goo blog サービス終了のお知らせ 

飛鷹の日記

管理人飛鷹のHPの更新状況・日常の出来事等。

ある大学にあるピアノ

2009年11月12日 07時31分43秒 | ピアノ
ピアノの写真下さい!!

以前地方ニュースで、ある大学のカフェにあるピアノを放送していました。 
で、大学祭に乗じて、撮ってきました。
学生達がここを使っての催し物の準備をしている中、撮らせて頂きました。




バックラー という、韓国製のピアノです。が、今はもう生産されていない?



ベビーピアノです。

大阪音楽大学 音楽博物館

2009年10月24日 07時51分00秒 | ピアノ

転送に今回もえらい時間がかかった・・・

遅ればせながら、10/3に 大阪府豊中市にある 大阪音楽大学 内にある、音楽博物館に行って来ました。
本館?から別館へ行くのに バスに乗って約5分、K館内にある一室が音楽博物館でした。行った時、見学者は、私一人! だ~~れもいない・・・。係りの人が出てきて、楽器の説明を丁寧に教えて下さい。ほとんどの楽器が触れます。空気オルガンもあり、触らせて貰いました。残念な事に私は演奏出来ないので、触るだけ。いい運動になりますよ?

写真撮影はフラッシュを焚かなければOK。



古典ピアノ、これも演奏可能!触りましたが、演奏はしてません。こういう時「ピアノ習おうかな・・・」と真剣に思ってしまう。



他にも色んなピアノがあります。詳細は【ピアノを持っていない者のピアノ大好き】ここのブックマークから行けますので、興味のある方はどうぞ?(宣伝しております!)



ガムラン これも演奏できます。私楽器でこのガムランの音が一番好きかも! 音を出して、癒してました。本当、癒される。

浜松にある楽器博物館は触るのは厳禁ですが、ここにあるものは、ケースに入っていないもの以外は一部を除いて、ほとんど演奏可能! 私は浜松よりもこっちの方がいいかな?触れるから!
昼は学校内にある食堂で丼を食べました。
朝10時から行って最終までいました。

資料本やCDとかも閲覧可能なので、今度機会があれば又行きたいです!




ただいま、追加中

2009年10月14日 07時20分33秒 | ピアノ
ただいま、【ピアノを持っていない者のピアノ大好き】を、追加中でございます。日本ピアノのコーナーなのですが、「・・・・・・・・・・・この数の多さは・・・・何!??」で御座います。 もう途中で投げ出したいーーーーーーーー!!!!」状態で御座います・・・・ 
そんなに御訪問がないHPですしね? 調律師やピアニストや楽器店が出しているHPでないですからね、度素人が「なにもここまでせんでも?? 」とモヤモヤ・・・・・しております。某演歌「着てもらえぬセーターを~~~」状態??「誰もこないHPを~~~~」で御座います。
ですが、あるHPを訪れたところ、な、なんと!!私のこのHPが「こういうサイトがありました。ご参考の為に如何ですか?」と、御紹介して頂いてました!! 
「み、見ている方いらっしゃるんだ・・・・」と超嬉しかったです!! 
し、しかし、参考の為のHP・・・って、大それた・・・ お言葉。それほど詳しく載せてませんよ??? で、この間行った 大阪音楽大学の博物館に本があって、閲覧自由。その中に、ピアノ楽器に関する本が御座いまして、それを京都府全体図書館の本検索にかけたら、「あった!!!」で、早速取り寄せ! で、ただいまそれを参考にHPを追加しております。 大阪音大の御訪問編集作業と、日本ピアノメーカーの追加作業と・・・・ドタバタ状態で御座います!!  【月凪】の方のHPもしないといけないし・・・・会社行く暇???(オイオイ??)があったら、編集作業して~~~よ~~~~~!!【月凪】の方、暫くお休みにしても、いいですか??  怒る??

白のベーゼンドルファー

2009年09月28日 07時03分59秒 | ピアノ

アップが遅くなりましたが、
9/12(土)
以前メールで教えて頂いた、岐阜県にある和食店
布武(ふぶ)に行って来ました。
朝の3:30に起き、5時前に家を出て、始発に乗って出発。途中、【関が原】駅があり「へ~こんな所にあったんだ(無知!)」と。毎年かな?お祭で【関が原】の合戦をしているニュースを見ます。今度行こうかな?
JR岐阜駅到着。
HPに乗っている地図を頼りにいざ目的地へ! ただ、徒歩 31分との事。途中雨が降り、交番の警官さんに「伊奈波(いななみ)神社どこですか?」と私。この近くなので「伊奈波(いなば)神社ですね?」読み方間違えてましたあほ!「ここから1kmぐらいありますよ?」と警官。バスが解らないので、ひたすら歩き!
で、周辺地域へ。でも場所が解らず、雨がダダ降りの中捜し捲くり、解らないので近くの理髪店で訊く事に。親切に教えて下さいました。
やっと目的地へ!



