goo blog サービス終了のお知らせ 

飛鷹の日記

管理人飛鷹のHPの更新状況・日常の出来事等。

5/4  ボランティア活動2日目  嘘のような本当の話

2011年05月12日 22時27分38秒 | 震災関係
昨日に引き続き、さんま回収へ。

昨日よりも天気は曇りで、薄着をしていったんで、今日はそれほど暑くはなかったです。
この日の作業場は、釘があちこちで出ていた、大変危なかったです。慎重に足元を確認しながらの作業でした。
昨日に引き続き、大量の蛆ウジウジ・・・。
このウジの大群を写真に撮りたかった・・・。でも、無理。

さんま回収作業中。色んなものを見つけます。
写真・人形・CD エトセ・・・
そういうものは、別個に集めて、そこの住民にお渡しします。住民の方々も一緒に作業をなさってました。
飛鷹も数枚写真とCDを見つけ、班のリーダーに渡しました。
見つけた写真が、笑顔なので、とても胸が痛みました。
人形とか衣類とか見つけると、「ああ、ここに住んでたんだな・・・」と、見る影もない惨状に、本当に悲しくなってきます。それはここに住んでいた人達の方が量りしれないでしょう。

この日は、雨が時々降りました。結構きつかったです。
そして、場所は違いますが、雹も降ったとか。

作業をしていると、
同じ班の人が、大きな集合写真を見つけました。
それは損傷がそんなになく、少年野球部員を撮ったものでした。
丁度、そこの住民さんもいたので、それをリーダーさんが渡しました。
「あ、これ俺や」
と。
その周辺に居た人達「え?」でした。
もう一人年配の住民さんがいらして、写真を覗き込み、「ああ、面影がある」と。「これ、俺が小学校の時の写真や」と。約12年前の写真だそうです。
こんな偶然があるのでしょうか?
思わず、皆して拍手をしてしまいました。
その写真の人は「有難うございます」とお礼を言われましたが、私の方がお礼を言いたい気分でした。

バスでの帰り道、住民さん達が皆頭を下げて見送ってくれます。
でも、そんなに感謝されるほど、作業が進行したとはとても思えない。
前にも書きましたが、広大な土地に、蟻が作業をしている気分です。先が全く見えない・・・といった感じです。
「本当に、役に立っているの?」と。



帰り道、大量の濡れた畳みが積み上げられていました。

センターに帰って来て、直に自転車を借り、温泉へと行きました。片道20分!
シャワーはもう予約で一杯!ミーティングがあるので、それまでに帰らないといけないので、ゆっくり入っている暇はなく、本当に雀の行水状態でした。
戻ってきたら、もう始まっていた!


その日のミーティング


やはり、受付はなり手がなく、私が手を上げました。
決まらない事には、ミーティングが終わらないし・・・。
なり手無しは、駐車場員、よりそうのスタッフ・仕分けスタッフ

が、

その後、
「明日こいのぼりを上げに行きます。希望者は?」
とあり、飛鷹「え?」
そっち行きたかった~~~~~~~~!!!!
だけど、もう、遅し・・・無理・・・

そして、その日の夜、
受付の仕方についてのレクチャーを受けて、

寝ました。


明日は、受付は6時半から作業です。

そして、又、地震。
だいたい同じ時間帯に発生します。震度2くらいかな?

大雨です。被災地は大丈夫でしょうか?

