築地紀行1の続き…
「大和寿司」を出たオレ達は場内を散策…2日前までは、土曜の天気予報が雨だったとは考えられないくらい、いい天気でした
場内には飲食店だけでなく、様々な食材を取り扱っている店、金物屋、お土産屋などが、まさに所狭しと並んでいましたね
画像は1号館にある「吉野家」です…ここが今や世界中に広まっている「吉野家」の一号店で、材料も和牛一筋、BSE問題の最中でも何の問題もなく牛丼の販売を続けていたそうです
1号館の脇にある「水神社」です…築地市場の守護神だそうですが、元々、日本橋の魚河岸から築地へと市場と共に移転してきたそうで、2012年の豊洲への移転の際にも一緒に行くんでしょうか
築地は明治時代、日本海軍の発祥地ともなった場所でして、水神社の脇にある「旗山の石碑」がその証なのだそうです
それにしても、引っ切り無しに走り回っているターレット(エンジン付き台車)が結構速い!
ボヤボヤ歩いてるとマジで轢かれそうになりますw
場内の飲食店だけで40店近くあり、食のプロたちが日々通う店ばかりとあって、和食、洋食、中華と、どの店も美味しそうでした…
高級なお寿司もいいんですが、値段も手頃な普通の食事を食べるためだけに通い詰めたい衝動が…!w
お次は場外へ…場外の方も飲食店だけで80店以上もあるそうで、こちらも狭い範囲に異様にお店が密集していてド迫力でしたね
土曜日限定で焼き鳥の出店があって、非常に香ばしい匂いを辺りに撒き散らしてました
今、日本中で話題の宮崎地鶏も…
…迷惑な話でして、香りにつられて思わず何本か買い食いしてしまいましたよ!
まったく迷惑ですな!w
あんぱんの「木村家」です…あんぱんの元祖である「銀座 木村屋」の分家みたいな始まりだそうですが、こちらは伝統に甘んじることなく、非常に独創的なあんぱんを生み出すことで有名なのだそうで
ためしに”檸檬あんぱん”とやらを買ってみたんですが、ナカナカ美味しかったです
こちらは事前にネットで調べていた時から楽しみにしてまして、もちろん買いましたよ!
(チャーシューを使った、とある料理を作る目論見があったからなんですが、そちらはまた別エントリにて…)
玉子焼きの「大定」…玉子焼きというと、近くにテリー伊藤の実家である某店もあったんですが、ちょっと無理やり人気店になってるイメージがあって(汗)、こちらで買いました
なんかもう、ケーキみたいにふっくらとしてて美味しかったですね
他にもイカスミを使った「食喰」のソフトクリームとか、「紀文」発祥の店で練り物を試食しまくったりwとか、実にイロイロな美味しさを堪能できました
世界中から集めたんじゃないかっていうくらい、無数の食材に囲まれてブラブラ散策するだけでも十二分に楽しかったんですが、この日は、この後に別の場所に行く用事があってあまり生鮮な食材を買ったりは出来なかったので、次は買い物目当てで来たいですね!