goo blog サービス終了のお知らせ 

12時間Blog

映画とかマンガとかドラマとか

[日記] PCが使用不能でした…

2007-09-02 | 日記

ここ一週間、家のノートPCが使用不能でした

070826 PC自体の不調ではなくて、ACアダプタの電源コードの部分がちぎれてしまいました…オレはノートを頻繁に移動させながら使用しているので、コードの根元部分に負荷がかかりまくったんですな

自分でコードを修復しようかとも考えたんですが、何せモノが電源コードということで(危険なので)、アダプタごと新規で取り寄せることにしました

ソニー、松下、富士通、東芝、IBMなどのメジャーなメーカーのノートPCであれば、量販店に汎用のACアダプターが置いてあるんですけどね…オレのはHPという微妙なポジションのメーカーなので、取り寄せるしかありませんでした(汗)

PCそのものは会社でいくらでも触っていましたが、家では完全にPCの無い生活だったのはナカナカ困りました…このブログも更新できませんし、2ちゃんもニコニコも見られない、テレビの番組表すら確認できない…
何より、オレはちょっとしたメモみたいなこともPCを使っていたので、この一週間は不便でなりませんでしたね

昨日、ようやくACアダプタが家に送られてきてからは、慌ててネットに繋いでいつもの巡回ルートを回りまくりました…心底、ホッとしてしまいましたよw

すっかり依存しちゃってるなあ(汗)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

[日記] ナンバーズでとんでもない数字が…

2007-08-16 | 日記

あんなことがあってから、オレは悔しくてナンバーズを買うのを止めてたんですが、当選番号のページを覗くのが半ば習慣化してまして…(意味なんてまるで無いのに…(汗))

そして今日も何気なく当選番号のサイトを見てみたら、一昨日の8月14日(火)のナンバーズ4の抽選でとんでもない番号が出てました

2007年8月14日 第2146回ナンバーズ4
当選番号:7777

うわッ!…こんな数字なんて有り得るのかと思ったら、369口も売れてることにまたビックリ!

いや、理屈としてはどんな4桁の数字が出てもおかしくはないってのは解るんですが、”7777”なんて本気で当たるのを期待して買える数字とはとても思えないのに…(滝汗)

世の中にはイロイロな考え方の人がいるんだなあという、ごくごく当たり前のことをまざまざと認識させられていますw

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

[日記] ペルセウス座流星群

2007-08-13 | 日記

ペルセウス座流星群:13日明け方にピーク 今年は好条件
http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20070811k0000e040024000c.html?in=rssw

~夏の夜空を彩るペルセウス座流星群が13日に出現のピークを迎える

オレはこれまでの人生の中で、流れ星そのものは何度か見た記憶がありますが、流星群というのを見る機会はありませんでした
このニュースを読んだのは昨日の朝だったんですが…何年か前の獅子座流星群というのが物凄かったという評判を思い出したりして、今年は夏休みが普通に取れて月曜もお休みだし、ぜひとも見に行ってみようと決意!

…しかし問題はどこで見るのか?、ということでして

~国立天文台は「13日明け方が狙い目になる。今年は13日がちょうど新月で、月明かりに邪魔されない最高の条件で観察できる」と話している

オレが住んでる部屋は駅や繁華街のすぐ傍なので、ベランダから空を見上げた所で全く星を見ることは出来ません(都会の光害というやつですな)

で、レンタカーでも借りて街の光の届かない山中にでも行こうかと考えたんですが、眠い中を真っ暗な山中で車を走らせるのはちょっとなあ…とか思いつつ、ネットで星見スポットをイロイロと探してみました

でも、周囲に強い光源や遮蔽物がなくて、なるべく開けた場所…調べれば調べるほど、東京周辺でそんな場所を探すのは絶望的だという思いが確実になっていく一方でした(汗)

すると、ふと天啓のように、”ピッタリの場所があるじゃん!…しかも結構近くにッ!”と思いついた場所がありました

Cimg7816 その場所とは、東京湾横断道路(アクアライン)の中間に位置する「海ほたる」です!