2011年05月11日 22時07分45秒 | 震災関係
こちら京都は、昨日からずうっと雨です。
しかも、かなりの大雨です。

東北も雨だとか。

被災地でテントを張っているボランティアの皆さんは大丈夫でしょうか?
まだまだ東北はこちらよりも寒いと思います。雨でより一層気温が下がっているのではないでしょうか?
くれぐれも風邪などを引かないように。


5/3  被災地でのボランティア活動1日目 合言葉は「さんま」

2011年05月09日 07時24分35秒 | 震災関係
ボランティア活動、初日。

女性の部屋。
全員寝袋です。



とにかく 寒い!!
最初、「ダウンジャケットどうしよう・・・」と悩みました。京都はもう暖かい。暑いくらい。「でも、向こうは寒いだろうしな・・・」で着ていきました。が、夜行バス待ち場では、そんなの着ていたのは私だけ、でしたが、着て行って正解!!
もう、寒い!! 昼間はそうでもないですが、夜は寒い!!
寝袋の上にダウンジャケットを被せて寝てました。
中には、「寒くて寝れなかった」という方も。

前日
「さんまの回収作業員」を募集してたので、参加。
先発隊と後発隊に分かれての作業です。
この作業は結構人数を要する作業です。
「さんま回収作業」とは、
陸前高田の海岸線にある水産加工所が津波で壊滅し、冷凍された秋刀魚・鮭・イクラが散乱した為、それを回収する作業であります。
センター内では「さんま」で通用します(笑)
3週間近く作業しています。
臭いがすごく、服につくと汚れと臭いが落ちません!
なので、合羽の上から近くのローソンで買ってきたレインコートを着ました。
踏み抜き防止付き安全靴は、スキー靴まで行きませんが、「ガンダム歩き」でした。
歩きにくい「これで作業できるのか?」ちと不安。
これまでに、数名、釘の踏み抜き事故が発生。破傷風になる恐れがあります。破傷風は死亡する危険性もあります。その為、長靴にインソール=釘抜き防止板を入れるのが鉄則!!これしないと参加は出来ません。
でも、これで万全とは言えません。



「これで銀行強盗も完璧だ!?」
誰かわからんが、私です。

バスに乗って、1時間半くらかけて、陸前高田へ。

バス中で注意事項。
「バス内での写真撮影はいいですが、それでも、外から見て写真撮っていると解らないように。外出てからは禁止です」

桜が満開でした。



1年で2回も桜が見れる事がなんか贅沢。
後ろの席に、定年退職したおばさん二人。
なんと!熊本から来られ、しかも「さんま回収」4日目らしい!!
元気だ!!

走っていくと、
見えてきました。















被災地に棚引くこいのぼり。



見た瞬間、泣きそうになった。
テレビで見るよりも、迫力がある。テレビって範囲が狭いですからね。現場は360度これです。


現場到着。
カメラはバス内に置いていきました。


そこらへんに秋刀魚・鮭・いくらが入った小さな箱が散乱。
そして、震災から2ヶ月、臭いもすごいが、団子虫大の蛆虫が~~~~~~!!!
もう、一生分以上の蛆虫を見た!!
最初は火バサミで取ってましたが、魚油でぬるぬる・・・時には手で取ってました。って、ちゃんと軍手の上から厚手のゴム手袋でですよ。
1時間おきに休憩。
この日は天気がよく、合羽でも蒸し暑いのにその上からレインコート。脱水症状になりそう・・・。
ダイエットしたい方!!「さんま取り」」いいですよ。痩せて尚且つボランティアになる!!

昼食。朝、センター近くのコンビニでいなりと巻きすしセットを買って持っていきました。
中には、気持ち悪くなり食べない人もいるらしいですが、
飛鷹は食べました。
だって「食べないと昼からの作業もたん!!」と思ったし、結構平気だった。

作業は2時に終わりました。
バスに乗るときには、上を全部と靴も脱ぎ、大きなビニール袋へ。臭いが強烈!!
はっきりいって、疲れた・・・
暑いのが効いた・・・
情けないですが、「・・・もう帰りたい・・・」と思いました・・・
「これを4日間もしたというおばさん。すごい・・・」
しみじみ思いました。
しかも、その前には違う作業をし、この後また違う場所でボランティアなさるとか!!
な、なんてバイタリティーあるんだ!!
脱帽であります。

