goo blog サービス終了のお知らせ 

12時間Blog

映画とかマンガとかドラマとか

[食べ物] 天丼

2011-06-05 | 食べ物

こないだ私用で京急線の弘明寺駅という所に行ったんですが、ふと入ってみた天丼屋が、でかい丼とネタで普通に頼んでも大盛りを売りにしている店で、食べるのにエラい苦労してしまいました

いや、望外の大盛りは非常に嬉しかったですし味も良かったんですが、胃もたれというか胸焼けというか、年を取るとしつこい食べ物を内臓が受け付けにくくなってしまうんですよねえ…(´Д`)

この日は朝から何も食べてない状態で、昼ごはんというにもかなり遅い時間で相当にお腹が空いているのを自覚していたんですが、それでも丼を半分くらい食べた辺りでもう限界が見えてきてしまったのは哀しかったです

このお店の天ぷらが「てんや」なんかのふわふわした軽い衣ではなくて、かなりガッツりと食べごたえのあるタイプの衣だったということもあったのかもしれませんが……何とか(もう意地になって)最後まで食べきりましたけど、いやー、年は取りたくないものです(T-T)


[食べ物] うどん定期券

2010-05-15 | 食べ物

はなまるうどんと言えば、讃岐うどんを全国どこでも手軽に食べられるチェーン店ということで有名ですが(公式サイト→)、何年か前のうどんブームの際にはなまるうどんを初めて知った頃はオレもあまりの美味さに週に3~4回くらいの頻度でうどん屋に通ってたものです(゜ー゜)

Teiki01 で、こちらははなまるうどんが年に一回発売している”うどん定期券”(何度でも使用可能な100円割引券で価格は500円)なんですが、はなまるで一番安いかけうどんが一杯100円なので、期間中であれば毎日かけうどんが無料で食べられる~っていうのが最大のウリです

これまでこの定期券の存在を知ってはいたんですが、いつも気づいた時には売り切れてしまっていたので今年はマメに公式サイトで定期券の発売をチェックするようにしていましたw

100515そんなわけで4月7日の発売日に近所の店舗で無事に定期券をゲットしてたんですが、”かけうどん”よりちょっと濃いめの汁が麺にひたるくらいにかかっている”ぶっかけ”が好きなオレは、大体こんなカンジの組み合わせでトッピング違いを注文してたカンジです

定期券は500円なので、今日の有効期限までの約5週間で5回以上利用すれば元が取れる~ということでしたが、オレは最終的に10回近く通っちゃいましたねえw……近年、はなまるには数カ月に一回くらいのペースでしか行っていなかったので、まんまと宣伝に乗せられてしまったかなあという気持ちも強いですが(苦笑)後悔はしてませんw

かけうどんを頼まなかったことで金銭的には思ったよりもそんなにオトク感というのは無かったんですが、毎回トッピングを一つ無料で貰える~と考えるとちょっとした幸せ感というのは感じられましたね(‐^▽^‐)

また、上記の公式サイトによれば期限切れの定期券を持ってると何かいいことがあるようなことが予告されてるので、そちらもちょっと楽しみにしておきたいと思います~


[食べ物] ぶっかけ!おかずラー油

2010-04-15 | 食べ物

1 桃屋の「辛そうで辛くない少し辛いラー油」への対抗馬というか、そのまんまパクったとしか思えない「ぶっかけ!おかずラー油」という商品がエスビー食品より発売されたので買ってみました

オレが数カ月間探しまわった桃屋のをようやく買えた(その時のエントリ→)後、またもや売り切れが常態になってしまっている所に今回のエスビー食品のバージョンが発売されたわけですが、そのエスビーの方も発売直後からいつも売り切れ~というとんでもない事態になってるのは皆様もご存知の通りです(汗)

Photo で、またもや穴場的なスーパーにてエスビー版の一瓶だけが棚に置いてあるのを今回運良くゲット出来たわけですが、こういうブームに乗せられてやきもきするのもナカナカ楽しいものですな……うーむ、オレも典型的な日本人のようですw

Photo_2 こちらが今回のエスビー版の中身ですが、桃屋版と非常によく似ているカンジです……ラベルの内容物をみてみると、桃屋の唐辛子みそ・すりごまと、エスビーのラージャン・アーモンドあたりが目立った違いくらいでほとんど原料も同じみたいですからねえ

…ここまで堂々とパクられるとむしろ清々しいというかw

Photo_3やはり最初は白いメシと共に食うべきだろうということで、桃屋版の残りと並べてかけてみました……えっと、こうして並べてみるとそれなりに色合いの差異が認められますが、左が桃屋版で右がエスビー版だったかな?…いや、逆だったか(苦笑)

食べてみた感じでは、ほとんど味も一緒でしたw……若干、エスビー版の方が甘みが強いカンジではありましたが、ジャクジャクいう食感も、メシがいくらでも進みそうなジャンキーな雰囲気も両者とも甲乙付けがたい味になってると思いましたね

Photo_4まだまだ品薄で、こうしたツーショットが当たり前のように店頭で見られる日がやって来るのはいつなんですかねえ…

オレもこれまで桃屋版で、ラーメン・焼きそば・うどん・餃子・サラダ・豆腐・焼肉・ハンバーガーなど手当たりしだいにのせて食べてみましたが、どれも確かに美味くなったのにはちょっと笑ってしまいましたw……エスビー版もおそらく同じように使えると思いますので、もしどちらかでも店頭で幸運にも遭遇する機会がありましたら、一度お試しを!


