「潜水服は蝶の夢を見る」日本版予告編
トルコの首相が表紙になっている号(11/28日号)に
今回のタイトルにもなっている'A Flicker of Consciousness' by Eben Harrell/Liege
の記事がある(pp45-49)。
主人公の男性はまずブルガリアの冷凍工場の工場長だったValentine Filipov。
もう1人はベルギーの新進気鋭のドクター、Steven Laureys。
フィリポフは2009年の8月9日の日曜日に自宅庭の照明器具を取り替えようと
階段から落ちて(わずか1m弱から!)脳を損傷し、医者から植物状態と宣告を受けた男性だ。

家族が快復の望みをかけてベルギーのローレイズ医師に診断を仰いだが
現在まで大きな進展はないということだ。
しかしこのローレイズ医師たちのグループが3年越しで取り組んでいるのは
今までの植物状態と診断された患者の中で一気にコミュニケーションが図れるまでに
快復が可能な患者の存在を明らかにする計画だ。
この患者のグループは、'minimally conscious'とカテゴリー分けされる人々である。
目で鏡の自分を認識できるというのが診断の一つとされている。
ローレイズ医師(なかなかハンサム!)が目指すのは、これまでの金額のはる診断基準内容を
安価なものに換えられないかということらしい。
つまり誰でも身近に植物人間か回復可能な人間なのかの診断がつけられるものを探しているのだ。
びっくりな発見は、植物人間になるという原因が
それまで考えられてきた脳のすべての部分にダメージがあるわけじゃないということ。
主な3つの部分の一つでも損傷を受けると覚醒が妨げられることを発見したのだ。
一つは前頭葉、二つ目は頭頂部の部分、三つ目は前の二つに信号機のような合図をする視床の部分という。
脳の機能がまだすべてはっきりと解明されていない以上
医学界での新しい発見は毎日のようにおこるのだろうと思う。
以前評価が高くて見た映画でそっくりな内容のものがあったなぁと思った。
それが『潜水服は蝶の夢を見る』http://chou-no-yume.com/main.html
特殊な目で会話が成立する器具を開発してもらって
主人公の男性が今の自分の状態を克明に記した
自伝を元に作られた映画である。
後味はもちろんあまりすっきりはしないのだけど、
脳の未知の部分と感情をもつ人格の部分のせめぎあいが
人間を人間たらしめているなぁって感動する映画だ。
きっとこの研究が続けば、脳の器質的機能やその限界などもわかって
心臓病などが代替部品(ステントなど)で一命を救えるように
多くの一時は植物人間として処理された患者の人々に福音がもたらされると思う。
そして近い将来に人間の脳とほぼ同じ人工知能の機能を備えた
ロボットも開発されると思う。
そうなったらどんな風に社会が変わるのだろうか。
トルコの首相が表紙になっている号(11/28日号)に
今回のタイトルにもなっている'A Flicker of Consciousness' by Eben Harrell/Liege
の記事がある(pp45-49)。
主人公の男性はまずブルガリアの冷凍工場の工場長だったValentine Filipov。
もう1人はベルギーの新進気鋭のドクター、Steven Laureys。
フィリポフは2009年の8月9日の日曜日に自宅庭の照明器具を取り替えようと
階段から落ちて(わずか1m弱から!)脳を損傷し、医者から植物状態と宣告を受けた男性だ。

家族が快復の望みをかけてベルギーのローレイズ医師に診断を仰いだが
現在まで大きな進展はないということだ。
しかしこのローレイズ医師たちのグループが3年越しで取り組んでいるのは
今までの植物状態と診断された患者の中で一気にコミュニケーションが図れるまでに
快復が可能な患者の存在を明らかにする計画だ。
この患者のグループは、'minimally conscious'とカテゴリー分けされる人々である。
目で鏡の自分を認識できるというのが診断の一つとされている。
ローレイズ医師(なかなかハンサム!)が目指すのは、これまでの金額のはる診断基準内容を
安価なものに換えられないかということらしい。
つまり誰でも身近に植物人間か回復可能な人間なのかの診断がつけられるものを探しているのだ。
びっくりな発見は、植物人間になるという原因が
それまで考えられてきた脳のすべての部分にダメージがあるわけじゃないということ。
主な3つの部分の一つでも損傷を受けると覚醒が妨げられることを発見したのだ。