Cimg7813 東京湾のど真ん中に位置しているので、当然周囲10kmに遮蔽物は一切ありません

「海ほたる」自体の施設の光源が結構強いので、離島や奥深い山中に比べると流石に星は見づらかったですが、天頂周辺の視野一杯に星が煌いているのは素晴らしかったですね(公式サイトを見ると、七夕の時に星見イベントをしていたらしいですし、結構穴場的に知られているのかもしれませんね)

で、肝心の流星群ですが、深夜0時を過ぎた頃からは一時間に十数個のペースで流れ星を確認することが出来ました!
ずっと上を向いていて首が疲れましたがw、周囲に利用客が沢山いたわけでもなく、途中からはベンチに仰向けに寝っ転がって空を見られたので、結構楽ちんでしたね

何を願ったって?…”(流星群ということで)いくら願うチャンスがあっても、3回とか無理”というのがオレの得た結論ですw

それにしてもこりゃ(星を見るのに)いい場所を見つけたなあ、と大満足だったんですが…「海ほたる」に来る為だけにレンタカーを借りるのも何だかなということで、オレは川崎からの高速バスを使って来てたんですが、こいつが(当然のことながら)夜は運行してないんですよ…

なので結局、12日の21時から翌13日の朝9時までの12時間、この人工島に閉じ込められるハメになってしまったのはちょっとツラかったです…(汗)

Cimg7859 まあでも、こうしてキレイな朝日も見られたことですし、別に後悔はしてませんがw

普通に車やバイクをお持ちの人で、もしこういう天体イベントを見る機会があったら、「海ほたる」も選択肢の一つに入れてみてもいいんじゃないですかね

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

[日記] ふとんを干した

2007-07-25 | 日記

今日は午後から出社することにしました…昨夜(というか今朝)は3時頃にようやく会社から帰宅して遅かったので…

~という理由は建前で

070725本当の理由は、”だって天気が素晴らしいから!”w
(画像はオレの家のベランダから撮影)

昨日、東京ではかなり久しぶりに天気が良かったんですが、会社の窓から外を恨めしそうに見てたんですよ…今日はその反動というか、何が何でもふとんを干そうとw
欲を言えば、あと1~2時間くらい干していたいカンジですが、そろそろ出社せねば…

入るのも遅ければ、明けるのも遅いらしい今年の梅雨ですが…ようやく東京でも梅雨が明けますかね?

ああ…それにしても、フカフカのふとんっていいな!w…お日様の匂いがするですよ!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

[日記] 七夕ネタ

2007-07-07 | 日記

丁度一年前の今日、こんなことを書いてしまった手前、最寄りの駅に切符を買いに行って来ました

Photo_103”07年07月07日07時07分”の打刻された切符をゲットするために、土曜なのに早朝からJRの蒲田駅へ…最近はSuicaをチャージすることでしか券売機を利用しないのでちょっと新鮮でした

…しかし、我ながらアホなことをやってるなあ、という心の声が響きますが無視無視(汗)

ちゃんと腕時計の時刻合わせをテレビでしてあったので、7時7分になったのを見計らって切符を購入…っと、ここまでは良かったんですが…

Photo_105 年号が平成だー!!

        ∧∧
       ヽ(・ω・)/   ズコー
      \(.\ ノ
    、ハ,,、  ̄
     ̄




Photo_106悔しかったので、夕方を待って京急線の切符売り場へ…

何で夕方かというと、07時07分はもう取り返しがつかないので、仕方なく17時17分で妥協することにしたんです

Photo_107

ワザワザ休日出勤している会社を抜け出して、最寄の駅にてようやくゲットしました

…うーん、別に大した苦労はしてませんが、意地になって何をやってるんだろう…オレw

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

[日記] 一周年~♪

2007-07-02 | 日記

2006年7月2日にこのブログを書き始めて、今日でちょうど丸一年が経過しました

総エントリ数:630、総アクセス数:55000…最初の一ヶ月はpingをどこにも通知しない、テスト期間みたいなカンジで書き込んでいたので、厳密なアクセス数とは違うかもしれませんが、まあ結果に大した違いは無いでしょう

単純に365日で割ると1日辺り150アクセス…当ブログ内でのリンクを除外したユニークアクセス数となると、おそらく120~130アクセスくらいになるんじゃないかと思います