[食べ物] 辛そうで辛くない少し辛いラー油

2010-03-10 | 食べ物

オレが最初に知ったのは去年の年末くらいだったですかね…

ラー油をご飯にかけて食べる~などと、ネットで見てその無茶な発想にまず驚いたんですが、やがてテレビCMなんかも評判になり始めて、その桃屋の新しいラー油が非常に気になっていたんですが……オレの周囲ではいつまで経っても売り切れ状態が続いてたんですよねえ(汗)

で、桃屋が増産したのか、評判が落ち着いてきたからなのかは解りませんが、ようやく近所のスーパーで売ってる所に遭遇しました!

Photo オレが住んでる川崎駅の周辺には大きなスーパーが5~6軒ありますが、何ヶ月も足繁く探し廻ってましたから……ちょっと寂れてる方の店で入荷されてるのを遂に発見した時は年甲斐も無く興奮してしまいましたw

ラー油ひとつで何をやってるんだろうオレ、みたいな気持ちが無いといったら嘘になりますが(^_^;)、人間にとって一番大事なことは食なんですよ……安藤百福もチキンラーメン開発秘話でそう仰ってましたしw

Photo_2 こちらがフタを開けてみたところですが、具がかなりギッシリ詰まってる様子です……香りは、ちょっと今は花粉症で酷いことになってるのでイマイチよくわかりませんが(涙)、フライドガーリックやフライドオニオンが傍目にもたっぷり見えることから、おそらくかなり強烈な匂いを発しているのは間違いないと思われます

Photo_3 ”そのままでも食えるぞ~”っていう剛の者の意見もネットにはあったんですけど(汗)、さすがにラー油をいきなり口に運ぶ気にはなれなくて炊きたてご飯にのっけて恐る恐る食べてみたんですが……

うはーーー!!

こりゃ確かに美味い!!

そして何だろう……確かに文句なく美味いんですが、同時に物凄く背徳感を感じる味というかw

ジャクジャクいう食感と、花粉症をものともしない強烈な味のインパクトがヤバさを増幅してますね……いくらでもご飯と一緒に食べられそうなんですが、ただ本当にこれを食事として認めてしまっていいものかと、まるで夕ごはん前にスナック菓子食べちゃって母親に怒られてる小学生~みたいないたたまれなさを感じてしまうのを止められませんw

いやはや、ともかくこれは評判になるのも納得です

Photo_4 ラベルには様々な食べ物に合うことが示されてますが、これは全部試してみないと気が済みそうにありませんな

そういや、オレが買ったスーパーではそれなりの数を入荷してたようだったので、今のうちに買い占めておくべきだったのか…?w

10/04/15追記:
ぶっかけ!おかずラー油


[食べ物] 安藤百福 生誕100周年記念

2010-03-05 | 食べ物

100305 今日、2010年3月5日はインスタントラーメンを発明した安藤百福の生誕百周年なのだそうで、日清食品が50年の時を経ても今なお主力商品として販売している”チキンラーメン”と”カップヌードル”を販売開始当時の値段にて発売しています(日清食品特設サイト→

近くのコンビニに行っても普通の値段で売っていただけなので、あれ?って思ったんですが、どうやら画像にあるように、安藤百福さんの顔がプリントされているパッケージのみに適用される特別価格なのだそうです

近所のスーパーでは通常パッケージのヤツと両方を置いてあったんですが、確かに値段が倍くらい違っているのにビビりました……特別価格とはいえ、昔から知ってる味であることには変わらないからなあ、と実は特に購買意欲を持っていたわけではなかったんですが、隣にある通常版との価格差にビックリしてしまって、つい買ってしまいました(←店の策略にまんまとノせられた?w)

100305_ura 何年ぶりかに買ったチキンラーメンのパッケージですが、卵のせをあいかわらす推奨してるんですな……昔からCMなんかでもずっとこの食べ方をアピールしてて、でも卵が全然固まらなくてCMみたいにならないぞ!っていうクレームが殺到して(苦笑)、ムツゴロウさんの出てたCMが”鍋で煮る”っていうバージョンに差し替えられたなんていう事もあった気がします(記憶違いだったらすみませんw)

この卵のせですが、確かにオレも昔やってみてどんなに熱い熱湯をかけても上手くいかなかったんですが、生卵を常温にしてなかったのが問題だったようです……卵は常温で保存して問題無し~なんていう説も巷にはあるようですが、どうしても感覚として受け入れられなくて買った卵はいつも冷蔵庫に入れてるんですが…