どなたか言っておられましたが、「重機が少ない」と。それは私も思いました。
私が見た限りでは2.3台くらいしかなかった。
「全国から持ってこれないのかな?」と。
なんかね、被災地に、アリさんが作業している、感覚になります・・・。
無力感というか・・・。
人手は足りない・・・
でも、ここまで来るバスが少ない。というのが現状か。

帰宅後、
ここセンター内ではシャワーがあります。この度のボランティアの為に寄付して下さったのです!!すごい!!
1人15分。予約制。
後、周囲にも銭湯がありますが、車じゃないと行けない。歩いて30分が一番近い。
自転車の貸し出しもありますが。10台です。



帰ってきたら、地元のお母様方が作ってくださったおにぎり。しかも3箱も!中身にタクアンなのかな?が入ってました。とても美味しかったです。感謝!!こんなにしてもらって、返って申し訳ないです。



その日のミーティング。
色々と注意事項。
ここで宿泊している方々に、解っている明日の作業の先行予約があります。
その日によって作業内容はまちまちですが、
◎さんま回収作業
◎炊き出し
◎物資の仕分け作業員
◎バザー作業員
◎受付
◎駐車場案内員
◎新聞員=自主的に始まった「よりそう」新聞


などなど

ですが、どうも 内勤が不人気。
なかなかなり手がありません。
飛鷹もここに来るまで「内勤」なんてするの知らなかった。

受付の女の子が「作業が不手際」と怒られたらしい。
その子かどうか解らないけど、泣いている子が居てたのは事実。周囲に慰めている人達がいた。「どうしたんだろう?」と思ってた。
飛鷹もここに来て、受付がボランティアとは知らなかった。
行って、直に「やって」である。
初めての人ばかりである。
こういう事もあり、受付 なり手無し。
電話受付もそうである。

なかなか「受付」のなり手がなく、仲良くなった子が最後に手を上げた。
「えらい!!」
ごめん、飛鷹、人と接触する仕事苦手なの・・・。
皆から拍手。

本当、
「内勤」だけの仕事をする方を募集です!!
後、電話も・・・

最後に、今日でここを去る人の挨拶。
本当に、毎日毎日去っていかれます。
入ってくる人もいますけどね。

ミーティングは・・・長い・・・
体育館の床は冷たいし・・・。最低でも1時間以上してた。長くて2時間くらいかな?

明日の「さんま」募集があったので、参加。
あれほど、嫌がってたけど・・・。
シャワーに入って、
早々に寝ました。
が、又地震。
早く、余震がなくなって欲しい。
もう2ヶ月だぞ?
いつまで続くんだろう・・・








5/1~出発 岩手県遠野まごころセンターへ行ってきました。

2011年05月08日 10時34分33秒 | 震災関係
5/1~夜行バスで京都から東京。 早朝 5/2~東北新幹線で東京から新花巻、→JR釜石線乗り換え 
新花巻から遠野下車



駅の待合室で



こういうノートがありました。なんと!駅員さんが一人一人に返信しておりました!!
ボランティアで来た人もいました。
飛鷹も記入。
です。帰り、時間がなく、その返信を見ず、新幹線へと乗り込みました。

遠野駅 そこからタクシーで東野市総合福祉センターへと行きました。タクシーで五分くらいかな?
到着は、1時過ぎ



飛鷹の荷物。
この日の為に買った釘踏み防止付き安全靴 
スキー用のゴーグル
軍手・厚手のゴム手袋
防塵用のマスク (放射能よりもアスベストの方が飛鷹には怖い)
普通のマスク 数枚
兄から貰った寝袋
プチプチシート? (体育館で寝泊りとの事だったので、寒いと思い床に敷くために持っていった。結局使わなかった。男子は可哀想に体育館で寝泊りでしたが、女子は畳みの和室で御座いました。申し訳御座いません
レインコート
帽子
ウエットティッシュ
電池式携帯電話用の充電器 (向こうの状況が解らないので念のために買って持って行った。が、センターは電気は通っていたので結局使わなかった)
常時使用の携帯充電器
風邪・正露丸・絆創膏
単三電池 数個
懐中電灯
カメラ
石鹸・シャンプーインリンス
着替え
念のための 佐藤のご飯・レトルトカレー (近くにスーパーがあるとの事だったのですが、向こうの状況が解らないので1食分持参)
ペットボトル500ML水 1本
筆記用具