宣伝目的のトラックバックをしてくるロボット(?)の正確な数はわかりませんが、それを除外しても、一日100人以上の方々が間違いなくアクセスしてくれてることになりますか…
こんなまとまりのない、ワケのわからんブログに来ていただいてワザワザありがとうございます

ここで一周年を期して、アクセス・ランキングの最新データをちょっと見てみましょう(解析ログは最大で3か月分しか残らない仕様なので、残念ながら一年間ではなくてここ3ヶ月間のみのデータですが)

1位:トップページ(13.2%)
~ブッチギリのアクセス数だったのはトップページでした
検索エンジンからではなくて、直接トップに入られている方が多いようで、”お気に入り”に登録して巡回ルートに入れて下さっているみたいですね…重ね重ね、ありがとうございます

2位:ビッグコミックスピリッツ(5.3%)
~発行部数40万部弱(印刷証明付)と、小学館の週刊誌の中でも中堅どころが2位にランクインしました
今のスピリッツは連載陣がベテランも若手もバランスがよく取れた優等生タイプが揃っていますが、その分、突出した面白さにはちょっと欠けてる印象がありますね
でもオレが単行本を購入している作品も4~5作品あります

3位:ヤングチャンピオン(月二回刊)(5.2%)
~この雑誌が3位に入ってるのはちょっと意外でした…だって周囲では誰も読んでないんですもんw
近所のコンビニでも取り扱いをやめちゃいましたし(汗)…あ、でも発行部数は18万部(公称値)と、そこそこ売れているようです
オレのブログには「すんドめ」のキーワードで検索して来られる方が多い印象でした…あの作品はインパクトありますもんねえw

4位:週刊少年マガジン(4.5%)
~発行部数215万部(印刷証明付)で、「ジャンプ」の283万部に続いて少年誌のNo.2の位置をキープし続けているマガジンが4位です
最近のマガジンは超長期連載の「はじめの一歩」を始め、とにかくスポーツ物がどれも安定して調子がいいカンジです

5位:[映画ネタ] 猫娘エロい(3.7%)
~トップ10の中で唯一カテゴリ枠ではなくて、個別のページでランクインしてきました…さすがに”エロ”というキーワードは強いですな(汗)
でも確かにあの田中麗奈の猫娘はエロかったですよねw…映画での出番は少なかったですけど

6位:週刊モーニング(3.4%)
~発行部数44万部弱(印刷証明付)…かわぐちかいじ、井上雄彦、弘兼憲史など、とにかく強力なベテラン陣が中心にいて、周囲を挑戦的な作風が入れ替わり立ち代り取り巻いている、という布陣が圧巻です
当たり外れも大きいんですが、その分、かなりインパクトの強い作品が出てきた時は嬉しいモノです
…でも最近のモーニングというと、やはりどうしても「ブラックジャックによろしく」が突然ライバル誌に移籍してしまったニュースが気になってしまいますが…何があったんですかねえ

7位:月刊アフタヌーン(2.5%)
~マニア向けの月刊誌の代名詞とでも言うべきアフタが7位に入りました
発行部数13万部弱(印刷証明付)とのことですが、オレみたいに単行本を積極的に買い込むマニア層が付いているので、このくらいの部数でも安泰…ですかね
連載陣の中ではやはり「おおきく振りかぶって」が一番の”旬”でしょうか…この一年の間に、手塚治虫文化賞、講談社漫画賞、そしてTVアニメ化とノリにノっているカンジです

8位:週刊少年サンデー(2.3%)
~発行部数100万部ちょい(印刷証明付)…少年誌の3強の一角は辛うじて死守しているカンジですが、いつ100万部を切ってしまってもおかしくない崖っぷちです(汗)
やはり近年の路線変更(”大きいお友達”よりも、リアル小中学生を優先)による影響が部数に響いているんですかね…
あと最近のサンデーといえば「ハヤテのごとく」を抜きにしては語れません…編集部も作者も読者も予想だにしていなかった大ヒットの流れ自体が、一人のオタク読者として面白くてたまりませんでしたw