チキンラーメンみたいな即席麺を食べたくなってるってことは、一分一秒でも早く何か食べたいっていう状況が大半なわけで、そんな時にイチイチ卵を冷蔵庫から出して常温に戻しておく手間をかけるような余裕があるわけもないですよねえw

カップヌードル100円については……ぶっちゃけ、このスーパーでは普段から110円くらいで売ってたのであまりありがたみは感じられなかったですね(汗)
折角なので記念に~ってカンジです(あ、でもそういや、謎肉→コロチャーに変わってから初めてのカップヌードルか……どんな味なのか楽しみになってきましたw)


[食べ物] 「黒米いなり」を食べてみた

2009-11-13 | 食べ物

TBSの日曜劇場の「JIN -仁-」ですが、メチャメチャ面白いですな……テレビドラマの視聴率が冬の時代に突入して久しい中にあって、初回から17%以上の高視聴率を維持し続けてて、先日放送された第五話でついに20%の大台に乗ったというのも納得です

その「JIN」とのコラボ企画ということで、劇中に登場している”黒米いなり”という稲荷寿司をセブンイレブンが販売しているんですが……これが、朝に行っても昼に行っても夜に行っても、どこの店舗でも売り切れなんですよ(汗)

ドラマの中での登場シーンはほんのちょっとなんですが、妙に印象的な登場をしてるもんで、第一話の放送以来ずっと食べてみたくてたまらなかったオレみたいな視聴者が殺到してるんでしょうねえw

091102 ←そして販売開始から一ヶ月が経過して、ようやくオレも買うことが出来ました

味ですか?
ぶっちゃけ、味は普通の稲荷寿司とそんなに変わりませんでしたが、ウチの両親の実家の特産が黒糖なもんで、ちょっと懐かしい味でもありましたね……それよりももうずっと飢餓状態だったので、手に入れられただけで物凄く満足してしまったっていうのが大きいですw

ちなみにこの時はたまたま一個売れ残ってるのを見つけただけで、今もセブンイレブンはチェックし続けてますが、まだまだ品不足の状態が続いてるようです……ドラマの方が今まさに人気が広がり続けてるみたいですからねえ…


[食べ物] 新発売の「ペプシしそ」を飲んでみた

2009-06-23 | 食べ物

09062301先ほどコンビニに並んでるのを発見して、思わず買ってしまいました

”SHISO”という字面が、何だかギャグにしか見えないのは気のせいでしょうか…かと言って、”しそ”や”紫蘇”という表示だったらマシなのかと問われても困ってしまいますがw
09062302飲んでみると 、確かにしその香りがします!…しかもこれは想像以上に強烈な風味ですな

個人的には、普段からよく梅味のお菓子やら飲み物に目が無いもので、こういうしその風味にも抵抗感が少ない方だと思うんですが、果たしてこれは美味いと言えるのかどうか…w

09062303原料にしそは見当たりませんが、香料の中に含まれてるんですかね

ちなみにオレは炭酸飲料(特にコーラ系)を飲む際は、ワザと容器を振って炭酸を抜き気味にしながら飲むのが大好きなんですが、これが誰に話しても、大抵は理解されませんσ(^_^;)

”そんなんじゃ炭酸飲料の意味が無いじゃん”、”直後にゲフッといくのが漢だろ”っていうのをよく言われますが、オレとしては抜け気味というのがポイントなんです

…美味いと思うんだけどなあw


[食べ物] とほほ…

2008-10-22 | 食べ物

今更ですが、「蒟蒻畑」が製造中止になってしまった話題です…

そんなの親の責任だろとか、他にも喉を詰まらせる危険性の高い食べ物だってあるじゃんとか、まあ、その辺りのブーイングは既にネットでも言い尽くされてるでしょう…消費者庁の設立に向けた功績を焦ってるのか、妙に張り切ってるような不自然な対応を見せてる野田聖子に対しても、今更文句をつけるつもりもありません…

↓現状で、オレの手元に残ってる最後の「蒟蒻畑」です

081021 うああ…食べたい…食べてしまいたい…

整腸作用、低カロリー云々といった健康食品としての側面も勿論大きいですが、オレは時々食べるおやつとして、この「蒟蒻畑」のネットリと舌や歯に絡みつくような感触と歯ごたえ、そして上品な甘さがホント、大好きなんですよ!

