現有・弐号機PCX125には付けてないグリップヒーター
先日の宮津ツーリングで対候性の衰え・・・T2のネ(笑)を実感
次期・PCX150ハイブリッドは高速を使うことも・・・
ということでリーサルウェポン化に向けて装着することに♪
まず車体から
グリップは径22.2mm、長さ115mmでこれに適合するのは・・・
2千円ほどの中華製を除けば
先日の宮津ツーリングで対候性の衰え・・・T2のネ(笑)を実感
次期・PCX150ハイブリッドは高速を使うことも・・・
ということでリーサルウェポン化に向けて装着することに♪
まず車体から
グリップは径22.2mm、長さ115mmでこれに適合するのは・・・
2千円ほどの中華製を除けば
①KIJIMA グリップヒーター GH07 <楽天1.1万円>
△グリップ一体スイッチなので方向指示器が使いにくい
・36w (全周加熱? 表記ナシ)
・電圧抑制機能付き(11.5V以下になると自動で加熱を中止し、電圧が回復すると自動で加熱を再開。)
△グリップ(外径33mm)パターンが好みでない・・・
②KIJIMA GH08 <楽天0.6万円>
・スイッチ別体型(5段階ロータリー切り替えプッシュスイッチタイプ )
・36w (全周加熱? 表記ナシ)
・電圧制御機能(同①)付
△グリップ(外径33mm)パターンが好みでない・・・
③エンデュランスグリップヒーター HG115 <Amazon 10,120円>
〇別体スイッチに電圧表示式
・40w(全周加熱)
・バッテリー保護機能付(設定電圧以下になるとOFF、回復するとON)
・グリップ(外径34mm)パターンは好み♪
×評価:配線コネクターの強度不足による断線
④エンデュランスグリップヒーター SP <Amazon 9,900円>
・グリップSWタイプ
・40w(全周加熱)
・LED表示による電圧表示機能を利用することでバッテリー管理
・バッテリー保護機能付(設定電圧以下になるとOFF、回復するとON)
・グリップ(外径34mm)パターンは好み♪
△グリップ一体スイッチなので方向指示器が使いにくい
⑤HONDA純正 グリップヒーター 08T50EWA001J <楽天1.0万円>
△半周加熱タイプ
・初号機NC750Xのグリップスイッチじゃないタイプ
・バッテリー保護機能付
価格は
DAYTONAは4割引きほどお安くなっているのに
いずれもほとんど定価・・・???
ハンドル周りで車体の電圧を監視できるのは③(デジタル数値)、④(LED)のエンデュランス
④は方向指示器との操作干渉が・・・
③は接続不良の低評価は1件あるものの概ね良好な感じ
そもそもホンダのパーツもエンデュランスで作っているとか・・・
「2輪館」での取り扱いもあり
PCX150購入で割引チケットももらったので週末に店舗を覗いてみるか・・・
DAYTONAは4割引きほどお安くなっているのに
いずれもほとんど定価・・・???
ハンドル周りで車体の電圧を監視できるのは③(デジタル数値)、④(LED)のエンデュランス
④は方向指示器との操作干渉が・・・
③は接続不良の低評価は1件あるものの概ね良好な感じ
そもそもホンダのパーツもエンデュランスで作っているとか・・・
「2輪館」での取り扱いもあり
PCX150購入で割引チケットももらったので週末に店舗を覗いてみるか・・・
一体型の方がスタイリッシュ。
でもハンドルカバーなど併用するなら、スイッチが中に包まれてしまうと見えないのでオンオフがしにくい。
しかし、色んなメーカーが出しているんですね。
大昔に初代マジェスティの頃から愛用していますが、当時は純正くらいしかなかったような気がします。
今や当たり前の装備になりました。
納得のいくグリップヒーター選びを~
そうなんですwww
先達の評価を見ても、方向指示器とホーンのSWがフツーと違うホンダの場合、グリップ一体型だと使いにくいと・・・
これからの季節、ハンカバとの併用を一度味わうと、不可欠の装備(笑)
しかし・・・熱帯でしか売ってないPCX150HV・・・グリップヒーター文化は無いので、別の問題も・・・笑
私もとりあえず、故障なく暖かければ・・・位に思ってましたが、調べてみると適・不適が・・・
実際は使ってみないと分かりませんが、多分best???を選択しました~笑
ハンドルカバーと合わせての炬燵が最強ですね(^^)
一度味わうと手放せない最強タッグ♪
常用しなくても、あると心強いツーリングの味方ですものね♪
冬は絶対あった方がいいですよね〜
売却したFX400Rにつけたのが確かエンデュランスだったと思います。
結局一度も使用せずでしたが(笑)
気温がぐーーーんと下がり…
今夜は6℃まで下がる予報デス
紅葉の見頃もどうやら終わったみたいですね
ハンカバ+ヒーターで、最強!~・・・(^o^)
寒いの・・・極端にお嫌いデスよねぇ~笑
小排気量車の場合は、どれでもというわけにはいかない様ですwww