9位:月刊サンデーGX(2.2%)
~発行部数3万5千部(印刷証明付)…実は創刊号から買い続けてるので思い入れが深いんですが、大丈夫なのかこの雑誌(汗)
サンデー系は単行本の売り上げによって支えられる傾向が強いそうですが、それにしたって数字が低すぎるような…
オレも長いこと色んな漫画雑誌を読み続けて来てますが、休刊・廃刊はとても哀しいものです…踏ん張ってくれぇ

10位:月刊少年マガジン(1.9%)
~発行部数100万部弱と、少年月刊誌のNo.1を独走中です(ライバルの月刊少年ジャンプの休刊が決まったのとは対照的です)
100万部という数字は、90年代の「修羅の門」の人気を元に到達した数字だったと記憶していますが、他の少年漫画誌がジリジリと部数を落とし続けているのに対して、未だに全盛期(100万部)のラインをほぼ維持し続けているというのは大したものです
正統派な少年マンガとして、先が読みたくてたまらなくなるパワーに溢れた作品が揃っているのが強いですね

以下のランキングは、11位:イブニング(月二回刊)、12位:[海外ドラマ]プリズン・ブレイク、13位:映画、14位:台湾旅行記、15位:[海外ドラマ]デッドゾーン…というカンジで続きます

ブログのアクセス数を稼ぐ(人気を出す)方法として、あまり手広くネタを扱うのではなく、”ひたすら狭く、深くが鉄則”、みたいなことをあちこちで見聞きするんですが…確かにバラバラなテーマを扱ってる現状は、面倒くさいページだなあ、と自分でも思っちゃいます(汗)

でもこのブログを書き始めたきっかけというのが、2ちゃんねる等の掲示板への(オレの)書き込みがあっという間にネットの中に埋もれて行ってしまうのが、とても寂しかったからなんですね
一つ一つはほんのちょっとした落書きなんだけれども、オレは自分自身の書いた文を読み返すのが大好きな変態なものでw、まとめて残しておきたかったんですよ

自分で書いた文なんですけど、時々、自分のブログの記事をボーッと読み返すとなんか楽しくてたまらないんです…これは単なるナルシシズムな心理なんですかねえ(汗)

そんな変態が書き続けている、何の役にも立たない当ブログですが、今後もお付き合いの程をよろしくお願いします

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

[台湾旅行記] 8月17日・18日(最終回)

2007-07-01 | 日記

このカテゴリは長らくのご無沙汰でした…台湾旅行でオレが一番書きたかった事柄を既に書いたことで、すっかり油断してしまい、全く更新しなくなってしまってました(汗)
こういうのってタイミングをちょっとでも外してしまうと、ズルズルと書き逃してしまうのが恐ろしいです…

いつまでも放置しているのも気持ち悪いので、超特急で、残りの分を書き上げてしまいます

01_64 二二八紀念公園内の、ちょうど二二八紀念館の反対側に国立台湾博物館があります

博物館の内部は台湾の歴史などイロイロと興味深かったんですが、撮影禁止だったので内部の画像はありません…その代わりに表にあった珍しい機関車の画像をば…

06_16 何が珍しいのかと言うと、ここに展示されている機関車は日本で新橋~横浜間が開業された当時を走った機関車の実物なんですね(日本にもあと二台しか現存してないそうで)





01_68 紀念公園を出て、西門という繁華街に向かう途中にある排骨大王(パイクーダーワン)です

03_76 昼飯に食べた排骨飯(パイクーファン)…要するにカラッと揚げた豚肉丼で、ちょっと味が濃い目でしたが美味かったです






01_137 排骨大王から少し西門方面に歩いた所にあるアイスクリーム屋の雪王です

03_77 メニューが読めますでしょうか?
カレー味とかとうがらし味とか牛肉味とか、とんでもないメニューが並んでますがw、外があまりにも暑かったのでオレは普通にイチゴ味とか食べてました…ヘタレだなあ(汗)