時には日に、一袋丸ごと食べてたりもしましたし、近所で安売りしてるお店をチェックして、ほとんど毎週のように5~6袋くらいまとめ買いしてました

…今回の製造中止の決定によってあっという間に世の中から「蒟蒻畑」が無くなってしまってから、イロイロと類似の蒟蒻ゼリーなんかも買って食べてみたんですけどね…残念ながらどれもイマイチ…イマニ…いや、イマサンくらい物足りませんでした(汗)

この感覚はあの騒動を思い出させますね…米国産牛肉が輸入禁止になったことで吉野家の牛丼が食べられなくなったっていう…

03 オレは当時、そんなに牛丼に思い入れは無かったんですが、会社のとある同僚なんかは、”吉野家以外の牛丼なんて食えたモンじゃない!”とまでハッキリと断言していたのが、正直アホかと、内心では思ってしまってたんですが…

ごめんなさい、今なら当時のあなたの苛立ちや不満が痛いほどわかります…すみませんでしたw

ちなみに「蒟蒻畑」というブランドには飲むタイプのモノもあったりしますが、(味はあれでいいとしても)やっぱりあのネットリしたタイプのヤツがいいんです…

いやー、失ってみて、改めて商品としての完成度の高さを思い知らされてるカンジですが…一刻も早く、製造が再開されることを祈って止みません


[雑記] カレー愛

2008-05-02 | 食べ物

しばらく前にテレビでやっていたロンドンハーツの”俺たちのNo.1”という企画で、寿司、ラーメン、焼肉、お好み焼き…などといった数ある日本の”国民食”の中から芸人たちが最終的に”No.1”として選び出したのがカレーでした

多数決による消去法、という選定方法だったのでこの結果に異論はあるかもしれませんが、たとえ日本国民全員に対して同様のアンケートを取ったとしても、おそらく同じ結論が出るであろうことは想像に難くありません

カレーって、美味いですよねえ

少々の手間をかけさえすれば一般の家庭でも容易に作れる簡便さ、万人の食欲をそそるスパイシーさ、バリエーションの豊富さ、材料に肉や魚や野菜類を大量に使うことで栄養的にも文句なし、と、まさに”国民食の鑑”!…いや、これはまさに”完全食”と表現しても差し支えないでしょう!!

オレが初めてカレー(おそらく母親の作ったカレー)を食べたのは、一体いつのことだったか…?おそらくまだ物心がつく前から既に食べていたと思うんですが、大人になるにつれてどんなに好物が変化したりしても、”カレーが苦手”になったという記憶はありません(体調によって、甘口や辛口が過敏に気になったりすることはあります)

…普段は意識なんてしてませんが、これは多分、死ぬまで”カレー好き”なままってことなんでしょうねw

そんな(日本の)カレーの虜となってしまっているのは、どうやら日本人だけではない、ということをまざまざと思い知らされる記事がありました

「日本のカレーライス」を熱愛する米国人記者が語る『ゴーゴーカレーNY店』
http://wiredvision.jp/news/200805/2008050121.html

~日本のカレーは、世界で最も完成されたカレーだ。これに異を唱える人がいるとすれば、理由はただ1つ、日本のカレーを食べたことがないからだ
~ヘロイン中毒者がヘロインを注射するのが大好きなのと同じように、私は日本のカレーを愛している

アメリカ人らしい、オーバーな表現がいちいち爆笑モノの記事ですがw、カレーに対する溢れんばかりの愛情がこれでもかと伝わってくるのも確かですw

ただ記事を読んでて、”カレー専門店のカレー最高!”っていうのも別に否定はしませんが、市販のルウさえあれば誰でも、材料も身近にあるモノで何でも構わないのがカレーという料理のいいトコロなので、この記者さんには是非とも自分の手で作ってみることをオススメしたいですね

”日本では家庭の数だけカレーの味がある”、っていう最大の特徴を、もし知らないのだとしたら誰か教えてやってほしいものですw

いやー、それにしても猛烈にカレーが食べたくなりましたw


[雑記] 貯古齢糖

2008-02-14 | 食べ物

明治時代、日本に入ってきたばかりのチョコレートに対して、タイトルのような当て字をしていたのだそうです…こないだ見た「笑っていいとも」の増刊号で知りました

世の中、テレビも雑誌もバレンタインとやらの特集ばかりですが、今日はひたすら頭を低くしてじっと通り過ぎるのを待つしかない日のことですよね…いやー、自然災害ってこわいな(棒読み)

…と、まあ冗談はさておき、ちょっと気になったニュースがありました

男が自分のチョコを買う「男チョコ」人気
http://www.nikkansports.com/general/p-gn-tp0-20080210-319157.html

~14日のバレンタインデーを前に、男性が自分でチョコを買う「男チョコ」が、静かな人気を見せている
~来年以降の実施は未定だが、店側は「男性の潜在的なチョコ需要はかなりあると感じた」

甘いもの大好きなオレにとっては、”普通にチョコを食べたいだけなのに、毎年この時期になるといきなり社会不適合者扱いされる”…いや、実際はどうあれ、そういった強迫観念に捕らわれざるを得ない社会の風潮(自意識過剰って言うなw)が切なかったですが…価値観の多様化(という名目の資本家の策略)によってイロイロと世の中変わってるんですな

コンビニが「男のスイーツ」みたいなブランドを打ち出してたりもしてますし、”この時期”でも男が普通にチョコ買ってる光景が一般化されるまでもう少しかな…w

D1000022 ちなみにオレはゴディバのチョコが好きです

D1000025 中でも「ショコリキサー」っていうチョコシェイク豪華版みたいな飲み物がメッチャ好きです

…ただ、バレンタイン云々ではなくて、ダイエットの大敵なので普段から滅多に飲めるシロモノではないんですが(TДT)