荷物が結構な量になる。
遠野市のまごころセンターは飲食等は近くのスーパー・コンビニで買えるから買って持って行かなくて良かったけど、これが何もない所に行くとなると、車じゃない人は2日間が限度かも。とにかく、水が重い!!

受付へと。






後で知ったのですが、
受付、ボランティアの方々との事!! 私てっきりここの職員さんだと思ってました。
後、飛鷹も受付をする事に。何故そうなったかは後ほど・・・

ここに来る前に、京都の災害支援センターで天災用のボランティア保険天災プランに加入。1100円。(前にも普通のボランティア保険Aに入っていたのに。2重??)
ですが、ここでは無料!!
な、なんと!! 遠野市が全額負担して下さっているのと事!!
な、なんて太っ腹なんだ!!遠野市さん!!感謝感謝で御座います。って、飛鷹は自腹だったんだけど・・・。
で、ここで知った事実!
都道府県で、ボランティア保険の値段が違うし、カードも違うとの事!!


ここでのボランティア保険証書

下記、京都府のカード


全国共通だと思ってたよ。京都は高いそうです!! 「僕は840円で入ったよ」と言っていた人がいた。なんで値段が違うんだ??なんで??



このワッペンを見える所に張ります。
活動開始日と名前


センター内部








事務局の人達。
聞くところによると、(私達のような一般ボランティアとは違いますが)この方々もボランティアでしておらるとか。





自主的に掃除をしているボランティアさん!! もう頭が下がります。




男子が寝泊りする体育館。





その日の活動はもう皆さん出られて、周辺を散歩



センター横の運動場。今は自衛隊の駐屯時??に。その入口にこのような垂れ幕が。
自衛隊の皆さん!本当に有難う御座います。





遅い昼食を近く?と言っても歩いて20分くらいのファミリーレストランで食事。
その後センターから歩いて5分くらいの所にあるスーパーで、朝用の佐藤のご飯とレトルトカレーと缶詰めを購入。


夕方
17:00~18:00から1日に1回全体ミーティングがスタートします。
開始時間はその日によってまちまち。



その日の活動内容。注意事項、改善策、そして、今日でこのセンターをから出て行く人達の紹介など。
で、またまた吃驚!! このボランティアのリーダー的な人も、な、なんと!!一般ボランティアの方なのです!! てっきり、このセンターの職員さんだと思っていたのに。
今のリーダーさんもついこの間引きついたとの事。で、この方も「5日で僕も帰ります」と、北海道から来た方でした!
その他にも、熊本・神奈川・東京・大阪・香川・秋田等、全国から来た人達!!すごい!!皆個人で来たボランティアさんでした。
しかも、皆、すごい人ばかり。しっかりしておられます!!飛鷹肩身が狭かった。

ゴールデンウィークには500名以上が来られたとの事。で、ここだけでは宿泊ができず、急遽、他の体育館にも移動したとか。
懸念は、このゴールデンウィークが終わった時、人がいるかどうかである。それもリーダー格になれる方が。

もし、このブログを読まれた方、「我こそ!リーダーになろう!!」と言う方、どうか遠野市のまごころネットへ!!
切望です!!まじで!!
長期滞在の方も!!
体力に自信がないから・・・と言われる方!!
何も力仕事ばかりじゃありません!!
ボランティアを支えるボランティアが必要です!!内勤業務。
本当に、切実です!!