そういえばここの店員さんの女の子はちょっと日本語がわかる風でしたね…日本語で話しかけようとしてくれるのが可愛かったですw



01_138 若者の街、西門にある萬年商業大楼です…中身はデパートなんですが、秋葉原っぽいお店が並ぶフロアがありまして…

08_21 ゲーム、アニメ、マンガなんかの関連グッズを売っている店が密集しています

07_20 書籍類が日本語の原文のままで売っているコーナーがあったりもしました







04_ 台湾名物、”死んだように眠る犬”です…しばらくじーっと見ていても、マジでピクリともしないので、初めて見るとビビること間違いありませんw

05_ シネコンではなんと「逆境ナイン」が…”透明ランナー”のルールは台湾の人たちに通じていたんでしょうか(汗)w
タイトルを見ると、「少林サッカー」なんかの亜流として公開されていた模様

03_ 懐かしい…確か、この頃はまだ日本でも公開中だったかな…

西門の駅前にある、大型オーロラビジョンでいきなり予告編が流れてびっくりした記憶があります


Photo_102西門駅前にある紅楼劇場…日本統治時代(99年前)に建てられた建造物だそうです
内部には入れなかったのが残念

01_139 MRT中山駅から徒歩10分ほどの場所にある李製煎家です

02_103 台湾土産の定番である、鳳梨酥(=パイナップル・ケーキ)が台北でも有数の美味しさを誇る、とのことで日本の友人たちへのお土産はここで買いました

ガイドブックに掲載されている価格よりも1割くらい高価になっていたのは、たぶん足元を見られまくってるんでしょうねえ(汗)…まあでも、評判に違わず、非常に美味しかったので良しとします


03_78 夜になって再び西門駅へ行き、駅からほど近くの趙記ワンタン大王へ

01_140 ここのワンタンは素晴らしかったです!

…凄く普通の食堂というカンジのお店で、決して高級な食材を使ってるワケでもない素朴な味なんですが、これまで食べた日本のどの中華料理屋のワンタンよりも美味しかったですねえ

02_104 龍山寺駅前すぐにある龍山寺です…非常に趣のあるお寺でキレイでした

…本当は、この近くにあるハズの夜市に行くつもりだったんですが…道に迷っちゃって行けませんでした
ここの周辺は台北の中でも特例的に治安の悪い場所だという事前情報があって、観光客と言えども撮影厳禁のヤバイ夜店とかまであったりするそうなんですよ…非常に気にはなってたんですが、あまりフラフラしてるのも怖くなっちゃって帰ってきちゃいました(またヘタレ…)

01_141 そんなこんなで迎えた最終日の朝です…最終日にして、遂に雨が降り出しました

最終日は朝6時に起きだして、MRTの始発で国父紀念館の広場まで行き、沢山の人たちが太極拳とかをやってる光景を見に行くつもりだったんですが…残念ながらその望みは適いませんでした

5 仕方なく、ホテルのレストランが開くのを待って、台湾最後の朝食です

…2日目にお粥を食べた際に、”お粥についての感想を間違えてた~”みたいに書きましたが、この最後の朝食でお粥の”正しい食べ方”に気づいたんですよ
バイキング方式の食材の中で、お粥の具というのが二十種類くらいあったのを、せっかく取り放題なんだから、ということでちょっとずつ、十種類くらい(画像左上)取ってみたんです

…そうして、何の食材なんだかサッパリ解らないw、複数の種類の具材をお粥にぶち込んでまとめて食べてみたら、これがもう美味いのなんのって!
台湾のお粥って、具の種類が少ない状態で食べても全く意味がなかったんですな!…正直、お粥ってちょっと馬鹿にしてた所があったので、あまりにも味わいが奥深いのに感動してしまいました

Cimg3730 空港までの道のりは、ご覧の通り土砂降りの雨でした…今回の台湾行は本当にギリギリまで晴れ上がってくれて、オレとしては非常にラッキーでしたね

Cimg3767 空港に着いてからも特にトラブルはなく、スムースに日本に帰ることが出来ました






さて、最後は思いっきり駆け足になってしまいましたが、オレの拙い台湾旅行記にお付き合い頂き、誠にありがとうございました

最近TVで、”台湾に行きたいわん♪”というCMをやってますがw、オレもまだまだイロイロと行っておきたい場所があるんですよねえ…台湾新幹線も無事に開通しましたし、今度行く時は台北だけじゃなくて、台中や台南にも是非行きたいです!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