[雑記] 中国産問題

2008-02-11 | 食べ物

”毒ギョーザ”でググッてみるとまだまだ続々と、全国各地で新たなニュースが報道されてるようです

一消費者としては、まずは何をおいても危険な食べ物をオレたちが口にしてしまう機会をゼロにして欲しいのが一番なんですが、記事を見ててどうしても気になってしまうのは、日本のニュースではあまり表には出てこないにも関わらず、それでも伝わって来ざるを得ない中国政府の対応が、あまりにもヒドイことでしょうか(汗)

基本的なスタンスとして、”今回の事件は何かの間違い”ってことでとにかくスルーしよう、という態度なのが死ぬほどムカつきます…こと、生活の根幹である”食”に関わることなのに、政治的な対応しかしようとしないのには呆れ果ててしまいますな(石原都知事の言葉を借りれば、”独裁国家なんだからしっかりしやがれ”)

この期に及んでも、相変わらず弱腰な態度しか取ろうとしない日本政府も糾弾したい所ですが(派遣した調査団は無意味どころか、中国政府の勝手な”安全宣言”にお墨付きとして利用されまくり(怒))、それは犯罪について何より悪いのは犯罪者であって、警察の不手際を責めるのはそれはそれで別問題ということで…

もうかなり前からネットでは、2ちゃんやら新聞記者の生の声(ブログ)やらで”中国産問題”は頻繁に取り上げられていて、オレもそれなりに聞きかじっていたので、特に冷凍食品なんかは何年も買うことを避けてきてました(外食については、ある程度は目をつぶるしかないと諦めてましたが…)
だからこの”毒ギョーザ事件”が報じられた時も、”ああ、やっぱりなあ…”という思いが強かったんですよね

現状では毒が混入したのが人為的だったのか、純粋な事故だったのかも判明していませんが(まさかこのままウヤムヤにして終わらせることはしないでしょうが…)、一つだけ確かなことは、中国は中国共産党が支配しているあの体制が続く限り、こういった問題が根本的に解決することはあり得ないとしか思えないので(汗)、こちらとしては今までどおり、”とにかく中国産を可能な限り避ける生活を続ける”、という自衛策しかありませんな…

中国政府のいつもの反応:(2ちゃんで有名なコピペ)
批判された                →( `ハ´)事実無根アル
名指しで批判された           →( `ハ´)逆におまえのところのほうが悪いアル
みんなに批判された           →( `ハ´)大げさに誇張しているアル
民主的に多数派に批判された     →( `ハ´)一方的で暴力的アル
何かの数字が大きすぎて批判された →( `ハ´)人口1人あたりでは小さいアル
何かの数字が小さすぎて批判された →( `ハ´)10年前に比べて飛躍的成長アル
資金や技術がない           →( `ハ´)先進国は発展途上国を支援すべきアル
間違いを指摘された          →( `ハ´)ごく一部の例外アル
間違いを無かったことにしたい    →( `ハ´)ガセネタ記者を逮捕した。お騒がせしたアル
間違いを指摘されて逃げられない  →( `ハ´)既に対応済み。いずれ解決するアル
問題が世界規模になった       →( `ハ´)中国だけでなく世界の努力が必要な問題アル
過去の間違いを指摘された      →( `ハ´)未来志向で水に流すべきアル
軍拡の不透明さを指摘された     →( `ハ´)中国は他国を侵略したことないアル
日本が国防を議論した         →( `ハ´)軍国主義に回帰しようとしてるアル
靖国に参拝した             →( `ハ´)軍国主義に回帰しようとしてるアル
環境問題を指摘された         →( `ハ´)先進国は途上国の発展の機会を奪う気アル
人権問題を指摘された         →( `ハ´)適切な人権が保護されてるアル
民主化を期待された          →( `ハ´)多様な価値観を約束すべきアル
反論された               →( `ハ´)友好を損なうアル
ルーツ不明のものをみつけた    →( `ハ´)そういえばこんな文献が発見されたアル
派手にやりすぎた           →( `ハ´)中国の成功はあなたにもチャンスでアル

0802091_2 ちなみにこれは近くのスーパーで売ってる、野菜炒め用に複数の野菜をカットして詰め合わせてある商品です

総量からすると、野菜をそれぞれ単体で買うよりも割高になってしまうんですが、ひとり用として使い切るのに便利なのでオレはよく買ってます

0802092 見えますでしょうか?…パッケージの左下を拡大したところですが、入ってる野菜を個別に原産地表示し始めるようになったようです

後ろめたいところのない小売店なら、こういった産地表示を積極的に進めるのが消費者に対する責任であり、当然のサービスでしょうから、こういった姿勢は積極的に応援したいです(…ただ、偽装だけはカンベンな!(苦笑))


