goo blog サービス終了のお知らせ 

空波とともにⅢ

NC750X(初号機)とPCX(二号機)のカスタムとツーリングの「私的記録庫」です。(「空波とともに」の第三段♪)

何か違うような~

2016-12-07 05:13:52 | 徒然に

私が車に乗り出した40年前

昭和50年前後

日本の自動車の隆盛期

トヨタvs日産の二大メーカーのつばぜり合いが

魅力的なモデルを次々に誕生させていました♪


「技術の日産」

「販売のトヨタ」


マニア好みのコダワリのメカが日産の売りでしたが

新車登録台数でもホンダの後塵を拝し

どうにも元気がない昨今


e-powerと???


NOTE  水平貴重でスッキリとしたデザインは好みでもありますが・・・笑


何か新機軸???と

見てみると

流行のガソリンエンジンとモーター&蓄電池を乗せた車体ですが

エンジン動力をサポートするモーターデハナクテ

発電用のエンジン???

軸足は電気自動車

エンジンが車軸を駆動しないことで

通常は速度域毎に増大する振動も随分オミットできそう


この分野

販売車両としては先を行っている日産ですが

もう一つ計画通りには売れていない

完全電気自動車の「リーフ」

満充電で300kmも走らないのでは、さもアリなんとも


ではガソリンのある限り発電し続ける供給源としてエンジンを乗せれば

さらに

大衆車のNOTEとのパーツの共用化によるコスト縮減を狙っての様で

オモシロイアプローチ


そもそも「燃費」と言う概念のない電気自動車に

あえて燃費を持ち込んで

はたしてどの程度伸びるのかと興味津々

でも結果は

燃費がアクア、Fitあたりと大差ないというのは???

同じコンポーネンツだとそうなっちゃうの???


生産者側は

電気自動車の特製である立ち上がりからの分厚いトルク特性から

ガソリンエンジンとは違ったドライバビリティを前面に出した販売戦略

「ひと踏み惚れ」と♪

確かに興味は湧きますが

ゴルフ場や遊園地のカート???

燃えるものが無いだけに萌えない???

と思うのは化石燃料に呪縛された化石オヤジの考え方???


燃料供給体制から

発電はヤハリガソリンエンジンと言うことなのかもしれませんが

モーターよりもかさばる1200ccのエンジンを

発電のためにだけ乗せるというのも

モーター+リチュウムバッテリーはエンジンよりも重いと

メカさんは言うのかもですが

心情的には???


発電手段にもう一工夫して

燃費数値で従来のHVを突き放せれば


このアプローチの次に期待といったトコロでしょうか???






最新の画像もっと見る

14 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ピィ)
2016-12-07 05:50:28
電力は発電所で作っても、消費される場所までの送電過程でかなりが失われてしまうので、決して完全電気稼働は決してエコではないと感じていました。
一方でハイブリッドは消費場所自体で発電も行うからロスが少ないと、非常に合理的構造だなと。
素人考えですけどね(笑)
電気自動車は航続距離の短さもそうですが、充電に時間がかかるのが面倒じゃないのかと思います。
ガソリンならタンク空でも数分でいっぱいにできますものね。
返信する
おはようございます。 (T2)
2016-12-07 05:59:00
>ピイさま

燃料供給体制から止むを得ないのかも知れませんが、ガソリンエンジン、モーター、電池のパーツをどう組み合わせて自動車の動力源を構成するのか・・・

日産のこれもヒョウタンから・・・といった感じではありますが

当面、あり得るブレークスルーは・・・電池の小型・軽量化あたりでしょうか?
返信する
Unknown (me262a-1a)
2016-12-07 08:12:06
私の隣に座っている同僚さんが契約しました。^ ^

このノートですが、私は高評価です。ハイブリッドよりも構造がシンプル。さらに高価なバッテリーを小さくして、価格を抑える日産のアイデアですね。

1200のエンジンは大きいですが、新たなエンジンを開発するよりもコストダウンが図れるからでしょう。回生ブレーキ機構で、ほとんどワンペダル運転だそうです。
返信する
自動車 (海乃宝石)
2016-12-07 11:24:15
各社ハイブリッドや電気自動車の開発や販売に勤しむ今日この頃ですが…
我が家はMAZDAのクリーンディーゼルCX-3です。
色に因んで「ちたさん」という名前を付けてます(笑)。

広島は坂道が案外多くて雪も意外とよく降るのでディーゼル四駆は重宝します。
が、一歩広島を出るととんと見ないCX-3。
やっぱディーゼルはウケないんですかね…。

主人の一番乗りたい車はRX-7。
主人の影響で私もロータリーエンジン好きになってしまいました(笑)。
返信する
1500ccの・・・ (T2)
2016-12-07 20:27:36
>シュミットさま

スカイラインにセドリックの2000ccのエンジンを乗せてしまう日産健在といった感も(笑)

トヨタでこのトライをするとしたら、ヴッツに乗せて、顔を整形して、新しい車両として販売といったトコロでしょうか???笑

11月の登録台数で、アクアを抜いたと♪

ヤハリ好きな人が随分いるんでしょうね♪


返信する
エクステリアのマツダ♪ (T2)
2016-12-07 20:30:13
>海乃宝石さま

最近の押し出しの強いフロントデザイン、ナカナカ好きですwww

クリーンディーゼルは欧州でも人気デスものね♪

ロータリーも復活との話もあり、広島・元気♪
返信する
Unknown (だんじりくん)
2016-12-08 09:58:42
このシステムは、BMWが先行して出してますね。
2番煎じとも言えなくないですが、アクア、プリウスがあふれかえっている日本の市場では、これ位のインパクトがないとダメなのかも。。。。
欧州車ぽい最近の日産車は好きですが、自分も乗るならクリーンディーゼルですね~(笑)
返信する
Unknown (mercury)
2016-12-08 23:37:27
後輩FIT乗りのmercuryです(笑)

私がFITを契約するときに既にノートEパワーの話は
聞いていましたけど、触手は動かなかったですね。

いいとこ取りと言うより中途半端な感じがします。
発電専用と言いつつも暖房とかではエンジンの熱を
使いますし、書かれている通り燃費も飛びぬけて
良いわけでもないし・・・・

日産は好きなメーカーですけど、これはいらないかな~

日産乗るならGT-Rでしょ(笑)

期待するのは燃料電池のコストダウンと
インフラ整備・・・してくれるかな~(^^;)
返信する
朝来市にも (nicky)
2016-12-08 23:59:34
道の駅やファミマで電気自動車の給電機?を見るようになりましたが、まだまだ普及不足ですね。

停電したら電気自動車の充電ってどうなるんでしょう?

今日は朝から事務所で8人分のカレーを作りました(汗)完売デス(笑)
返信する
おはようございます。 (T2)
2016-12-09 05:45:06
>だんじりくんさま

この手の新しい?モノ好きの需要は結構あったようで、好調な出だしは、日産にしてはしてやったり♪笑

HKDでの「試乗」の感触がよろしかった様で♪耐久性、ランニングコスト等も考えるとディーゼルありですね♪
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。