[日記] 安彦良和原画展

2007-06-17 | 日記

16日(土)から川崎で開催されている「安彦良和原画展」に行って来ました

01_133 JR武蔵小杉駅の入口にもデカデカと告知されています

03_75 バスで10分ほどで川崎市民ミュージアムに到着

…と、ここまではいいとして、展示の撮影は一切禁止だったので残念ながらアップ出来る画像がありません(汗)

アニメーターや漫画家として40年近くのキャリアを誇る安彦良和については今さら説明は不要でしょう
氏の描く肉感的(人物ばかりか、メカまでがムチムチしていますよねw)なタッチのポスター、レコードジャケット、雑誌企画、連載漫画などの大判の原画が300点も展示されているのはとても見応えがありました
(「ガンダムエース」関連の未公開原画や、氏が制作にはあまり関わっていなかった「Zガンダム」のイラスト、なんていう珍しいのも見られたのは面白かったです)

また原画についているキャプションでは、外注先の会社が氏の絵コンテが高度すぎて音を上げていたのを結局自らの手で全ての原画を描いてしまった逸話が紹介されていたり、「ガンダム」「アリオン」「王道の狗」などの作品にまつわるハナシを本人が(ビデオで)インタビューに答えているコーナーがあったりしましたね

01_134 そしてこの日は初日の特別企画として、ご本人によるサイン会が開催されていました

05_40 オレは残念ながら事前の抽選にハズれてしまっていたので、遠くから見ているだけでしたが…orz

Photo_100 くそー…当選していたら、この対談本か「王道の狗」の単行本にサインしてもらうつもりだったのに!w





04_49

まあでも、とりあえずお元気そうな氏の姿を見られただけでも良しとしますか

当選した200人の人たち、一人一人ににこやかに応じながらサインをしているのが印象的でした

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

[日記] 某ゲームっぽい画像

2007-06-15 | 日記

02_101 香川県の重要文化財にも指定されているダムだそうですが、ちょっと「ICO」のステージっぽくないですか?

(ソースの日経記事

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

[日記] 追悼・羽田健太郎

2007-06-10 | 日記

07061001 たった今テレビで放送されていた「題名のない音楽会21」のハネケン追悼特集を見て朝から落涙してしまいました…(T-T)

「題名の無い~」は日曜の朝の番組なので、最近はあまり見る機会がありませんでしたが(寝てるか出かけてるかなので)今朝は是非とも見ておきたかったんです

オレはオタクなものですから、どうしても”「ヤマト」の宮川泰と並んで「マクロス」の羽田健太郎はアニメ音楽だからと音楽家として一切手を抜かなかった姿勢が凄い”、みたいな評価になってしまうんですが…(苦笑)

ハネケンは、一般人にもクラシックを馴染み深いものにする活動をテレビなどで精力的に行っていましたが、オレがクラシックを好きになるきっかけとなった「フックト・オン・クラシックス」までハネケンが手がけていたのだと知ってびっくりしました

07061002 画像は某実況板から拾ってきたものですが、ハネケンはとてもいい顔をして演奏してたんだなと改めて思いました…

ご冥福をお祈りします

ps:次週の「題名のない音楽会」も追悼特集のPart2となるようです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

[日記] スリランカ・フェスティバル2007

2007-06-03 | 日記

Photo_96 先日、代々木公園で開催されていた「スリランカ・フェスティバル」に行って来ました

少し前に、同じ場所で開催されていた「タイ・フェス」で配っていたチラシを元に行ったんですが、こちらは今年で4回目の開催となるようです

Photo_98

「タイ・フェス」に比べるとやはりマイナーなのか、お店の数や人手は半分くらいという印象でしたね…かくいうオレも、”スリランカはインドの隣にあるくらいだから、食べ物もインド風と考えればいいかな”、くらいの軽い気持ちで行きました(汗)