[食べ物] 伊藤園の野菜ジュースがちょっと凄い

2008-01-23 | 食べ物

どうしても食生活が偏りがちな独りモノにとって、心強い味方である野菜ジュース…以前は最寄りのJR蒲田駅にあった健康ドリンク売り場で青汁とか飲んでたんですけど、駅ビルの大改装のせいで飲めなくなってしまいまして、仕方なく市販の野菜ジュースを飲んでました

でもコンビニとかで売ってる野菜ジュースの場合、味がトマトベースかフルーツベースかのほぼ二択の状態にあるのがイマイチ不満でした…

08011901 そんなオレにとって最近は伊藤園の「冬の健康野菜」というのが、ベタベタした甘さが全く無いのでお気に入りです

08011903_2 砂糖不使用、野菜や果物を27種類使用、といったスペックは別に野菜ジュースとして特に目新しいことでもないでしょうけど、ちょっとビックリするような表示がパッケージにありまして…






08011902 ぶどう(チリ、アルゼンチン)、うんしゅうみかん(日本)、レモン(ブラジル、アルゼンチン)、ゆず(日本)、にんじん(オーストラリア、日本)、ごぼう(日本)、有色甘薯(日本)、赤ピーマン(チリ)、だいこん(日本)、インゲン豆(アメリカ)、かぶ(日本)、ねぎ(日本)、セロリ(日本、チリ)、ブロッコリー(アメリカ)、ケール(日本)、かぼちゃ(アメリカ)、ピーマン(日本)、アスパラガス(アメリカ)、白菜(日本)、小松菜(日本)、あしたば(インドネシア)、パセリ(日本)、クレソン(日本)、キャベツ(日本)、ラディッシュ(日本)、ほうれん草(日本、ポーランド、チリ)、三つ葉(日本)

うへえ、書き出すのに疲れた…って、それはいいとしてw、なんと使用している27種類の野菜類の全てについて原産国を明記してるですよ

こうして見ると南米からヨーロッパまで世界中の野菜が集結していて、今更ながら日本の食料自給率の低さとかをちょっと心配してしまいますが(汗)、その中で救いと言うか、リストの中に見事に”中国”という国名が無いのがあっぱれですw

”中国産”に対して国民の不信感が異様に高まってることで、そもそもこういう表記をし始めたのだと思いますが…いやはや、最近は食べ物でなくても中国産をなるべく避けざるを得ない現状で、企業側のこういう姿勢は素晴らしいと思います!


[食べ物] 餃子三昧な正月

2008-01-04 | 食べ物

さて、三が日も過ぎて今日から仕事だったという方も多いのではないでしょうか

オレの会社は今日はお休みでして(強制的に有給消化(苦笑))、この年末年始は9日間の長期休暇を満喫中です…といっても、12月からずっと体調が微妙に本調子ではないので、ほとんど出歩かずにじっと体力を温存してる毎日です…(汗)

まあ、要するにたまってたビデオとか本とか、のだめの全話再放送とかを見て怠惰にゴロゴロ過ごしているだけなんですがw、せっかくのお休みなので昨年の鶏鍋に引き続き、ちょっと手間のかかる料理でもしてみようかと、今年は餃子作りにチャレンジしてみることにしました

オレの住んでる蒲田は、”餃子の街”として知る人ぞ知る街でして、メッチャ安い値段でいくらでも美味い餃子が食べられます…なので、自分でワザワザ作ることに意義をあまり見出せない環境なもので、これまでオレは餃子を自分で手作りしたことはありませんでした(冷凍や生のヤツを店で買って家で焼いたりはしてました)

Photo_2 …ということで、どうせ手作りするならハンパな餃子を作っても仕方がないと、いっそ皮から作ってみようと思い立ちました

ネットで餃子の皮のレシピを調べてみたところ、強力粉と薄力粉を一定割合で混ぜ合わせるのが一般的とのことでしたが、”強力粉だけで作ると非常にモチモチした皮になる”そうで(基本的には水餃子用とのこと)、それは美味そうだと強力粉だけで作ってみることにしました

Cimg3864

←画像は、強力粉に適量の水を混ぜてひたすら練り上げたモノです(…いわゆる、”耳たぶの固さ”ってヤツです)

いやー、お好み焼きとかの粉モノなら何度も作ってますが、こういう風に生地をこねて作るタイプの料理は初めてで、まるで粘土をいじってるみたいで楽しかったです!



Cimg3941 生地にラップをかけて30分ほど寝かせ、片栗粉で打ち粉をした麺打ち台(旧年中に東急ハンズで2000円ほどでゲット)へ…

Cimg3943 もちろんこうして、麺棒を使うのも初めての体験です

意外と重労働で、体調悪化が響いてちょっと頭がクラクラしたりしましたが(汗)…どうにか生地のカタチにはなりました

Cimg3948 餃子用の皮を用意する方法ですが、たしか「伊東家の食卓」で紹介してた、お椀を使って型抜きをする方法でやってみました

のばした生地にお椀を伏せて、グリグリと押さえつけるだけでキレイな円形に型抜きできるので、これは初心者のオレには非常に便利なやり方でしたね!




