ってる”納豆牛丼”を見てた気がしましたが、生まれて初めて感じていた新しい味覚に興奮していたオレには、そんな些細なことはどうでもよかったですw

気になっていたあの腐敗臭は牛肉の臭みか、七味のおかげか、ほとんど感じることはありませんでした
…それからのオレが店で賄いとして食べる食事は、ほぼ毎回”納豆牛丼”になるほどの衝撃でしたねえ

しばらくすると別に牛丼にかけなくても、白ご飯と納豆(と生卵)さえあれば普通に美味しく食べられるようになり、やがてはご飯すら無くて、納豆のみをパックからズルズル食べても問題ないくらいになりましたw

一旦好きになってしまえば、逆にあの臭いがかぐわしくなるんですよね…臭い臭いと気にしていたのがまるでウソのようです
人間の感覚なんて、ちょっとしたきっかけで簡単に180度変わっちゃうもんなんだなと、オレが最初に自覚したのはこの時だったかもしれません

そんなワケで、”納豆を食べられるようになりたいけどあの臭いがダメ”…というような人がもしいたら、是非お試し下さい
”納豆牛丼”はめくるめく納豆ワールドへの入口wとしてオススメです!

余談:
上に書いたように”納豆の臭いがかぐわしく感じられるようになる”、というのはウソではありません…が、どんなに納豆が好きになっても、食事時でないと、やはり単なる腐敗臭でしかないのも確かです(汗)

画像にあるように、納豆はこういうプラスチック容器に入ってるのがお馴染みですが、以前はそのまま燃えないゴミとして捨てていました
でもそうすると、燃えないゴミのくせに生ゴミの異臭を放つのがガマンなりませんでした(朝食べたパックを捨てて、夜に外から帰ってきた時の台所の腐敗臭にはブチ切れですw)

ある時、パックを水洗いしてから捨てればいいことに気づいて、それからは腐敗臭に悩まされることもなくなりました(糸でヌルヌルした容器を手で洗うのは抵抗があると思いますが、食器用の洗剤とかスポンジとかを全く使わなくてもほんの十秒くらいの水洗いでキレイさっぱり取れちゃいます)

燃えないゴミなのに、生ゴミみたいな臭いに悩まされている方!納豆のパックは水洗いしてから捨てましょう!w