同じ経営者のこちらは喫茶店です。着いたのは9時前。ネットでここでモーニングしているとの事でしたので「朝はここで食べよう」で、朝から何も食べておらず、お腹ペコペコ。早速モーニングを頼みました。

店内 木の形をそのままに、温もりを感じる店内。






奥に見えるピアノ
Kreuizbach 日本製のピアノです。 機種U127 製造番号120215
と、マスターがわざわざ調律記録を見せて下さいました。感謝





自動演奏付き。わざわざ演奏を聴かせて下さいました。

朝食と撮り、
「ここに白のベーゼンドルファーがあると聞いて来たのですが・・・」の旨を伝えると、隣にあるもう一つの店開店11:30にも関わらず「行きますか?」とマスター。この時9時過ぎ。案内して下さいました。

和食店 
布武




店内を入ると



白のベーゼンドルファーが!!

見た瞬間。喜びと・・・違和感・・・?(すみません・・・)
思っていたより小さかったです。(フルコンサート仕様ではありません 150くらい?)

1988年製造。









これも黒鍵!!



私如きが触ってはならない絶品なんですが、黒鍵の音がどうしても知りたかったので。私の小説【フリューゲルを~】でマルティンが黒鍵を触るシーンがありますが、「共鳴を増す為に余分に鍵盤を作っているのですが、果たして、黒鍵 音が出るのか?」とちと不安だったのです。(小説では音出てましたが)音が出ました。小説訂正しなくて良かった

製造番号かな?



琴ペダル



赤い丸は燭台置きです。ここに蝋燭を置いて演奏してたとか・・・左右にあります。











椅子もセット



カバーもセット。普通赤ですよね?




マスター様

お話好きで、色んなお話をして下さいました。
【極道の妻達】シリーズで岩下志麻さんがこのピアノの前を通ったとか。(何弾目か知っているからご一報を!) 石原ヨシズミ・ゴリさん(って誰??)が弾きに来たとか。後、音楽教授・ピアニスト等が弾きに来たとか。
ある教授が「このピアノはここにあるべきピアノではない」と 「恐れ多くて、私には弾けない」とか。 王族関係が持っていてもおかしくないピアノだそうです。
納得ですが、何も言いませんでしたけど・・・



奥様かな?
「このピアノを見てどうでしたか?」
なんて訊いてくるから焦った!! 「素人にそんな事訊かないで下さい!」 無い頭で褒め言葉を何とか紡ぎ出しましたが・・・。



裏、以前エラールのピアノの裏を見たとき「人目に触れないからな・・・」と思っていたのですが、ベーゼンドルファーは【箱】ピアノ全体で音を奏でるからでしょうか?磨かれておりました。って、思うのは私の思い違い??



蓋閉じました。










テーブルの上にあった新聞のコピー。この間もテレビ取材があったそうです。がローカルテレビ。近畿には放送されてません。



ベーゼンドルファーを弾かれて人の記帳書
中を見ると、青森・東京から来た方々が・・・。中には外人さんも・・・



ベーゼンドルファーの本
中身は英語。このページはあのピアノです。




お昼は 今月のお奨め 掻き揚げランチ



食事後

近くの伊奈波神社へ







又40分近く歩いて 駅へ

JR岐阜駅です。








浜松市楽器博物館に行って来ました

2009年09月26日 08時58分55秒 | ピアノ
シルバーウィークの9/21 始発に乗って浜松市楽器博物館に行って来ました。

先ほど、【ピアノを持っていない者のピアノ大好き】 をアップしました。転送にどえらい時間がかかった!!

行きしな、天候が・・・ 傘を持ってきていなかった私は「大丈夫??」と聊か、困惑・・・。でも、大丈夫でした。

浜松駅で観光案内所で楽器博物館の場所を聞きましたが、現地の方には解るんだろうけど、地方から来た人には解り難い案内板。小さい! 駅から高架で時間的に5分くらいかな?で着きました。時間は10時頃。
一応前もって「写真撮影はOK」と聞いていたのですが再度訊ねたら「大丈夫ですよ」でした。5階建てくらいの建物かな?の1階と地下1階に博物館はあり、1階は東洋の楽器。地下が西洋の楽器でした。一目散に地下の楽器へ!
デジカメとメモ用紙を片手に写真を撮りまくり!!床に座って撮り捲くるワイ!!本当に迷惑は観光客で御座いましたすみません・・・。で、1個1個写真とそのピアノの銘柄を書いていったので、時間がない!!
極一部の写真!



昼も摂らずに、10時から行って全部のピアノを写し終えたのが、4時で御座いました!!

そこから1時間で他の楽器を拝見。
「博物館は閉店致しました」のアナウンスが流れるまで居ましたが、全部見れませんでした!!