Cimg3909 皮が出来たので、お次はタネです…ひき肉は鶏肉と豚肉を200gずつ用意したので、後は野菜ですが…オレとしては肉餃子よりも野菜餃子の方が好みなので、一般的なレシピよりも多めに野菜を用意しました

←画像は玉ねぎのみじん切りを炒めたヤツと、刻んだニラです

Cimg3916そして白菜とキャベツはレンジで1~2分チンしてからみじん切りに…

野菜の水分についてネットでは、”絞った方がいい”という意見と、”後で肉汁を強化する働きがあるから絞らないほうがいい”という両方の意見がありまして…肉汁が増えるんなら絞らない方がいいのかなということでオレは絞りませんでした

Cimg3924  一応、ひき肉400gに対してこれだけの野菜を用意してみたんですが、これが実は「野菜餃子」を作るには全然足りていないことが後で判明します…orz





Cimg3958 …とまあ、それはさておき、ひき肉と野菜類を調味料と共に練り合わせてタネを作った後は、いよいよ餃子を成形する段階に入ります

(ちなみにタネは塩、こしょう、しょうゆ、酒、ごま油、生玉子、すり下ろしたにんにく、コンソメ顆粒をそれぞれ適当に)

Cimg3959 ネットのレシピの見よう見まねで、何とか餃子っぽい形に作っていきます

いやー、皮の厚さが一定でなかったり、野菜の汁があふれて皮がゆるくなっちゃったりと、結構大変でしたね(汗)…でも楽しかったなあ!

Cimg3964 テレビでは、全話再放送中の「のだめ」が…w

本放送の時に見ているので、ちょっと見るだけのつもりが、結局全部見てしまいました…いやー、オレは原作も大好きですが、ドラマ版はある意味原作以上によく出来てたんじゃないですかねえ

(この後のSP版の放送も楽しみですな!w)




Cimg3972 じゃじゃーん!

鶏肉と豚肉で、包む形を変えてみました…正確な総数は不明ですが、40数個あったハズです…「のだめ」を見ながらの作業ということもあって、全部包むのに40分くらいかかっちゃいました(汗)

Cimg3979 で、さっそく焼き方はじめ!

うはー!物凄く皮がモチモチしてて美味い!

…久しぶりに餃子を焼いたので、失敗を恐れるあまりちょっと焼きが甘かったんですが、それでも美味しかったですね…ただ想定よりも肉の食感がかなり強くて、全然「野菜餃子」にはなっていないのが不満でしたが…(これはオレの望むタイプの餃子にするには、野菜を2倍…いや3倍ぶち込んでも良さそうです)

Cimg3982 そして野菜から染み出たらしい水分が、皮をグズグズにし始めていたので(汗)、急いで第二弾!

今度は焼き加減も上手くいって、更に美味しッ!





Cimg3984 しかし、ここで誤算というか勘違いが…

いや、確かに美味いんですけど、流石に二種類(鶏肉ベースと豚肉ベース)の味だけで40個とか食べるのは無理がありました…(汗)

宇都宮の餃子祭りに行った時には50個近く食べてたのでイケるだろうと踏んでたんですが、あれは様々なお店のバリエーションを沢山食べていたから問題なかったんですな…最初はメチャメチャ美味かった自分の餃子の味に、20個くらい食べた頃から飽きまくりで困ってしまいました…orz

まあ、でも非常に楽しかったです!


[食べ物] 「絶品チーズバーガー」を食べてみた

2007-12-12 | 食べ物

071210 <絶品チーズバーガー>売り切れ店舗続出 3日間販売休止 ロッテリア
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071203-00000012-maiall-bus_all

~ロッテリアは3日、「絶品チーズバーガー」を4日から3日間、販売休止すると発表した
~11月30日から関東48店舗で先行発売されて以来、買い求める人で行列ができるなどし、売り切れ店舗が続出していた

品薄の為に一時は販売休止という事態にまでなっていた、ロッテリアの「絶品チーズバーガー」ですが…



071130 発売開始二日目だったかな…実はオレも川崎のロッテリアに行ってみたんですが、見事に売り切れでガッカリしてました(この二日後くらいに販売休止のニュースが報じられました)

0712101 12月7日から”一日限定200食”の販売となったことで、昼過ぎから、遅くとも夕方くらい迄には売り切れてしまってるそうです

0712102 ということで昼前に店に行ったんですが、確かにオレも含めてほとんどのお客さんがこの「絶品~」を注文してましたね

メガマック」の時も凄い勢いでしたが、”ロッテリアも上手く品薄感を演出してるな~”と感心してしまいました(その真偽は不明ですけどw)






0712101_2 さて、こちらが「絶品チーズバーガー」のセットです

第一印象は…”アレ?随分と小さいな?”でした

0712102_2 …こりゃ、ちょっと見本写真と違いすぎるのでは?(汗)

