テレビがあれば契約義務の受信料制度…NHK稲葉会長「随分古い規定だが、今日的に意義を失っていない」
>6月開催のテレビ東京ホールディングス株主総会では、「NHKに受信料を払うことでテレビ離れが進み、民放の収益が悪化していると思うが、この問題をどう考えるか」との質問が出されている。また、テレビチューナーを搭載しない「チューナーレステレビ」も販売され、専ら配信番組やゲームなどを楽しむディスプレーとして活用されているという。
NHKが民間放送事業を妨害している
民放各社がドラマ放送してる時間帯にNHKもドラマ放送したり、似たジャンルの番組を同じ時間帯にぶつけてくることに公共性はあるのか?
娯楽系の番組を民放と競って制作することに公共性があるのか?
漫画原作のアニメやドラマ放送に公共性があるのか?漫画出版社の広告ではないのか?
企業広告だらけのプロスポーツ中継に公共性があるのか?
そもそも地上波ではNHKは総合とEテレの2波使って民間放送事業の営業妨害をしていることに公平性があると言うのか?
>6月開催のテレビ東京ホールディングス株主総会では、「NHKに受信料を払うことでテレビ離れが進み、民放の収益が悪化していると思うが、この問題をどう考えるか」との質問が出されている。また、テレビチューナーを搭載しない「チューナーレステレビ」も販売され、専ら配信番組やゲームなどを楽しむディスプレーとして活用されているという。
NHKが民間放送事業を妨害している
民放各社がドラマ放送してる時間帯にNHKもドラマ放送したり、似たジャンルの番組を同じ時間帯にぶつけてくることに公共性はあるのか?
娯楽系の番組を民放と競って制作することに公共性があるのか?
漫画原作のアニメやドラマ放送に公共性があるのか?漫画出版社の広告ではないのか?
企業広告だらけのプロスポーツ中継に公共性があるのか?
そもそも地上波ではNHKは総合とEテレの2波使って民間放送事業の営業妨害をしていることに公平性があると言うのか?