友達同士、グループで来ている人達もいましたが、
一人で参加の女性もかなりおられました。もっと少ないのかな?と思っていたのですが、ほっとしました。出身地もあっちこっち。本当に全国から来てます。
で、開口一番に聞かれたのが、「大阪ですか?」でした。自分では解らないのですが、私の喋り方はモロ解るみたい。「いえ、京都ですけど、でも生まれは大阪ですから」と。「遠いところからよくこれましたね」と言われましたが、私よりも遠い方がいるので・・・。


消灯は22時

明日(5/3)から活動します。

寝ていると、地震がありました。

5日間居ましたが、同じ時間帯くらいに地震がありました。
未だに余震が・・・。いい加減止まって欲しい。







4/30 オンライン作家達のチャリティー電子書籍発行

2011年05月01日 10時00分55秒 | 震災関係
今回の大震災のチャリティー電子書籍が4/30に発行されました。
オンライン作家さんの集まりです。
中には、紙書籍を発行されている方や電子書籍をださせている方が沢山おられます。

よく解らないのですが(だって飛鷹には無縁ですので)電子書籍?のバブーさんより発行です。
詳しくは下記のバナーからどうぞ。


























大型連休にしかボランティアに行けない人達

2011年04月29日 11時48分41秒 | 震災関係
大型連休に被災地にボランティアが一杯行っておられます。
そのため、今までの倍以上、3.4倍以上。
確かに一機に来られても・・・というのは解ります。
ボランティア拠点の事務所も
「ゴールディウィーク明けに来て下さい。」
と言っておられます。
ですが、
その日にしか行けない人もいるのです。
中には、「ボランティア休暇で来て」と言われる人もいますが、そんな休暇を認めている企業は大手かそういうのに理解がある社長だけです。ほとんどの会社が
「だったら会社辞めてもらってもいいよ」
でしょう。
それでなくても、不景気で首切りが多いのに・・・
ボランティアセンターの主催者は、役所関係でしょう。
京都のボランティア関係者も全員が全員そうとは言いませんが、役所と消防署の方でした。そういうのに理解を示さないといけない職種です。
それと同じように考えないで欲しい。
行きたくても、行けない人がいるのです。
皆さん、混んでいる日になど行きたいとは思わないでしょう。
旅行だって、ゴールデンウィークは夏季年末に多いのはそのためです。平日に休んで長期旅行に行ってもいいよ、っていう企業はどれほどあるのでしょうか?しかもこの日は高いし・・・。
私は仕分けボランティアに行った時に主催者さんが、前の震災で会社の許可を得て被災地にボランティア活動をして帰ってきたら解雇されていた、と言ってました。
これが現状です。
もし、「ゴールディンウィーク明けか平日来てください」というのであれば、
今の日本の現状を変えて欲しい。

XーJAPAN ヨシキ氏のクリスタルピアノ

2011年04月27日 07時02分49秒 | 震災関係
ヤフーチャリティーオークションで、X-JAPANのヨシキ氏のクリスタルピアノが出ています。
今、4/27 朝7時現在で
4200万円ですが、

「安い!!」
と思うのは私だけ??
最低でも1億円は行って欲しいのだが、4000万円台で止まっているのが現状である。多分このままの5000万円行きそうにないだろうな・・・

私が金持ちだったら、1億出すのだが、到底無理!!

他にも色んなチャリティー御座います。

Yahoo チャリティーオークション

ある被災者の本音。 是非とも読んで欲しい。

2011年04月26日 06時55分18秒 | 震災関係
ある被災者の記事をあるブログで読みました。

これは、【本音】だと思います。

是非とも読んで欲しい。こちらからどうぞ

私が仕分けボランティアに行った時、主催者さんに、
「【頑張ろう】とは言わないで下さい。
家も流され、家族も亡くなり、全てを失った人に「これ以上何を頑張れ」と言うのは、酷である」
と。

うつ病の人に「頑張って」と言うのは厳禁。「頑張ろう」としてますます病気が進行するそうです。

でも、
「頑張って」以外、どんな言葉をかけたらいいのだろう?