一つは前頭葉、二つ目は頭頂部の部分、三つ目は前の二つに信号機のような合図をする視床の部分という。
脳の機能がまだすべてはっきりと解明されていない以上
医学界での新しい発見は毎日のようにおこるのだろうと思う。
以前評価が高くて見た映画でそっくりな内容のものがあったなぁと思った。
それが『潜水服は蝶の夢を見る』http://chou-no-yume.com/main.html
特殊な目で会話が成立する器具を開発してもらって
主人公の男性が今の自分の状態を克明に記した
自伝を元に作られた映画である。
後味はもちろんあまりすっきりはしないのだけど、
脳の未知の部分と感情をもつ人格の部分のせめぎあいが
人間を人間たらしめているなぁって感動する映画だ。
きっとこの研究が続けば、脳の器質的機能やその限界などもわかって
心臓病などが代替部品(ステントなど)で一命を救えるように
多くの一時は植物人間として処理された患者の人々に福音がもたらされると思う。
そして近い将来に人間の脳とほぼ同じ人工知能の機能を備えた
ロボットも開発されると思う。
そうなったらどんな風に社会が変わるのだろうか。
TIME、先週分、こんかったような(汗)どうもおかしい。。。どさくさにまぎれて捨てたのか(汗)手元にない(涙)
僕ちゃんもね~どこまでわかってるか謎だけど(汗)
昨日の晩、ニュースで「臍帯血で脳性まひの治療効果」
の話やってて、
へ~。。。簡単なら、うちの僕ちゃんもためしたいわ。。。っておもったけど。
いや~。。。もうこのままでもいいかとか(汗)変に良くなっても介護が大変かと(爆)
歩き回るとか(爆)
は~もう12月ですね。。。。。明日。
亡母が亡くなるまでの数年間(長かったなぁ~)
ずっと寝たきりで「これってどういうんだろう??」って
疑問符がついたままだったことが植物人間ってのは何?でした。
なんか手立てはないの?
どうすると改善するの?
なんてお見舞いに行くたびに自問自答してた訳です。
リューマチの名医だって噂の先生に執刀してもらって
その後に寝たきりになったなんて納得いかないでしょう??
もう家族全員、がっかりしたのですわ~。
だからお医者が大好きで一日に何軒も行きたがる夫と
医療不信の私のカップルはどうにもここが口喧嘩の元になります。
私の1月末の軽い交通事故からくる五十肩がやっと回復したと思ったら
ゴルフを月3回もコンペでやっていた夫がそれを発症(アタリマエやろ!)。
毎日不眠でヘルニアだから医者が手術せなあかんらしい、などと
手術に危険が伴うことなんてどこ吹く風ですわ。
自分の身体の主治医は自分だと覚えよ、といつも言ってても
あまりに近くにいる家族、特に配偶者の意見は中々聞きづらいもんがお互いありますよねぇ。
唄のタイトルにあったな「素直になれなくて」。
1勝は、大勝利で、2カ月入院で命拾い。医者がいなかったら、死んでいたと思います。
2敗は、網膜はく離手術失敗(惜敗)と、義理の妹の手術不能、治療不能の胃癌(大敗)。
時のウンみたいなものもありますが、妹の主治医だった大学病院の外科医だけは、今でも、このやろう、と思っています。
でも、西洋医学に頼らざるを得ないのも事実ですので、セカンドオピニオンとか、自身で詳しくなるとか、ある程度の自己管理は必要だと思いますね。
特に、難病でない病気の場合、普段の生活に原因があることが多いので、自己管理又は家族の意見を聞くことが必要ですね。ただ、ゴルフは、つきあいもありますし、超面白いですから、ヘルニアでも止め難いと思います。腰にコルセットしながらシテイル人もいますね。
あと30年以内に、人の脳の思考回路を電気信号に置き換える装置が開発されて、その装置を使って、植物状態の人の脳内への直接呼びかけが可能になると、当方は思っていますが、ですね。
ざっくり言ってしまうと
医療従事者に全てを委ねてしまわないってことが
一番肝要かと思います。
私のあまりない経験から言うと、
「私が救ってあげます、任せなさい」
というドクターは危ない(汗)。
というのは、人が救えるのは神だけだから。
だから人を救えるという人は嘘を言ってると思います。
もっとそれよりも確実にデータを基に
パーセントとかで話をしてくれるドクターのほうが
ずっと安心できると思うのですよね。
あっ、夫のゴルフですが、学生時代にずっと体育系の部活を
やっていないのにも関わらず、月に3度もコンペに出ていたのが原因です。
地道に筋肉トレーニングをしないとまずいよ、と
妻から言い続けられたのに、どうも身近にいすぎるせいか
素直になれないモノ同士になるようですねぇ(苦笑)。