さて、三が日も過ぎて今日から仕事だったという方も多いのではないでしょうか
オレの会社は今日はお休みでして(強制的に有給消化(苦笑))、この年末年始は9日間の長期休暇を満喫中です…といっても、12月からずっと体調が微妙に本調子ではないので、ほとんど出歩かずにじっと体力を温存してる毎日です…(汗)
まあ、要するにたまってたビデオとか本とか、のだめの全話再放送とかを見て怠惰にゴロゴロ過ごしているだけなんですがw、せっかくのお休みなので昨年の鶏鍋に引き続き、ちょっと手間のかかる料理でもしてみようかと、今年は餃子作りにチャレンジしてみることにしました
オレの住んでる蒲田は、”餃子の街”として知る人ぞ知る街でして、メッチャ安い値段でいくらでも美味い餃子が食べられます…なので、自分でワザワザ作ることに意義をあまり見出せない環境なもので、これまでオレは餃子を自分で手作りしたことはありませんでした(冷凍や生のヤツを店で買って家で焼いたりはしてました)
…ということで、どうせ手作りするならハンパな餃子を作っても仕方がないと、いっそ皮から作ってみようと思い立ちました
ネットで餃子の皮のレシピを調べてみたところ、強力粉と薄力粉を一定割合で混ぜ合わせるのが一般的とのことでしたが、”強力粉だけで作ると非常にモチモチした皮になる”そうで(基本的には水餃子用とのこと)、それは美味そうだと強力粉だけで作ってみることにしました
←画像は、強力粉に適量の水を混ぜてひたすら練り上げたモノです(…いわゆる、”耳たぶの固さ”ってヤツです)
いやー、お好み焼きとかの粉モノなら何度も作ってますが、こういう風に生地をこねて作るタイプの料理は初めてで、まるで粘土をいじってるみたいで楽しかったです!
生地にラップをかけて30分ほど寝かせ、片栗粉で打ち粉をした麺打ち台(旧年中に東急ハンズで2000円ほどでゲット)へ…
もちろんこうして、麺棒を使うのも初めての体験です
意外と重労働で、体調悪化が響いてちょっと頭がクラクラしたりしましたが(汗)…どうにか生地のカタチにはなりました
餃子用の皮を用意する方法ですが、たしか「伊東家の食卓」で紹介してた、お椀を使って型抜きをする方法でやってみました
のばした生地にお椀を伏せて、グリグリと押さえつけるだけでキレイな円形に型抜きできるので、これは初心者のオレには非常に便利なやり方でしたね!
皮が出来たので、お次はタネです…ひき肉は鶏肉と豚肉を200gずつ用意したので、後は野菜ですが…オレとしては肉餃子よりも野菜餃子の方が好みなので、一般的なレシピよりも多めに野菜を用意しました
←画像は玉ねぎのみじん切りを炒めたヤツと、刻んだニラです
そして白菜とキャベツはレンジで1~2分チンしてからみじん切りに…
野菜の水分についてネットでは、”絞った方がいい”という意見と、”後で肉汁を強化する働きがあるから絞らないほうがいい”という両方の意見がありまして…肉汁が増えるんなら絞らない方がいいのかなということでオレは絞りませんでした
一応、ひき肉400gに対してこれだけの野菜を用意してみたんですが、これが実は「野菜餃子」を作るには全然足りていないことが後で判明します…orz
…とまあ、それはさておき、ひき肉と野菜類を調味料と共に練り合わせてタネを作った後は、いよいよ餃子を成形する段階に入ります
(ちなみにタネは塩、こしょう、しょうゆ、酒、ごま油、生玉子、すり下ろしたにんにく、コンソメ顆粒をそれぞれ適当に)
ネットのレシピの見よう見まねで、何とか餃子っぽい形に作っていきます
いやー、皮の厚さが一定でなかったり、野菜の汁があふれて皮がゆるくなっちゃったりと、結構大変でしたね(汗)…でも楽しかったなあ!
テレビでは、全話再放送中の「のだめ」が…w
本放送の時に見ているので、ちょっと見るだけのつもりが、結局全部見てしまいました…いやー、オレは原作も大好きですが、ドラマ版はある意味原作以上によく出来てたんじゃないですかねえ
(この後のSP版の放送も楽しみですな!w)
じゃじゃーん!
鶏肉と豚肉で、包む形を変えてみました…正確な総数は不明ですが、40数個あったハズです…「のだめ」を見ながらの作業ということもあって、全部包むのに40分くらいかかっちゃいました(汗)
で、さっそく焼き方はじめ!
うはー!物凄く皮がモチモチしてて美味い!
…久しぶりに餃子を焼いたので、失敗を恐れるあまりちょっと焼きが甘かったんですが、それでも美味しかったですね…ただ想定よりも肉の食感がかなり強くて、全然「野菜餃子」にはなっていないのが不満でしたが…(これはオレの望むタイプの餃子にするには、野菜を2倍…いや3倍ぶち込んでも良さそうです)
そして野菜から染み出たらしい水分が、皮をグズグズにし始めていたので(汗)、急いで第二弾!
今度は焼き加減も上手くいって、更に美味しッ!
しかし、ここで誤算というか勘違いが…
いや、確かに美味いんですけど、流石に二種類(鶏肉ベースと豚肉ベース)の味だけで40個とか食べるのは無理がありました…(汗)
宇都宮の餃子祭りに行った時には50個近く食べてたのでイケるだろうと踏んでたんですが、あれは様々なお店のバリエーションを沢山食べていたから問題なかったんですな…最初はメチャメチャ美味かった自分の餃子の味に、20個くらい食べた頃から飽きまくりで困ってしまいました…orz
まあ、でも非常に楽しかったです!