Photo_99 スリランカといえば紅茶と宝石類を産出することで有名ですが、さすがにこんなオープンな出店では宝石類を扱っている店はほとんどありませんでしたね





001 「セイロン・ティー」としてお馴染みの紅茶の方は、非常に多くの店が取り扱っていました

002 一杯ずつ売っているアイスティーを何杯か買って飲んでみましたが、日本の缶入り紅茶のように砂糖はあまり入れないで、まさに”お茶”として楽しむカンジでした

銘柄によって味も香りも結構違うもんなんですな

001_1 さて、いよいよ本命の食事方面ですが、ちょうどお昼時ということもあってさすがに混みあってました

やはり基本はカレー風の料理を中心としているカンジでしたね



02_96 とにかくスリランカの料理に関する予備知識がゼロだったもので、見た目で魅力的なのを片っ端から買ってみることにしました

こちらは「フィッシュ・ロティ」という、カレーパイみたいな食べ物です…具はマグロ、ジャガイモ、野菜類とのことでしたが、カレーの辛さも強くなく、生地に特徴立った香辛料を使ってる風でも無かったのがちょっと残念

03_71 まずはコイツをムシャムシャと食べ歩きしながら、イロイロな店を回ってみることに

01_130 ”スリランカ名物”という売り文句が目に入ったので、こちらの「ライス・コットゥワ」とやらを購入

03_72 ”スリランカ風チャーハン”とも書いてありましたが、まさにチャーハンでしたね

とても素朴で非常にあっさりとした味は美味しかったんですけど、(先ほどのロティも含めて)もっと強烈なエスニック料理っぽいのを期待していたオレとしては、”あれ?ひょっとしてスリランカとインドは距離は近くても、料理のパンチ力では大きな隔たりがあるのかな?”と思ったりしました


01_131 そこでオレが次に選んだのは、まさにカレーっぽいもの…インド料理やタイ料理と直接的な比較が出来そうなのを食べてみました

03_73 お店には”スリランカ風やきそば”としか書いてなくて、正式名称が解らないんですが、カレーをやきそばの上にかける料理のようです

04_47 お…これはナカナカ!

ただ、チキンカレーの方は期待していた美味いしさでしたが、下のそばがまた先ほどのチャーハンと同様で味に深みがあまりなく…まあ、こちらの場合はカレーのベースとなってるから構わないのかな



01_132 うう…やはり一人で来てると、食べられるバリエーションが圧倒的に不足してしまいますね…もうお腹一杯に近くなってしまって、止む無くデザートへ行きました

02_98 こちらはどうやらマンゴーのカキ氷を売っているお店みたいですが、やたらと行列が出来ていました

有名店なんですかね?

04_48 10分ほど行列に並んでゲット

お…これは確かに美味しいかも
見た目ほどあんまり甘くなくて、マンゴーの酸っぱさを活かしているのが面白い味でした

で、デザートを片手に残りのお店を見て回ったんですが、ここでビビビッと来る店を発見!

03_74 ロティ(=パンの一種)を生地からこねて、ちゃんと引き伸ばす工程を目の前でやってから焼き上げているお店がありました!

02_100 あっという間に生地を広げていくテクニックや、焼くときの手作業など、昔(もう二十年以上も前に)、マレーシアに住んでた頃に大好きだった「ロティ・チャナイ」という料理があるんですが、まさにそれを思い出させる光景にオレは目が釘付けに…

07_19 このお店は有名店なのか結構な行列が出来てまして、オレ自身はもうデザートも食べて満腹に近い状態ですし、その行列にも気後れしそうだったんですが…結局並んじゃいましたw





08_20 そして20分ほど行列に並んでゲット

「チキンカレー&ロティ」ですが、これは美味い!
オレとしてはちょっと不完全燃焼気味かな、とか思っちゃってたこのイベントでしたが、こいつを食べられただけで来た甲斐があったと思いました!