浜松市駅前




帰りは、新幹線で帰りました。新幹線ホーム内。流石浜松市、ピアノが飾って有りました。




新幹線なんて、何年ぶりに乗ったんだろう?道路は渋滞報道してましたが、新幹線は自由席は座れました。時間帯かな?それとも浜松からだからだろうか?

詳細は【ピアノを持っていない者のピアノ大好き】  に載ってますので・・・
ここのブックマークから行けます。(宣伝!!)

しか~~~し!!一言!!
世界三大ピアノメーカーのベヒシュタインのピアノがなかった!! 係りの人に訊いても「申し訳御座いません」とのお返事!!
どなたか!!ベヒシュタインの写真下さい!!


頂き物で~~~す!!!

2009年05月17日 07時23分40秒 | ピアノ
きゃーーーーーーーー!!!

ベーゼンドルファー インスペリアルで~~~~~す!!!
フラッグシップ、Model290 Imperial


昨日、kazu 様より、頂きました~~~~~~!!!





なんでも 福島県にある観月台文化センターに所蔵という事!!
数少ない絶品を、流石日本!?

kazu 様 
本当に、本当に、本当に、有難う御座いました~~~~~!!!

後、もう一つのサイト【ピアノを持っていない者のピアノ大好き】に掲載させて頂きます!!

奈良行って来ました

2009年01月25日 12時28分29秒 | ピアノ
昨日、奈良に行って来ました。雪がちらほらしている中、ああ、寒かった~~~~



奈良と言えば、鹿!!
いたるところに鹿いました。



奈良ホテル行く道が解らず、近くのホテルで聞き込む??そのロビーであった、あの3キャラクター!!



やっと奈良ホテルへ。入るまでま~~~たく知りませんでしたが、由緒あるホテルらしく、天皇陛下もお泊りになったとか。写真が飾ってありました。








中は超レトロ!!明治時代のようであります。

で、早速 アインシュタインが弾いたといわれるピアノの展示場へ。

ですが、案の定

写真撮影は禁止で御座いました
フラッシュたかなかったら、外国ではOKなのにね!こういったところは、日本は・・・

で、会場案内の方に「何てピアノですか?どこ製ですか?」と根掘り葉掘り、この1台のピアノの為にわざわざ奈良まで来たのに!!
ピアノは 【HARRINGTON ハリントン】で19世紀初頭のアメリカ製作だそうです。このホテルの○記念のために一時借りたピアノです。 現在は交通科学博物館に展示だそうです。写真撮影OKかな?だったら行きたいけど・・・
さすがに年代を感じさせました。見るからにボロボロ・・・。鍵盤もボロボロだし色も茶色くなってるし。それにね、どういったらいいのかな、鍵盤の半分が割れている??全部なんですが、写真撮れたら解るんですけどね?あれはなんで??足のペダル 3つあるはずが、真ん中がありませんでした。来ていたのはおばちゃんばかり。こういうホテルはババア向け??(失礼な!)でも、ワイは泊まりたくないな・・・。1泊ならいいけど、丁度室内清掃だったので、中が見れました。昔の作りだからでしょうね。・・・狭い・・・。まあ、ビップは広い部屋だと思いますけどね。
展示の案内に、各国の皇族。チャップリン、オードリー・ペップバーンなど、豪華な顔ぶれ!!雅子様、皇太子様のもちろんお泊りで御座います。


ラウンジです。



最後奈良観光??
国宝の興福寺五重塔 高さ50.1M


鹿さんも寒いんでしょうね?

ピアノ関係で・・・

2009年01月20日 23時23分47秒 | ピアノ
今日、夕方の地方ニュースで、やっていました。近畿地方だけの。
で、
奈良ホテルに、アインシュタインが弾いたピアノの展示が今月の29日までしているとの事!!
「こりゃいかな!!」
と思っているのですが、
この時期、
電車乗んの~~~~~・・・・???? 
インフルエンザにおなりなさい! と言わんばかりではないか??
「あまり人ごみに行かないように」とニュースとかで言ってますが。
今日も総務の子休んじゃったしな・・・ まだ体が本調子でなかったみたいで・・・

でも、行く!!
で、風邪にかかる??

開会式

2008年08月09日 23時00分35秒 | ピアノ
   昨日のオリンピック開会式、ご覧になりましたか? 4年ごとに演出が凝りにこっているように思うは、私だけでしょうか? 
半分寝ながらみてましたが、「おお!!ランランが出てる~~~~~!! で飛び起きました!! ピアノのメーカーはちと解りませんでしたが、あれはどこ製??中国製なんだろうか? ピアノの音っていいですよね!!

あの踊りながら和紙に書くのは、吃驚しましたね。「すご~~~い!!」と感激してしまいました!!
しかし、「金かかってるな~~~」と感心と共に、中国って金持ちなの??と思ってしまいました。地方は・・・