価格が360円ということで「ビッグマック」くらいのサイズを勝手に想像してたオレも悪いのかもしれませんが(…まあ、見本と違いすぎるなんてことは別に珍しくないですけどねw)

0712103 正直、食べる前から非常にガッカリしてしまっていたんですが、一口ほおばってみると、”おっ!”と、ちょっとした驚きがあったのは確かです

←かじった断面で申し訳ありませんが、チーズがドロッと断面からあふれ落ちるくらい詰まってるのは、ナカナカ新鮮な味わいでした

濃厚なチーズの香りと味が想像よりも遥かに強烈だったので、これはちょっと嬉しい誤算でしたね…ただ、パティとバンズの方がチーズに負けてるというか、ぶっちゃけそんなに美味しくありません(汗)

最近、モスやフレッシュネスでしかハンバーガーを食べていなかったので、尚更キツい評価になってしまってますが、これは完全に「絶品~」というには名前負けしちゃってますね…商品名は抜群にキャッチーだと思うので、余計に勿体無いという印象です…残念!


[雑記] 「ミシュランガイド」が買えない…

2007-11-23 | 食べ物

”あの「ミシュランガイド」の日本版が遂に登場!”…ということで、テレビでもネットでも何かと話題の「ミシュランガイド東京2008」が昨日(11月22日)発売になったんですが、どこの書店に行っても完売でした…会社帰りのタイミングだと完全に遅かったみたいですね(汗)

英語版なら何冊か残っている書店もあったんですけどパラパラ眺めてみてもさっぱり頭に入ってこなくて、諦めました…orz

で、買えなかったことでふと冷静になったというか、今更なんですが”「ミシュランガイド」とは何ぞや?”という素朴な疑問が湧きまして…”覆面調査員が世界中のレストランの格付けをして回っている(もちろん覆面と言っても本当にマスクをしてるのではなくてw)”というイメージくらいしか無かったので、公式サイトで調べてみました

すると知ってるようで全然知らなかった事実がイロイロと…

そもそも「ミシュラン」というのは、ミシュランマンのロゴマークで有名なフランスの老舗タイヤメーカーだということは知っていたんですが、そのタイヤ会社が何故レストランの格付けをしてるのかと言えば、元々はドライブの観光客に向けた無料情報誌を発行していたことから始まったのだそうです

現在では「ミシュランガイド」によって一つ星~三ツ星にランク付けされると、店の売り上げが十倍以上変動するとまで言われるほどの権威を誇るまでになったわけですが…別に世界中のレストランを格付けしてるわけではなくて、(アメリカ版が登場する)ほんの2年前までずっと、ヨーロッパ内だけのレストランを審査の対象にしていたんですね

…”三ツ星レストラン”とかの表現をあまりにも当たり前の感覚で受け止めていたので、てっきり世界中のレストランを格付けして回ってるもんだと思ってました
考え方によってはこの辺りの姿勢に、”ヨーロッパ以外に料理が美味い国なんて無いだろう”というあちらの方々の倣岸さが浮き出ていますよね(汗)…その反動か、今回の東京版で(一つの都市としては)史上最大数の星付きのレストランが誕生してしまったことで、ヨーロッパのマスコミは大騒ぎのようです

「パリ圧倒」に海外メディア驚き ミシュラン東京版に反響
http://www.sanspo.com/sokuho/071120/sokuho005.html

~「東京は美食の都の地位からパリを引きずり降ろした」(AP通信)、「パリもニューヨークもローマも忘れてしまえ。グルメの本場は東京なのだ」(ロイター通信)。東京のレストランが獲得した星の数がミシュランのひざ元パリを大きく上回ったことに、海外メディアは敏感に反応した

…東京在住の人間としては、ちょっと小気味のいいハナシではありますなw

で、沢山の星付きのレストランが誕生したのはいいんですけど、東京版は都内の1500のレストランを審査対象としたとありますが、これって少なくないですかね…?覆面審査員はフランス人が3人と日本人が2人ということのようで(調査期間は数ヶ月とのこと)、単純に人的リソースが貧弱だという事情があるようですが、そもそも1500店に絞ったのはどうやったんだろう?東京都内の飲食店ってことならば楽勝で数万軒あるでしょうし…

まあ、どんなガイドブックでも完璧なんてのはあり得なくて、対象となる店舗数も料理の評価も所詮はあくまで一つの指針でしかないってのは確かなのでツッコミは無粋ですかね

…と、ここまで偉そうに書いてきましたが、今回の東京版で星付きとして掲載された150店舗が全て、tabelog.comのミシュランの特集ページにまとめられていたのを読んで愕然…

うはー…ほとんどの店が2万とか3万円とかするんですね…こりゃオレの住んでる東京とは別世界だ…
ちょっと試しに、とかいうレベルのレストランなんかほぼ皆無です…orz

ガイドブック、オレなんかが買えなくて正解だったのかもしれません(汗)