腹具合的にはちょっと無理をしちゃいましたがw、食べられて良かったです…ここは中目黒にお店を構えているようなので、このお店の為に中目黒まで行ってもいいな、とまで思いましたね

全体的な味の印象ですが、スリランカならではの独自性というのは、インド料理とかに比べると”ちょっとあっさり目かな”、と括られるカンジでしょうか(屋外でのイベントということもあったのでしょうが、タイ料理とかとも比べて香りの印象が弱かったカンジがしました)
もちろん、今回オレが行った店だけでスリランカ料理の全てを理解出来たわけもないでしょうし、また来年も来てみようと思いました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

[日記] マンボ

2007-05-28 | 日記

とある閑静な住宅街にて、すれ違いざまに聞こえて来た2人組の女性の会話

女性A”あ、マンボがある”
女性B”これってマンボって言うの?”
女性A”うん、そう”
女性B”ふーん”





05_39









(それはユンボだろーッ!)

…と叫びたい思いをグッと堪えながら、オレはすれ違いました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

[日記] あなくちおしや…

2007-05-23 | 日記

今年の2月にナンバーズ4に当選して4万円をゲットしたことを書きましたが…

それまで2種類の四桁の数字を指定して買っていて、その一方の数字が2月に当たったことで、もう一方の数字でまたしばらく買い続けようかなと書きました…

で、オレはあれからもずっと買い続けてました…

一種類だけだったので、週5日分(200円×5)で1000円、月に4000円とそこそこの出費を毎月ずっと続けてました…

毎週の週末に5回分とか、10回分とかをまとめ買いしてました…

まず当たらないモノなんですが、家で寝る前に今日のLOTOのサイトを確認する行為がちょっとした楽しみになってました…

でも先週の頭から先週末にかけて、オレはずっと体調が思わしくなく、今週の頭からの分のナンバーズを買う機会を逸してしまっていました…

そしたらなんと、今週の頭の抽選で出やがりましたよ!ストレートの数字ではありませんでしたが、いつものようにボックスで買っていたら9万円が当選していたのにっ!!!

去年の11月の終わりから、先週の金曜までの毎回分を買い続けていたのに、よりによってたまたま買えなかった週の頭で出やがりますか…

(T-T)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

[日記] 日テレ大時計

2007-05-04 | 日記

Photo_88 新橋駅からゆりかもめ線で一駅の汐留駅です…新橋駅から歩いても3分ほどの距離しかないのに、ワザワザ駅を作る気がしれません(汗)

01_123 まあそれはそれとして、こちらは駅前にそびえる日本テレビ本社屋、通称「日テレタワー」です

…画像の下のほうに、近代的なオフィスビルには似つかわしくない、あまりにも異質なオブジェがへばりついてるのが見えますでしょうか?

02_91 日テレの新社屋の目玉として作られた、「日テレ大時計」です

ジブリの宮崎駿によるデザインで、手足や砲台がついているのを見ると「ハウルの動く城」のイメージが強いみたいですね



08_19 近寄ってみると、やはりその大きさにビビります
三鷹の「ジブリ美術館」には等身大のラムダがあるそうですが(まだ一度も行ったことないです…)、これほどデカイとそれだけで圧倒されるモノがありますな

10_9 文字盤周辺…無骨な質感が素晴らしいです

13_6 公式サイトによると、それぞれのキャラに細かい設定があるようですね

で、1日に4~5回、これらのギミックが動くんですが、15時の時の様子をムービーで撮ってみました



あんまり派手な動きは無いので、小さい画面だとわかりにくいですね(汗)…実際にその場で見てみると、結構細かく動いているので、ナカナカ楽しかったです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

[日記] カツオを英語で…

2007-04-22 | 日記

先日、友人たちと食事していた時に、”カツオって英語で何ていうの?”と訊かれたので普通に”tuna=ツナ”と答えたんですが…

”ツナってマグロのことでしょ?”と言われて、オレは混乱してしまいまして…”あれ?確かにツナってマグロだな…じゃあカツオって何だ?…そもそも何で「カツオ=ツナ」って憶えてたんだろう?”

…困ったときのWikipediaということで家に帰ってから調べてみたら、どうやら結論としては、”マグロもカツオもツナと呼ぶ”のが正解のようです

正確にはカツオの方を Skipjack tuna (スキップジャック・ツナ…スペイン語から派生したbonitoという呼び名もあるとのこと)と呼ぶのだそうですが、英語では略してツナと呼ぶのが当たり前のようで、これが混乱の元になってたんですな

勉強になりました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする