もともと軽自動車登録された中古品
アンテナと本体が一体式なので
車両のフロントコンソール上等に水平にが標準的設置方法
取り付け角度等細かな指定はありましたが
「空波(スカイウェイブ)」で使っていた時は確か
フロントコンソールの蓋に貼り付けていたので
指定方向とは90度はずれてたはず・・・
それでも問題なく使用できていた・・・
「シロ(NC750X)」ではフロントタンクボックスの蓋の裏にでしたので
より指定角度には近く
これまた作動不良を起こしたことはナイ・・・
「シロ」に近い水平方向でリアシート下に設置した「あお」・・・
なぜ作動しなかったのか???と考えながら高速性能を確認
出た答えは・・・
自分の体が邪魔だった???笑
帰宅後確認すると
垂直方向と思っていた「空波」の装着は
垂直でも取り付けられるなら「あお」のフロントポケットという手もありましたが・・・
PCXの車体前部に雨を避けられる水平スペースはありません・・・
となると・・・アンテナと本体の別体型・・・
ということで情報収集www
バイク用となると
車外に出るアンテナ防水の別体型か
ハンドル部分に全体防水の一体型
後者はカードの抜き忘れもあり候補外
何より新品だと4万前後とお高い!!
電源取り回し等、プロでも他人には困難な「あお」なので
どちらにしても自分で装着することに・・・
別途必要となるセットアップ料金も
「二輪館」で3千円ほど
持ち込みとなると倍・・・
かたや自動車用なら球数も多くお安い♪
しかも軽自動車登録した中古品ならセットアップしなくても
自己責任ですが使えるwww
ということで旧端末をヤフオクのバイク用品サイトに出して
軽自動車用で別体型の新端末をポチっと
想定外に落札額の三倍以上で売却できたのは
自動車で買って、バイクで売ったのと
シガーソケット電源だから???
ETCが登場した当初
運用のしやすさから一般的でしたが
プラグが抜けて作動せずにゲートに激突する車が増えたことから
行政指導で廃止されたとか・・・
しかし届いた端末

配線が三本???

黒GNDはマイナスですが
プラスの黄色は???と調べると
常時電源
使用履歴を記憶するためのモノの様で
コンナの必要ない・・・
コレはACC電源と一緒にしてプラスに接続・・・
ということでいいのかな???と
半信半疑ながら次へ進みますwww